![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99812956/rectangle_large_type_2_c7274b505acf62f8b9ceb2a6d2c619d1.png?width=1200)
Photo by
nirasaki
コーチングタイプ分けは環境で変わる?
コーチングタイプ分け診断について
変わるということがあるのでしょうか?
賛否両論あると思いますが、私は変わっていくと思います。
私が参加しているあるグループは10年以上続いています。
最初はプロモーターが多かったのですが、月日が経って、メンバーもそれぞれ責任がある立場になってきました。
そうするとコントローラーの様な振る舞いになるのです。
アナライザーもコントローラーになります。
でも、サポーターは静かに去るというところでしょうか?
コントローラーの方も、より純度の高いコントローラーの前では他のタイプが出やすいかもしれませんね。
上司がコントローラータイプですと、部下はコントロールタイプが出にくい。
2人とも、うまく業績が伸びていると良いのですが、守りに入った時はぶつかりそうですね。
プロモーターばかりだと実効性にかけるかもしれないので、実働ができるサポーターやアナライザーが必要になります。
集団は4タイプがいることで仕事が回っていくのですね。
あなたの中の隠されたタイプありそうですか?