2025「北海道&東日本パス」の旅 day5
「軽い軽食です」と念押しされた朝食を十分ありがたく頂きました。
今日は乗り鉄を一休みし、旅のもう一つの目的でもある『旭山動物園』を目指します。
10:00札幌→函館本線(特急ライラック11号)→旭川11:25
【追加交通費】2,860円
乗車券+特急券(「札幌」→「旭川」えきねっとトクだ値45%OFF)
『旭山動物園』は旅の目的でもありますので「旭川」まで特急で向かうことにします。今回の旅で使った『北海道&東日本パス』という切符は新幹線や特急に乗る場合(青函の例外を除き)、乗車券部分も効力を持ちません。なので「旭川」までは乗車券と特急券の両方が必要です。私はえきねっとで、ほぼ半額という料金で事前に購入しておきました。
「札幌」を出て15分ほどで、窓の外は雪深い景色に変わってきました。昨日「函館」から「札幌」まで8時間かけて移動しておいてなんなのですが、北海道はとても広いので都市間は普通列車で移動するものではありませんね。特急に乗りましょう、特急に。
ちなみに「札幌」〜「旭川」の営業キロは136.8kmあります。「東京」から「小淵沢」ぐらいの感じです。
45年ぐらい生きていて、こんな雪深いの景色をテレビ以外で初めて見たと思います。
JR北海道の特急列車のシートポケットにある冊子の後ろの方に路線図が載っています。だいぶぶちぶち切れしまったなあと思いながら、廃線前に乗ったことのある線区を思い出したりしました。留萌線の「増毛」まで行ったけれど、今度は留萌線ごとなくなるのかとか、「新十津川」には始発兼終電で行ったとき、近くの保育園のお子さんたちが出迎えをしてくれていたなとか。
東北・北海道では、除雪作業にあたる保線員さんたちの姿を車窓越しにたびたび見かけます。厳寒の大地で安全な大量輸送のインフラを支えるのに、ものすごい苦労があるということを感じました。
関東で稀に雪が降ると、なぜか他人様の敷地を雪かきするという任務にあたった経験が私にもあります。スノープッシャーを使ってもすぐに押せなくなる雪、重くて持ち上がらない雪、アスファルトの上で踏み固められて凍った雪、あんな狭い敷地内でも大汗をかいて遅々として進まなかった除雪を思い出します。
除雪車やラッセル車で簡単に除雪できるのではないなとも思ったりもするのですが、ポイントや踏切に挟まって固くなった雪はきっと人力です。そしてそのレールの上を暖かい車内の特急で通過しているのだなと考えを巡らせていました。
雪景色に感動して写真を撮ったり、JR北海道の置かれた無理ゲー的な経営環境など色々なことを考えているうちにほぼ定刻で「旭川」に到着。
12:10旭川駅前→旭川電気軌道バス→旭山動物園
【追加交通費】1,000円
旭川電気軌道バス往復運賃(「旭川駅前」〜「旭山動物園前」)
駅前のホテルで荷物を預かってもらって身軽になり、路線バスに乗って旭山動物園を目指しました。駅前の営業所は私が泊まるホテルと同じ建物の一階。バスの往復乗車券と旭山動物園の入園券をセットで購入しいざバス乗り場へ。
【乗り鉄・小休憩】旭山動物園は聞きしに勝った
バスを降りると、耳がちぎれそうな冷たい空気。晴れ間が差したかなと思えば雪がちらついたりを繰り返し、耳当てと手袋が役に立つ天気でした。園内に入りマップを頂きその番号順にまわってみることにしました。1番忘れていけないのは午後2時半からのペンギンのお散歩ですが、旭山動物園は本当に素晴らしい動物園でした。何せ初めて見るものだらけでした。
自分が小さい頃、家族や遠足で動物園には行きましたし、こどもが小さい頃は彼らを連れて動物園に行きもしました。でもこんなに動物が近くて、こんなに動物が生き生きしているのは初めての体験でした。旭山動物園はもちろんお子さんたちにとって素晴らしいと思うのですが、大人こそ、その真の価値みたいなものを感じられるかも知れません。
来て本当に良かったです。初めて見る動物、初めて見るその動き、動物との距離。素晴らしい動物園に感動しどおしでした。
今後、乗り鉄で旭川を通る予定がある皆様におかれましては、天候や混雑状況にもよりますが、旭山動物園に寄る余裕を持たれることを謹んでおすすめいたします。列車に乗っている場合ではありませんw
15:10旭山動物園→旭川電気軌道バス→旭川駅前15:45
動物園からの戻りのバスは超満員でした。海外からのお客さんも多い車内でした。駅到着まで立って乗車。今日もホテルの大浴場が楽しみです。
今日、動物園までの行き帰りに乗った路線バスの会社名は「旭川電気軌道」でした。昔路面電車が走っていたのかな、どんな路線があったのだろうかと興味を掻き立てる社名です。
また旭川の街区割りや国鉄の線路の形などももともとフリーハンドだったはずで、明治政府はどうして今のような都市を計画したのか、とても気になりながら5日目が終わります。
あと本日は、連続する7日間利用できる北海道&東日本パスを一回も使いませんでした。贅沢な乗り鉄小休止でした。
旅の全体の行程はこちらでご覧になれます。