![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112578817/rectangle_large_type_2_0fc90fa1b7825d062664585a65167378.jpeg?width=1200)
豊中市 服部天神宮2023年8月4日【下駄飾り】
1.場所、コメント
○住所:大阪府豊中市服部元町1丁目2−17
○コメント:
足の神様の服部天神宮で、風鈴ではなく、下駄が吊り下げられています。お近くに寄った際はのぞいてみて下さい。
2.2023年8月4日撮影
![](https://assets.st-note.com/img/1691213265810-073kBdiczY.jpg?width=1200)
鳥居です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213264793-R1OGd7vxNk.jpg?width=1200)
鳥居の横に大きな下駄があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213264653-OD9BxVB7Z5.jpg?width=1200)
下駄風鈴の横にも大きな下駄です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213265491-CIurRuJ18D.jpg?width=1200)
風鈴の代わりに下駄がたくさん吊り下げられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213478921-39PNC8hOM2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691213266279-H83KdouolF.jpg?width=1200)
いろんな色の鼻緒の下駄があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213441082-XCFkqQUxXx.jpg?width=1200)
願い事が書かれた短冊もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213440742-H5iybb2vmE.jpg?width=1200)
下駄が並ぶ光景は見たことがないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213440862-dRKyMw5GPW.jpg?width=1200)
奥は本殿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213263314-9oyg49qpuk.jpg?width=1200)
平日は特に空いているのでゆっくり見れます。
短冊が風で揺れ、小さいですが音も楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213348120-lZd3QQZu7N.jpg?width=1200)
足の神様と、天神宮で学問の神様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213309953-klxCA95v0e.jpg?width=1200)
朱色の本殿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213310026-DQNXYyeboL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691215306321-qNBlo71qGQ.png?width=1200)
提灯も良い雰囲気です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213576742-89Zg7z1nF3.jpg?width=1200)
菅原道真公の像もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213576411-4sfqwCmHpW.jpg?width=1200)
昔に奉納された草履も展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213576051-1HryWI0Rtc.jpg?width=1200)
江戸時代の草履もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691213576806-m1oUqbrNxd.jpg?width=1200)
積まれている草履はおそらく供養後のものです。
変わった光景が見れるので、服部緑地などお近くに寄った際は、のぞいてみて下さい。