![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72143393/rectangle_large_type_2_487f2d47164be9098b18f7e343700d89.png?width=1200)
2022年2月下旬〜4月に日本上映される映画がアツい件
2022年2月下旬から4月に日本上映予定の映画で、個人的に注目している作品を紹介します。
■概要「何が凄いのか?」
2022年の2月に入ってここまでに多くの映画を鑑賞された方も多いと思います。
最近では第94回アカデミー賞の候補作品が発表されていき、ドライブ・マイ・カー、CODA、パワー・オブ・ザ・ドッグをはじめ注目作品が目白押しだと思います。
筆者なりに近日公開予定の作品を調べたところ、注目作品が思った以上に多い事に気づきました。
2月末に構成で面白い作品、3月から4月にかけて第74回カンヌ国際映画祭のコンペティションのコンペティション部門の出品作品が集中的に上映されます。
そして4月末には去年のシネフィルたちが絶賛していた作品こと第71回ベルリン国際映画祭で最高賞を受賞した「アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ」が上映されます。
映画を本格的に見始めて4年経ちますが今回の注目作品の密度の高さが段違いだと感じたので、今回は注目作品を10作品調べてみました。
■基準
★☆☆:興味ある
★★☆:可能なら観に行く
★★★:絶対に観に行く
【2/26上映★★☆】デイヴィッド・フランス「チェチェンへようこそーゲイの粛清ー」
■注目ポイント
LGBTに関する潜入捜査もののドキュメンタリー映画。
この映画は第93回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞&視覚効果賞のショートリストに選出されている。
この映画は被害者の身元を特定できないようにディープフェイクというAIを使用して顔や声を合成する技術が取り入れらている。
ドキュメンタリー映画で潜入捜査ものという緊迫感のある作品で注目したい。
■あらすじ
ロシア支配下のチェチェン共和国で国家主導の”ゲイ狩り”が横行している。同性愛者たちは国家警察や自身の家族から拷問を受け、殺害され、社会から抹消されている。それでも決死の国外脱出を試みる彼らと、救出に奔走する活動家たちを追った。本作品では、被害者の命を守るため、フェイスダブル技術を駆使し身元を特定不能にしている。
【3/4上映★★★】アピチャッポン・ウィーラセタクン「MEMORIA メモリア」
■注目ポイント
2021年の年間ベスト映画でTOP10入りした作品です。
第74回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した作品で、第34回東京国際映画祭でも上映された作品。
本作は何よりも「音」がストーリー進行するコアになる映画で、スピリチュアルな展開に多角的な見方が出来るのが面白いところだと思う。
特に愛知では伏見ミリオン座で上映されるが、伏見ミリオン座は音響が素晴らしいので本作をより楽しめること間違いなし。
難解な映画ではあるものの、難解である以外で音響面や画作りに予想できないストーリーテリングで見所を多く内包している作品だと思う。
■あらすじ
とある明け方、大きな爆発音に驚き目覚めたジェシカは、その日以来自分にしか聞こえない爆発音に悩まされるようになる。姉を訪ねてボゴタを訪れた彼女は、建設中のトンネルから発見された人骨を研究している考古学者のアグネスと親しくなる。アグネスに会いに訪れた発掘現場の近くの町で、ジェシカは魚の鱗取り職人のエルナンと出会い、川のほとりで思い出を語り合う。一日の終わりに、ジェシカは目の醒めるような感覚に襲われる。
【3/12上映★★★】A・T・ホワイト「スターフィッシュ」
■注目ポイント
未体験ゾーンの映画たち2022で出品された作品。カセットテープを題材にしたSF映画で、この映画のために東京か大阪に行こうと思うレベルの映画。
後にシアター・イメージフォーラムでも上映されることが決まるほどの人気映画で観に行きたい。
…が、見れる場所が未体験ゾーンの映画たち2022(東京&大阪)、シアター・イメージフォーラム(東京)とかなり限られる映画なので、鑑賞難易度がめちゃくちゃ高いのがネックか。
■あらすじ
親友グレイスを失ったオーブリー。 悲しみに耐えきれずグレイスの家に忍び込む彼女だったが、翌朝目覚めると人々の姿が忽然と消え、見慣れた街は怪物が闊歩する異様な世界に変貌していた。 これは現実なのか幻なのか? わずかな手がかりはトランシーバーから漏れ聞こえる男の声。 そしてグレイスが遺した1本のカセットテープ。 街のいたるところに隠されたテープを集めて信号を解読すれば世界が救える。 親友が遺した謎のメッセージを信じて オーブリーは決死の覚悟で扉を開けて外へ飛び出していく・・・・・・。
【3/25上映★★☆】ジャスティン・カーゼル「ニトラム/NITRAM」
■注目ポイント
第74回カンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞した作品。
1996年にタスマニア島、ポート・アーサーで実際に起きた無差別銃乱射事件を基に犯人の環境や心情変化を描いた映画。
犯行動機に興味深い要素があるらしく、サイコスリラー映画を久しく観ていなかったので期待度高め。
■あらすじ
本作が描くのは、“ニトラム”と呼ばれた青年の〈生活〉と〈彷徨〉の日々。母は彼を「普通」の若者として人生を謳歌してほしいと願う一方、父は将来を案じ出来る限りのケアをしようと努めている。サーフィンに憧れている彼は、ボードを買うために庭の芝刈りの訪問営業を始める。そんなある日、ヘレンという女性と出会う……。
【3/25上映★☆☆】ギレルモ・デル・トロ「ナイトメア・アリー」
■注目ポイント
「パシフィック・リム」「シェイプ・オブ・ウォーター」のギレルモ・デル・トロの最新作。
「シェイプ・オブ・ウォーター」のダークな御伽噺が好きで、この映画自体に「大アマゾンの半魚人」を元にした素敵な映画だったのでその作家性が垣間見えるのを期待している作品です。
■あらすじ
1946年に出版された伝説的傑作といわれるノアール小説「ナイトメア・アリー 悪夢小路」。1947年にはエドマンド・グールディング監督によって『悪魔の往く町』というタイトルで映画化されるなど、今も名作として語り継がれる題材を、前作『シェイプ・オブ・ウォーター』で極めた、誰も真似のできないデル・トロ監督独自の世界観と豪華極まりない映像で観るものを誘う、全世界待望のサスペンス・スリラー大作。
【4/1上映★★★】ジュリア・デュクルノー「TITANE/チタン」
■注目ポイント
第74回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞した作品。
前作「RAW 少女の目覚め」ではベジタリアン育ちの少女が肉の味をきっかけに徐々にカニバリズムへ進むとんでもない映画を作り上げたジュリア・デュクルノーの最新作。
予告編から漂うデヴィッド・クローネンバーグ「クラッシュ」を彷彿させる映画で「クラッシュ」で描かれた自動車という「自己の内面・深層世界」を破壊してイカれるギリギリのスリリングさを楽しむ…というテイストを覚える大注目作品。
■あらすじ
頭蓋骨に埋め込まれた<チタンプレート>が引き起こす【突然変異】
幼い頃、交通事故により頭蓋骨にチタンプレートが埋め込まれたアレクシア。彼女はそれ以来<車>に対し異常な執着心を抱き、危険な衝動に駆られるようになる。遂に自らの犯した罪により行き場を失った彼女はある日、消防士のヴィンセントと出会う。10年前に息子が行方不明となり、今は独りで生きる彼の保護を受けながら、ふたりは奇妙な共同生活を始める。だが、彼女は自らの体にある重大な秘密を抱えていた──
【4/1上映★★☆】アスガー・ファルハディ「英雄の証明」
■注目ポイント
第74回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品された作品。
なぜかレイフ・ファインズ「英雄の証明」と邦題がダダ被りしている事でシネフィルの間で一時話題になっていた。
いわゆるSNSを題材にした映画。SNSでのペルソナを問うような作品で、英雄か欺瞞を問うのが好きな自分にはドンピシャな映画。
■あらすじ
借金苦にあえぐ男に突然舞い込んだ苦境打開のチャンス。大きな正義感と小さな嘘で狂ってゆく人生の行方はー
イランの古都シラーズ。ラヒムは借金の罪で投獄され服役している。そんな彼の婚約者が偶然にも17枚の金貨を拾う。借金を返済すればその日にでも出所できる彼にとって、まさに神からの贈り物のように思えた。しかし、罪悪感に苛まれたラヒムは落とし主に返すことを決意。そのささやかな善行は、メディアに報じられると大反響を呼び“正直者の囚人”という美談の英雄に祭り上げられていく。ところが、SNSを介して広まったある噂をきっかけに状況は一変する。周囲の狂騒に翻弄され、無垢な吃音症の幼い息子をも残酷に巻き込んだ大事件へと発展していく。
【4/22上映★★★】ジャック・オーディアール「パリ13区」
■注目ポイント
第74回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品された作品。
本作は「燃ゆる女の肖像」のセリーヌ・シアマが共同脚本として参加している作品として注目度高め。
予告編の雰囲気からアマリア・ウルマン「エルプラネタ」に似たテイストを感じるが、セリーヌ・シアマが脚本として参画していた過去作「ぼくの名前はズッキーニ」のストーリーテリングが好きなので奥深い作品になると推測。
■あらすじ
パリ13区の今日。コールセンターで働く台湾系のエミリーと高校教師のカミーユ、33歳で大学に復学したノラ、そしてポルノ女優のアンバー・スウィート。多文化で活気あふれる現代のパリで、ミレニアル世代の若者たちが織りなす、不器用で愛おしい人間模様。
【4/23上映★★☆】キリル・セレブレンニコフ「インフル病みのペトロフ家」
■注目ポイント
キリル・セレブレンニコフはロシアの新鋭監督として有名で、過去作「The Student」「LETO -レト-」で各映画祭で多数の賞を受賞するなど鬼才ぶりを発揮している。
本作はアレクセイ・サリニコフ「Петровы в гриппе и вокруг него」というベストセラー小説を原作に、2017年に国の予算横領で逮捕されて自宅軟禁された監督が抱いた不条理さが味付けされた作品。
ロシアの映画は旧作以外ではあまり観ないので注目度が高め。
■あらすじ
ソヴィエト崩壊後、2004年のロシア、エカテリンブルグで、インフルエンザが流行する中、主人公のペトロフは高熱にうなされる。妄想と現実の間を行ったり来たりするうちに、次第にペトロフの妄想は、まだ国がソヴィエトだった子供時代の記憶へと回帰していく…。
【4/23上映★★★】ラドゥ・ジュデ「アンラッキー・セックス またはイカれたポルノ」
■注目ポイント
第71回ベルリン国際映画祭で最高賞金熊賞を受賞した作品。
上半期で最も注目している作品の一つで、去年はイメージフォーラム・フェスティバルでしか上映されていなかったため絶対に見ようと思っている作品です。
本作はポルノを題材にした映画であるものの、その背景に潜むコロナの要素や社会的規範に対する人の偽善を描く遊び心溢れる映画らしい。
その時点で見る意欲を沸かせる映画で早くシアターで見れるのが楽しみです。
■あらすじ
コロナ禍のブカレストの街をさまよい歩く女性エミ。名門校の教師である彼女は夫とのプライベートセックスビデオをネット上で拡散されてしまい、夜に開かれる緊急保護者会を前に、事情説明のため校長宅へ向かっていた。彼女の不安といらだちは街の人々が抱える怒りや絶望と重なりあい、猥雑で怒りをはらんだ空気が徐々に膨れ上がっていく。