見出し画像

セミファイナリストのインタビュー動画!

(トップ画像はピティナ特級2023HPより)


いよいよ8月18日(金)10:30開演(予定)ピティナ特級2023が迫ってきました。セミファイナリスト7名が出揃いましたね。

各コンテスタンツのインタビューが上がっていますので、ご覧ください。抜粋を書きましたが、意欲に満ちた皆さんの表情と声をぜひご覧いただければと思います。


1.山田 ありあ さん(出演予定 10:30)

♦︎セミファイナル演奏曲

  • ベートーヴェン/ピアノソナタ第30番 ホ長調 Op.109

  • シマノフスキ/4つのエチュード Op.4

  • デュティユー/ピアノソナタ 第3楽章 「コラールと変奏」

  • 邦人新曲課題

♦︎注目していただきたい曲シマノフスキ/4つのエチュード Op.4
高音の煌めきと幻想的雰囲気、少し不思議ちゃんな感じが魅力の作品が多いシマノフスキですが、この曲は特に第4楽章最後に希望が見え、太陽の光が反射してくるような情景が浮かんでくるので、絵画的なものを表現できたらと思っています。

ベートーヴェン/ピアノソナタ第30番 ホ長調 Op.109
30番はベートーヴェンの作品の中でも柔らかい印象が多いので、音色をさらに研究するということと、3楽章のバリエーションがどんどんクライマックスに向かって気持ちが高まっていくところを表現できたらいいなと思います。古典とロマン派の要素を大切にしたいと思います。


ーーーーーーーー♪

今年4月から東京音楽大学大学院修士1年でソロとコレペティトールの勉強をされている山田さん。環境の変化が大きく影響しているそうです。特にコレペティトールは何ヶ国語もの語学、オーケストラの編成、オペラなどの知識が必要なので、さらに深く音楽を勉強できていてるそうです。どっちの道も大切にしていきたいと話されています。



2.小野田 有紗 さん(出演予定 11:25)

♦︎セミファイナル演奏曲

  • ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」

  • ショパン/ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58

  • 邦人新曲課題

♦︎注目していただきたい曲ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」、
2つのソナタは、思い詰めた時期を乗り越えまた生きていこうというような鼓動を感じる始まり。ベートーヴェンの第2楽章第3楽章では天と繋がるよう。この世界ともう一つ他の世界との繋がりを感じさせるスケールの大きさを表現したいです。

ショパン/ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
ショパンは12歳で初めて取り組み10年以上弾いてきた曲です。特に第3楽章は生きる意味を問いかけるような作品だと感じるので、今できる最高の自分を出せるように努力したいです。

ーーーーーーーー♪

16歳で先生に声を掛けられたのがきっかけでジュリアード音楽院に留学し、その後も米国や英国で音楽を学んだ小野田さん。海外でのレッスンはまず自分がどういう音楽を作りたいかという曲への考えを持ってから始まるそうです。生活面でも自分の意見を主張したり自分で直していかなくてはならない場面が多かったため、ちょっとしたことでは動じなくなったと話されています。



3.三井 柚乃 さん(出演予定 12:45)

♦︎セミファイナル演奏曲

  • ハイドン/ピアノソナタ 変ロ長調 Hob.XVI:41

  • シューマン/幻想曲 ハ長調 Op.17

  • ショスタコーヴィチ/24の前奏曲とフーガ Op.87 より 第24番 ニ短調

  • 邦人新曲課題

♦︎注目していただきたい曲:シューマン/幻想曲 ハ長調 Op.17
シューマンは本当に尊敬する大好きな作曲家で、その中でも最も好きな曲です。こんなに共感し自分のことを理解してくれるような作品は他にある?と思えるほど。ベートーヴェンへの憧れと尊敬もありますが、特にこの時期会うことも許されなかったクララへの思いが溢れていて、若々しすぎるくらいの情熱や孤独、嘆きなどが詰まっている曲です。


ーーーーーーーー♪

コンクールのために曲を用意するのではなく、自分がその時取り組んできたプログラムを弾いてきたと語る三井さんからは、今回のプログラムへの思いが伝わってきます。幻想曲第1楽章最後には二次予選で弾いたベートーヴェン=リスト/連作歌曲「遥かなる恋人に」 から愛の歌が引用されているそうです。二次予選とのプログラムの繋がりにも注目ですね。



4.嘉屋 翔太さん(出演予定 14:45)

♦︎セミファイナル演奏曲

  • ハイドン/ピアノソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52

  • メンデルスゾーン/無言歌集 より ト短調 Op.53-3

  • メンデルスゾーン/無言歌集 より 変ロ長調 Op.85-6

  • リスト/忘れられたワルツ 第1番 S.215/1

  • ブラームス/ピアノソナタ第1番 ハ長調 Op.1

  • 邦人新曲課題

♦︎注目していただきたい曲:ハイドン/ピアノソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52
自分の中ではハイドンをセミファイナルで弾きたいという気持ちが強かったです。ハイドンにとって集大成のソナタで、あの時代でピアノが一番現代に近づいた作品。クラシックな作品をいかに現代のピアノでうまく鳴らして行くか、現代なりの解釈があると思います。クラシックの不朽の価値、その普遍性と現代性の融合というものがうまく表現できるかなと考えています。 


ーーーーーーーー♪

海外留学など様々な道の中で、自分の中で今何が一番学びとして得たいのかというのを、自分自身に問いかけながら常に道を選んできています、と語る嘉屋さんは現在日本国内で、海外の先生も含めた複数の先生から指導を受けているそうです。ピアノをもっと感情的、例えば妖艶に鳴らすにはどうしたらいいか、ヨーロッパのテイストやテクニックの重要性など音楽への思いがインタビューからも溢れています。


5.鈴木 愛美さん(出演予定 15:40)

♦︎セミファイナル演奏曲

  • ハイドン/ソナタ ト長調 Hob.XVI:6

  • シューベルト/ピアノソナタ第18番 ト長調 D.894 「幻想」

  • シマノフスキ/メトープ Op.29 より 第3曲「ナウシカー」

  • 邦人新曲課題

♦︎注目していただきたい曲
シマノフスキ/メトープ Op.29 より 第3曲「ナウシカー」
ギリシャ神話が題材なので調べたり、譜読みも難しかったですが、好きな作品になりました。奇跡的なほど美しいです。

シューベルト/ピアノソナタ第18番 ト長調 D.894 「幻想」
ずっと弾きたかったので長い作品ですが、本番で弾けるのが嬉しいです。でも(取り組むのは)精神的に削られるというか、本当に怖いです。今年3月スペインのマリアカナルスコンクールのために準備を始めたのが最初です。ファイナルのベートーヴェンピアノ協奏曲 第4番 とセットで弾きたいとずっと思っていました。


ーーーーーーーー♪

二次予選ではライブ配信を見ていた友達にも「手が震えていた」と指摘されるほど緊張していたそうです。セミファイナルを前に不安が大きいとお話しされていますが「頑張ります」と明るい笑顔を見せてくれています。


6.小野寺 拓真さん(出演予定 16:55)

♦︎セミファイナル演奏曲

  • ベートーヴェン/ピアノソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2 「テンペスト」 第1楽章

  • ショパン/ボレロ ハ長調 Op.19

  • ショパン/ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」

  • リスト/コンソレーション第4番 変ニ長調 S.172-4

  • ワーグナー=リスト/歌劇「タンホイザー」 序曲 S.442

  • 邦人新曲課題

♦︎注目していただきたい曲:ワーグナー=リスト/歌劇「タンホイザー」 序曲 S.442
すごく弾きたかった曲でレッスンを受けたりオペラを見に行ったりしていました。最初に弾くショパンとのキャラクターの違いや時代の移り変わりや時間の経過を見ていただけると思います。最初から最後まで勢いある雰囲気に惹かれています。


ーーーーーーーー♪

セミファイナル進出を「とても嬉しい」と喜ぶ小野寺さん。ずっと演奏順が一番でプレッシャーかかりそうですが、そこも「結構いい気分で始められた」と自分の力にされていたようです。3次の2台ピアノで新たなアイディアが沸いてきたそうです。次回ステージでお聴きしたいですね。


7.神原 雅治さん(出演予定 17:50)

♦︎セミファイナル演奏曲

  • ベートーヴェン/ピアノソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3

  • シューマン/クライスレリアーナ Op.16

  • 邦人新曲課題

♦︎注目していただきたい曲:シューマン/クライスレリアーナ Op.16
プログラムはいつも共感できる曲を選んでいて、今回の2曲ともそうです。クライスリレアーナは8曲で構成される33分の曲と長いので抜粋はあっても全曲をコンクールで弾かれることはあまり無いと思います。曲と曲との繋がりがあるのでしっかり表現したい。

ベートーヴェン/ピアノソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3
フレッシュでエネルギーある曲なので、楽しさも伝えていきたいです。

ーーーーーーーー♪

ドイツ留学では学生寮に滞在しルームメイトと暮らしたそうですが、初の一人暮らしならではの新鮮さを味わったとか。レッスンでは身体の使い方から演奏法について指導していただき、その結果自分の音や音楽がより開けた表現になったと実感しているそうです。ドイツ人に感じた頑固な面、それがドイツ音楽にも反映されているかもしれないと、笑う神原さんでした。



☆セミファイナル特設ページ
毎日1日1票!サポーター賞の投票もよろしくお願いします!


☆セミファイナル☆

画像はピティナ特級2023HPより


☆チケットはこちら☆



いいなと思ったら応援しよう!