1ヶ月でTOEIC満点を目指す軌跡(2日目) 〜今の実力を知るために模試を解く〜
イントロ
本日2024年11月6日。TOEICまで残り31日。
前回の投稿で、この1ヶ月間でどのようにTOEIC満点を目指すかについて戦略を立てた。
(TOEIC満点を取得した英語系YoutuberのAtsueigoさんの動画を参考にした。)
今回の投稿では、実際に立てた戦略のステップ1を実践した様子を綴る。
ちなみに、実際に立てた戦略の概要は以下の通り。
TOEICの模試を解く
TOEICの単語学習
テクニックを習得
伸びを実感する(模試2回目)
模試を解きまくる
実際にTOEICの模試を解いてみた(時間制限ありバージョン)
結果は、200問中176問が正解。(点数は795点〜940点)
内訳は、リスニング85問、リーディング91問だった。
さらに、リスニングとリーディング内での内訳を見てみる。
Part1(L)は 6問中6問正解
Part2(L)は25問中19問正解
Part3(L)は39問中37問正解
Part4(L)は30問中23問正解
Part5(R)は30問中29問正解(所要時間9分)
Part6(R)は16問中16問正解(所要時間11分)
Part7(R)は29問中23問正解(1つの文書・所要時間28分)
Part7(R)は10問中10問正解(2つの文書・所要時間9分)
Part7(R)は15問中13問正解(3つの文書・所要時間18分)
実際にTOEICの模試を解いてみた(時間制限なしバージョン)
結果は、200問中184問が正解。(点数は835点〜960点)
内訳は、リスニング94問、リーディング90問だった。
Part1(L)は 6問中 6問正解
Part2(L)は25問中24問正解
Part3(L)は39問中36問正解
Part4(L)は30問中28問正解
Part5(R)は30問中28問正解
Part6(R)は16問中16問正解
Part7(R)は29問中25問正解(1つの文書)
Part7(R)は10問中9問正解(2つの文書)
Part7(R)は15問中12問正解(3つの文書)
上記の段階で分かること
純粋な自分の英語力は835点〜960点であることが分かった。つまり、試験慣れやテクニックを駆使すれば、795点〜940点から835点〜960点まで向上できるポテンシャルがあるということだろう。
一方で、835点〜960点から990点の満点までに引き上げるには、「自分の英語力の引き上げ」が必要になる。
【リスニングに関して】
時間制限なしだとPart2とPart4が共に4問ずつ向上した。
このことから、以下のことが考えられる。
Part2:一度しか読まれないため、聞き逃している(集中切れ)
Part2:瞬時に意味を理解できない。
Part4:設問を先に読めていれば本来の力が発揮できる。
【リーディングに関して】
まさかの点数が下がった。言い換えると、時間制限があっても自分の英語力が発揮されているということだろうか。
考えられる下がった要因は以下の通り。
集中力の低下(時間制限がないとダラダラしてやってしまう?)
時間制限ありの状態時に曖昧で答えている設問があった?
↑に似ているが、ある程度、文章を理解しているも精読ができていない?
間違えた箇所を一つずつ見ていき、間違えた理由を明らかにする
【リスニング編(Part2)】
間違えた理由を特定するために、Part2で間違えた問題をディクテーションしてみた。(画像参照)
名前(固有名詞)か一般名詞なのか分からず、聞き間違えてることも多々あるな。。。
自分の思っている単語の音と実際の音が違うことで、何を言っているのかわからないこともあるな。(maintenanceやapartmentとか)
総合すると、下記の3つの理由で間違えたことが判明した。
正確に語彙を聞き取れていない。(特に名前や短めの単語)
場面を想像できていない。(直接的な返事ではないパターン)
前の問題が分からないことで、次の問題に影響した。
一方で、知らない語彙があるという理由で不正解ではないことも分かった。
【リスニング編(Part 3&4)】
Q57:話している内容の情景や話し手たちの関係性がイメージできなかった(その理由は、住宅ローンの背景知識や、用語を知らなかったため。)
Q62:マークミス
Q73:会話と選択肢の単語の意味が分からなかった。(Enter a drawingの意味を知らない。)
Q76:時間に追われていて、正確に選択肢を読めていない。
Q82:場面を想像しきれていない。(知らない単語)
Q87:問題文を勘違いしていた。(Who most likely is the listener? という質問は、スピーカーが誰に対して話しているのかを当てる設問である。)
Q94:選択肢の意味が分からなかった。(supportの多義語を知らない。)
分析して分かった弱点と解決策(リスニング)
弱点は以下の3つ
音声知覚ができていない。(特に名前や短めの単語)
場面を想像できていない。
分からない単語がある(Part7限定・意味理解)
弱点を克服するための解決策
単語力を強化する
シャドーイングやディクテーションをして音声知覚を育てる
TOEICによく出てくる場面を模試などで練習しておく
【リーディング編】
Part5(品詞系の問題& 引っ掛け)
Q111. Tonight's substitute _____ are listed on a separate piece of paper inserted in the theater program.
A) perform
B) performers
C) performing
D) performance
選んだ選択肢はD。正解はB
間違えた理由:「名詞が入るからD」と決めつけたから。
Be動詞が「are」であること、BとDが名詞であることに気づく必要があった。
Part7(一つの文書)
Q147. Who is D'Shaun?
A) A waiter at Silver Sprint Grill
B) The winner of a trivia quiz
C) The inventor of the Mega Fun Burger
D) The host of a contest
間違えた理由:問題文を正確に読めていないから。(焦りが要因。時間制限なしで解いた時は正解だった。)
Part7(一つの文書)
Q148. What is most likely true about the coupon?
A) It expires on May 7.
B) It can be exchanged for cash.
C) It can be used for any side order or drink.
D) It was issued on a Wednesday night.
間違えた理由:side orderの意味を知らなかったから。(appetizerの言い換えだと思った。)その結果、Dの選択肢を検討しなかった。
Part7(一つの文書)
Q157. Why did Ms. Riyad text customers at her previous job?
A) To alert them to new items they might like
B) To notify them that payments were due
C) To offer them discounts on merchandise
D) To notify them that their orders were ready
間違えた理由:正解の根拠となる文(I notified customers of the arrival of new merchandise that I thought would suit them.)を正確に読めていなかった。(merchandiseの意味とI thought の文構造が取れていなかった。)
Part7(一つの文書)
Q162. Who most likely is the intended audience for the advertisement?
A) Business owners
B) Chemical engineers
C) Environmental activists
D) Phone technicals
間違えた理由:正解の根拠となる文を正確に読めていなかったから。(単語の意味が分からなかったため。)
Part7(一つの文書)
Q165. What is indicated about Norston?
A) It manages many retail outlets.
B) It mails catalogs every two months.
C) It sells primarily to other companies.
D) It sells office furniture exclusively.
間違えた理由:選択肢を正確に読めていなかったから。(primarilyの単語の意味が曖昧だったため。)
Part7(一つの文書)
Q173. What does Mr. Ayers need to do soon?
A) Write a sales report
B) Update a document
C) Send Ms. Li a link to the shared drive
D) Open a new desktop calendar
間違えた理由:sales reportの意味を勘違いしていたため。(Sales reportは売り上げ報告書の意味。売上のデータ入力とは異なる。)
Part7(三つの文書)
Q196. Where is the sign for Ellwood Roofs most likely located?
A) On a highway billboard
B) In a bus station
C) In a hotel lobby
D) In front of a building
間違えた理由:該当箇所となる一文目を読み飛ばしている。(時間がないことが原因。)
Part7(三つの文書)
Q197. According to the first e-mail, how were the condominium roofs damaged?
A) By animals
B) By storms
C) By age
D) By inexperienced workers
間違えた理由:スキミングで読んでしまったから。(時間がないことが原因。2回目では正解している問題。)
分析して分かった弱点と解決策(リーディング)
上記の分析より、以下の3つを対策する必要があると考えた。
単語力が足りないために、精読ができていない。
Part7の時間が少ないために、精読ができていない。
引っ掛けがあることを知らなかったため。(慣れ問題。)
上記の解決策
TOEIC用の単語帳を完璧にする。
Part5と6のスピードを上げ、Part7に取り組む際のアプローチを確立させる
公式問題集や模試を活用し、Partごとの特徴を慣れる。
まとめ
今回の投稿では、模試を時間制限ありとなしで解いたことによって、満点と自分の実力の乖離を明確化した。さらに、自分の間違えた問題を分析し、乖離が起きている原因(自分の弱点)を下記のように推測した。
リスニングの弱点
音声知覚できていない。(特に名前や短めの単語)
場面を想像できていない。(人物の関係性や状況が分かっていない。)
単語の意味理解ができていない(Part7のみ)
リーディングの弱点
単語力が足りないために、精読ができていない。
Part7の時間が少ないために、精読ができていない。
引っ掛けがあることを知らなかったため。(慣れ問題。)
次回、上記の分析した弱点を具体的にどのように対策していくかについて考える。