![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49243228/rectangle_large_type_2_035b954345f94e5981b38de52d7eb796.png?width=1200)
パートナーシップ、ファミリーシップが「認められる」ということについて
毎日新聞さんの記事より
おおおお!あの『足立区』が!
ファミリーシップも!
それでモヤモヤが解消される人がいるなら
それはとても素敵なことだと思います。
良いことだ。
私はどちらかというと結婚制度とか
「国」が2人の関係を「承認」したり、
こどもと「認めた」りとか
そういうのが全部なくなって欲しい派です。
全部個人で、マイナンバー制でいいんじゃない?って思っています。家族と思えば家族だし、こどもだって誰の子だっていいじゃないですか。
産める人が産んで、育てることができる人が育てて。みんなで育てましょうよ。支え合いましょうよ。
「家族だから」に頼りすぎること
「男」「女」に頼りすぎること
今の世の中、いっぱい無理がきちゃってるんじゃないかなーーと思ったり。
それでも、そのことで頑張れるって人も多いと思います。それもいいと思いますが、それを「国」が認める必要はなんなんだろうなと思います。
誰かに認められたり、認められたいと思ったり。
そういうのがなくなるだけで、もう少し心がフラットになる人が増えるんじゃないかと。
こういう制度がなくたって、どう見てもカップルで愛し合ってて、ファミリーで。っていう友人が
わたしにはたくさんいます。
「家族」ってなんでしょう。
大切だと思う人を大切にする。愛する。
愛に、責任や義務を結びつけるから
こんがらがっちになっていることも
多いように思います。
愛する人を愛することができるというのは
人間としてこの上ない喜びだと思います。
それで、それだけでいいんじゃないかなぁ。
と思ったりしています。
それでも「婚姻」の制度がある以上は
きっと憧れてしまう人もいるだろうし
そこに益や不利益が発生してしまっているのなら
それを活用したいと思うのも当然で
パートナーシップや
ファミリーシップの制度が
どんどんいろんな自治体に広がるといいなぁ
とも思っています。
誰もが穏やかに、幸せに暮らせる社会が
はやく来るといいな。
いいなと思ったら応援しよう!
![金城有紀 KINJO YUKI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52300395/profile_d7b1eb0cad06ea4d84bab587ac39344f.png?width=600&crop=1:1,smart)