![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95785132/rectangle_large_type_2_6f8a66fdc800bc9de83fdf05d5d7494a.jpeg?width=1200)
大阪→京都北部280km自転車ロングライド2021年9月10日(金引の滝など)
1.経路など
自転車で大阪市の自宅から京都北部の天橋立まで行き、日本の滝百選の金引の滝を経由して、大阪市に戻る280kmのロングライドの記録を残します。
(1)経路
左2つの画像がサイクルコンピュータで取った走行データです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673860841559-bY0xgNxcjA.jpg?width=1200)
左画像は地図上に赤線で経路が描かれています。地図南側の大阪から、京都府に入って左まわりで進み、大阪まで戻るという経路で、距離は282km、走行時間は約15時間でした。
真ん中の画像は高度とその時のスピードを示したものです。最大612mまで登り、走行平均速度は19km/hでした。
一番右側の画像は、今回写真を撮ったポイントをグーグルマップ上に示したものです。そのポイントを写真で紹介していきます。
(2)自転車
自転車は、オオトモ RIPSTOP RSHR-01 canterで、いわゆるロードバイクのルック車です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673861489868-4A4SKrOcB3.jpg?width=1200)
2.ロングライド
(1)出発:AM3時
2021年9月10日午前3時に出発しました。真っ暗ですが、寒くない時期なので、元気に出発できます。
(2)安田の大杉:AM6時
午前6時前に到着しました。今回、大阪能勢から篠山へ抜ける山超えが一番高く、サイクルコンピュータの高度のデータで、最初と最後で600mまで上がっている部分です。安田の大杉は篠山市なので、下っていく部分にあります。
安田の大杉は、高さ33m、樹齢700〜800年の兵庫県指定の文化財です。実際に見ると大きいですが、奥まってたりするので写真は難しく、目的地の京都北部は遠いので、ちょっと撮って、先を急ぎました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673866984389-ggp9Jf5XpX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673866992673-njMQfmDBX1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673867000932-1S9uAAL8uS.jpg?width=1200)
(3)ドライブイン ダルマ:AM9時30分
京都北部の由良川のもう少しで日本海というところにあり、午前9時30分過ぎに到着しました。
ドライブイン ダルマは、うどんやラーメン、ハンバーガーといった変わった自動販売機があります。私は250円のきつねうどんを美味しくいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673868200338-kAodh5fyFH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673868211875-qo3rmlKuiT.jpg?width=1200)
食事は写っているテーブルでします。
![](https://assets.st-note.com/img/1673868073793-jrnfF9SE09.jpg?width=1200)
安いので量は少ないですが、十分美味しかったです。
なお、ドライブイン ダルマの手前にあった由良川の光景が美しかったので、その写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673868133808-kDq23w1O6Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673868142268-osz8UCEL1z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673868150443-CiMKF5e7QA.jpg?width=1200)
(4)由良川橋梁:AM10時
ドライブイン ダルマから北に3kmほど行った由良川に、京都丹後鉄道の橋が架かっています。スマホカメラではしんどいですが、ほぼ海に架かる橋で光景が開けているので、良いスポットだと思います。電車が通るまで待てば良かったのですが、今回のライドのまだ半分も来てないので、先を急ぎました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673868263256-iyXJZI9wOp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673868271365-VSUuSgG6ct.jpg?width=1200)
開けているので、望遠レンズ付きのカメラであれば、もっと良くなると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1673868290672-IUE7yvYXia.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673868302431-D5yovPDVNZ.jpg?width=1200)
(5)海園望:AM10時30分
天橋立まで残り3kmほどの展望台に10時30分頃到着しました。遠くに天橋立が見えるスポットです。遠すぎるので人はいませんでした。実際に見ても、ここに何があるという場所感がなければしんどい感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673867057613-Y9Pb2VlUWG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673867070871-wZoo08YT96.jpg?width=1200)
スマホカメラではしんどいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673872274040-KyOQjjMwhK.jpg?width=1200)
(6)天橋立:AM11時
午前11時過ぎ、今回のライドの折り返し地点、天橋立に到着しました。一大観光地ですが、新型コロナの影響か人は少なかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673873006276-bo9eIBkNxh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673873134971-4IMvQ0f98I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673873168618-PUyXRNrYB5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673873393977-0WpL1oYQIl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673873523866-lYlBcAVrNh.jpg?width=1200)
(7)日本の滝百選 金引の滝:12時
天橋立から南に2kmぐらい行ったところに、日本の滝百選の金引の滝があり、12時過ぎに到着しました。駐車場はありますが、最後少し細めの道を通る必要があります。
金引の滝で最初に目に止まるのが、白龍の滝です。落差5mで大きくありませんが、美しいです。緩やかな水の流れのため、滝つぼはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1673874309282-VB9hMvH4vk.jpg?width=1200)
少し進むと、金引の滝が見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673874553653-8F5WyspIGG.jpg?width=1200)
金引の滝は、高さ40m、幅20mで、右側は男滝、左側は女滝と呼ばれています。大きな岩肌を流れ緩やかな流れになるため、滝つぼがありません。砂地の水たまり状なので、こどもでも滝の近くまで行けます。緑に囲まれ、水しぶきも感じれるため、涼しく感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673874377765-RQAItsFYoA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874613953-1W84Q08Opt.jpg?width=1200)
滝つぼがなく、砂地の水たまりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673874642091-toUtGh233h.jpg?width=1200)
水面に少し滝が反射してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673874668123-9pxEGf7a2W.jpg?width=1200)
左側の女滝は落ち着いた感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673874847065-KIyIXXc9mp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874783856-RS9sj3DtIU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874897877-kAMR1TAxiw.jpg?width=1200)
なお、金引の滝の流れる様子を撮った動画は下記リンクになります。
(8)大江山登山口:13時30分
金引の滝から大江山を登り、13時30分頃に到着しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673865742769-gAHizpnOWz.jpg?width=1200)
大江山を登るのは、サイクルコンピュータの真ん中の高度のデータで150km経過で420mピークが出ている部分です。急坂はなかったですが、ずっと登りが続き、結構大変でした。
なお、登る途中に開けたところがあり、海沿いまでの眺めを楽しめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673865767154-RgDZicDXz9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673865788160-lepF8PcYst.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673865802457-AEmrKlVAM4.jpg?width=1200)
大江山のあと、福知山を通り篠山まで南方向に進み、行きと同じ道で、大阪に戻って行きます。
(9)自宅到着:21時
21時過ぎに自宅の大阪に到着しました。走行距離282kmで、私の1日のロングライドで最長でした。