2024コラボコンクール受賞作品のご紹介①
レタグラフィーとは、
感謝の気持ちを伝える時、お祝いをする時
誰でも手軽におしゃれに!
日常的に文字で想いを伝えるための
新しいクラフトです
*****
こんにちは。
レタグラフィー協会事務局の坂田です。
GWが始まりましたね!
おでかけされる方
おうちでまったりの方
いつも通りの方
しっかりお仕事の方…
過ごし方はいろいろでしょうが、
人の動きが活発になるGWはなんとなく
そわそわしちゃいますね。
いい時間をお過ごしくださいね ♪
今日のブログは、
今年のレタグラフィーコラボコンクールで
受賞された方々の作品ご紹介の第一弾です。
素敵な作品をご紹介していきますよ~
ぜひ最後までご覧ください。
『レタグラフィー部門』受賞作品♡
まずは、レタグラフィー部門から、最優秀賞と優秀賞のご紹介です。
■最優秀賞
大切なものだけ入れてお出かけしましょう♪
刺繍×レタグラフィー
Light of Etrernal 難波由佳
https://www.instagram.com/yu_kachanko/
【作品紹介】
緊張する初めての場所も大好きなブローチをつけたカバンと一緒ならたのしめるよ♪
刺繍とレタグラフィーをコラボした華やかな作品です。
ミモザのつぶつぶ感が艶やかで立体的で素敵ですよね~
ペンで書けば、さらさらっと書ける文字も、一針一針、丁寧に縫って仕上げられています。
根気のいる作品づくりですよね〜
出来上がった文字には、手がかかっている分、手作りのあたたかい温度が感じられる気がします。
そして、なんといっても!
Yukaさんのトレードマークでもある「はしびろこう」がついているのがとってもかわいいですよね。
圧巻の刺繍作品の中に、ユニークなエッセンスが入っているところが、見る人の心をつかみますね♡
最優秀賞 おめでとうございます!
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
■優秀賞
水引見本 de インテリア
水引×レタグラフィー
Roselina (ロゼリナ)
https://www.instagram.com/roselina138/
【作品紹介】
認定講師講座のカリキュラムにもある水引。とても苦手でした。
練習も兼ねていろいろ作ってみたら、可愛くて可愛くて♡
結び方の名前を覚えられないので、レタグラフィーで名前を書いて、側に置いて置くつもりが、フレームに入れたらインテリアになりました!
認定講師講座には水引を結ぶ課題があります。
その復習をきっかけに、いろいろな結び方に挑戦されたものを素敵なインテリアにされました。見本として名前を覚えるために、フレームにまとめられた作品です。
バラバラだったものを、こんなふうに一つにまとめてわかりやすくされたアイデアが素晴らしいなぁと思います。
そして、フレームの白・背景の黒・個々の水引のバックの白・文字の白…とモノトーンの土台に水引を飾られた色使いのセンスに目を奪われますよね。
ずっと眺めていたい…
一家に一つ欲しい...そんな素敵な作品です。
優秀賞 おめでとうございます!
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
『デジタルレタグラフィー部門』受賞作品♡
続いて、デジタルレタグラフィー部門の受賞作品をご紹介します。
■最優秀賞
天然無垢板の結婚証明書
木の結婚証明書×デジタルレタグラフィー
Shieri 優美
https://www.instagram.com/shieri_03/
【作品紹介】
現在少しずつ、ご依頼をいただけるようになり、いくつも新郎新婦の元に送り出している木の結婚証明書。こちらはその中でも一番はじめにご依頼をいただいた、現在のきっかけとなる結婚証明書です。
デジレタでデザインし、ヒノキの天然無垢板にレーザー彫刻したもので、式のあともお部屋に飾って年月を重ねるごとに一緒に味わいも増すような、あたたかい雰囲気の結婚証明書になりました。
お名前の横には、こちらもデジレタで作ったイニシャルスタンプを押していただきました。本当に思い入れの深い、とても大切な作品です。
結婚式という、人生の中でも一大イベントで使うもの… 結婚証明書。
新郎新婦さまは、自分たちが気に入る証明書を用意したいと思うものですよね。Yumi さんが制作される『木の結婚証明書』は、そんなお二人のこだわりに応える商品ですね。
シンプルであたたかさが感じられて自然体。
引き算された絶妙なおしゃれ感がほんと素敵です。
デジタルレタグラフィーを学ぶと、こんなふうにオリジナルの商品が作れるクリエイターになれるんだ!
そんな想いにさせてもらえる作品・商品ですよね。
デジタルレタグラフィーでつくれるものは、ハンドメイドを越えたハンドメイド。可能性の広がりにわくわくしますね。
最優秀賞 おめでとうございます!
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
■優秀賞
自分だけのインクウェル&ペンレスト
デジタルレタグラフィー×お道具アイテム
ルミエールモア 松山早苗
https://www.instagram.com/lumieremore/
【作品紹介】
普段使うもので、あったらいいなと思うものをデジレタで作ってみました。
インクで汚れても拭けるし、目立たない、インクケースもしっかり固定できてホルダーも置ける。
練習も楽しくテンションが上がるアイテムを形にしました。
つけペンで文字を書くようになるとインクを使います。
細長いニブにインクをつけやすくするため、小さなボトルにインクを入れ替えて使う人が多いのですが、そんな方はきっと、これ欲しいっ!ってなってるはず。
インクの安定感・ペンの置きやすさ・デザインの素敵さ…
もうこれ、アイデアとセンスがピカイチですよね!
売れるもの作りをするというのは、こういうことなんだなぁと感じます。
素晴らしいです~。
優秀賞 おめでとうございます!
今日は、コラボコンクールの受賞作品、
レタグラフィー部門と
デジタルレタグラフィー部門の
作品をご紹介しました。
カッパーレタグラフィー部門と
和心レタグラフィー部門はまた改めて
ご紹介しますね✨
コラボすることで生まれる作品や商品の
素晴らしさを感じていただけましたか?
レタグラフィーは、コラボすることで
作れるものの幅を大きく広げてくれる
学び・技術なんです。
あなたなら何とコラボしますか?
やってみたい…
ちょっと気になる...
そう思われた方は
ぜひ体験会に足をお運びくださいね。
あなたの人生が変わるかもしれません( *´艸`)
レタグラフィーコラボコンクール&作品展2024は
投票は終了しましたが、作品展はまだご覧になれます。
素敵なコラボ作品がいっぱいのオンライン会場を
ぜひのぞいてみてくださいね。
★レタグラフィー協会からのお知らせ★
●ただ今、春の無料プレゼント実施中!
レタグラフィー協会の公式LINEに登録して
合言葉「春レタ」と送ると素敵なデータがもらえます。
今なら「Hello」の練習シート付き!
すっごくかわいいのでぜひGetしてくださいね。
●レタグラフィー協会は、全国で仲間を募集中です♪
私たちと一緒に
オシャレ文字とクラフトを楽しんでみませんか。
気になるなぁという方は、
ぜひレタグラフィーの体験会にお越しください。
レタグラフィーについて詳細を知りたい方は
こちらからどうぞ
⇓
体験会日程はこちらからどうぞ
⇓
YouTube配信もしています!
事務局スタッフAsami先生が
全国の講師さんへインタビューしています♫
講師の先生方からのお話には、共感できることや
勉強になることがいっぱいですよ。
神馬理事によるお悩み相談へのお答えも
大好評です♬*°
レタグラフィーチャンネルはこちらからご覧いただけます♪
⇓
今日も最後までお読みくださって
ありがとうございました!