![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14459907/rectangle_large_type_2_d340b34861a1ef037cb17756b0e483f5.jpg?width=1200)
しのびんの旅日記【2】 ~和歌山城編~
おはようございます!
「オヤジサラリーマンギタリスト」兼「歴史案内ボランティア」のしのびんです!
ついに人生初の和歌山県入り!
ワクワクしますねー!
基本一人旅が好きです。
行きたいところに勝手に行って、好きに時間を使いたいので。
ツアーだと行程も決まってますし、他人と一緒だと自由がききません。
まして子供達と一緒だと「早く帰ろう」ばっかですからね。
「歴史探訪」「町歩き」は一人に限る。
仕事の合間なので時間はあんまりありません!
駅前に出ますと.....
うーん。何でしょう??
インバウンド客を見込んでのことですかね。
よく見ると六文銭の武者!真田ですかね。
高野山は真田ゆかりの地ですからね。
やはりね。ここしかないでしょう!
町を歩いているとこんな地名が目につく。
「丁」が付く地名ね。これは他の地方じゃ見ませんね。
「ちょう」と読むようです。他にも「鈴丸丁」など、たくさんこの地名を見かけました!
和歌山ならではですね!
駅からまっすぐ大通りを20分歩いてきますと!!
見えてきましたー!!壮大です。
流石、紀州五十五万石、そして徳川御三家の居城。
和歌山城は平山城ですが伏せた虎の形に似ているため「虎伏城」とも呼ばれているようです。
天守を目指す途中、たくさんの人がいるなーと思ったら
Pokemon Goの名所のようでしたー。
しかしPokemonプレイヤー、年配の方が多くて驚いた。
石垣は作られた年代によって工法が違うのが見られます。こいつは年代比較的古いね。
そしてこいつは新しい。石が直線的に切り出されてますよね。さっきの方は自然のままに使ってる感じがします。
因みに階段が急ですね!これは上に蔵があった所なんですけど、荷物持って上がれるんですかね!
さて、天守に近づきますと。
城好きの人は分かりますよね。
角に何か出っ張りがありますね!
これ「石落とし」と言いまして。あの穴から城内に用意しておいた岩を落とすんですよ。
そうです。武者達が石垣を登って来ますよね。
それに対して落とすんです。
たまったもんじゃないですね!!
こっちにもありますね。
また白い壁の窓の下に小さい穴が見えますね。
長方形の。これは「鉄砲狭間(てっぽうはざま)」ですね!
この穴から鉄砲の銃身をつきだして撃ってくるんですよ。
これまたたまったもんじゃないです!
城は基本戦いの場ですから。敵を蹴散らす工夫で一杯です!
と言う事でまた1つお城を制覇しました!
次はどこのお城に伺えますかね。楽しみにしてましょう!
おっと時間がきましたね。
それでは仕事場に向かいましょうかね!
途中の商店街。
シャッター通りと化しています。
やはり地方を盛り上げないと行けませんよね!
さて、仕事も楽しみですが、夜のご飯も旅のたのしみですよね。
明日も紀州の旅は続きます!それと合わせてお伝えしますね!
現場からは以上でーす!!
いいなと思ったら応援しよう!
![サラリーマンオヤジギタリスト『しのびん』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14411455/profile_938903338d8e5c56285b63cecb2049d8.png?width=600&crop=1:1,smart)