奇跡の瞬間ができるまで/務川慧悟さん「グリーグ:ピアノ協奏曲」を弾く <前日リハーサル編>
🎹東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第361回定期演奏会
▪️2023/6/9 (金) 19:00開演 [18:15開場]
▪️会場:東京オペラシティ コンサートホール
▪️出演:高関 健(前半指揮※2)、山上紘生(後半指揮※2)務川慧悟(ピアノ)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
▪️曲目:シベリウス:悲しきワルツ 作品44
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 16
吉松隆:交響曲第3番 作品75
※1敬称略
※2藤岡幸夫さん急病のため変更
幸運にも、今回の定期演奏会の前日リハーサルを見学する機会を得たので、わくわくしながら行ってきました。またまた記憶に不安の残る内容ではありますが、できる範囲で書き残しておこうと思います!
また、推しであるピアニスト務川慧悟さん中心の内容になっていることをご了承くださいね。もうそのために書いている記事ですので(笑)。
♫前日リハーサル
▪️2023年6月8日(木)12:00-13:00
▪️会場:ティアラこうとう
▪️出演: 高関健(指揮)、務川慧悟(ピアノ)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
※敬称略
盛夏を思わせる快晴の日だった。最寄りの住吉駅からその日のリハーサル会場である「ティアラこうとう」までの一本道、徒歩5分を歩くだけで、全身から汗が吹き出してくる。
建物に入るとすぐに開場待ちの列ができていた。列の後ろに並びつつ、置かれていた案内ボードのお知らせを見て驚く。藤岡マエストロがご病気により本日のリハーサルに参加できないという大変心配で残念な内容が告知されていたのだ。
それにより指揮は東京シティフィル常任指揮者の高関健氏に、曲目は「吉松隆:交響曲第3番」から「グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調」に、また追加の出演者としてピアニストの務川慧悟さんの出演、さらにリハーサル時間の変更という内容が表示されていた。開場待ちの客達の間にも驚きと不安の表情が浮かぶ。
そうこうするうちに開場時刻となった。我ら聴衆の民達は、係りの方に誘導され会場の大ホールへと進む。藤岡マエストロの体調はもちろん不安であったが、それでもプロのオーケストラのリハーサルを見られるという、滅多にない機会に足取りはついつい軽くなるのだった。
長い階段を上がり、練習会場の大ホール後方の入り口から足を踏み入れると、視線の先に舞台が飛び込んできた。すでに東京シティフィルの皆さんの配置がセッティグされていて、何人かのメンバーの方々が各自練習している。
そして中央にはスタンウェイ…
はっ! 務川慧悟さんだー!
急にテンション上がる。え、もう練習してらっしゃるんだ、普段着ー! 目に次々飛び込んでくる情報にいちいち驚きながらもつれる足を駆使して階段を降り、なんとか座席を確保した。前方ブロックはオケメンバーの練習スペースのために空けてあり、聴衆席は通路より後方と2階席が開放されている。リハーサル開始まで約30分。舞台上だけでなく、その座席ゾーンで練習しているオケメンバーも何人かいた。
そして務川さんですよ。大きな縦ストライプ柄の長袖シャツに細身のグレーのパンツ、茶色の靴。いつも見る正装ではなく、普段着姿でピアノに向かう務川さんが新鮮だ。ピアノの横に椅子を二つ並べて置き、上手側の椅子には黒のA4も入るであろうサイズのバッグ、下手側の椅子には楽譜その他を置いている。その下には恐らく空であろうコーヒーの紙コップ。
周囲の音や人の出入りを気にすることもなく、務川さんは真剣な表情でピアノに向かっていた。楽譜をピアノに平らに置き、あるフレーズを弾く。もう一度、さらにもう一度。ページをめくり次のフレーズを弾く、また2度、3度のリピート。
自分の音に集中する姿は、他のメンバーの方も同じだ。1人の世界に入りながら自分の課題をさらう音楽家たち。若い方が本当に多いのに驚く。クラシック音楽界も世代交代が行われているのだろうか。JNOの皆神陽太さんの姿も見える。
一旦袖に戻った務川さん、再びポカリスエットのペットボトルを手に現れ、サイドの椅子の下に置いた。
いよいよ開始時間も近づき、戸澤哲夫コンマス、続いて高関マエストロが現れた。
高関マエストロは務川さんと笑顔で挨拶を交わした後、指揮台に上がる。
まずは事務局の方から聴衆向けてのご挨拶があり、演奏中の注意とリハーサルのマエストロ変更が伝えられた。その間務川さんはピアノの前に着席し笑顔を浮かべて客席を見渡すなど、リラックスした様子だった。
さてチューニング。務川さんが軽快にA音をポーンと打鍵したのがなんか良かった。ピアニストぽくて、いやピアニストですが(笑)。
第一楽章からスタート。
本番同様、緊迫した雰囲気で演奏が進む。途中で止まるのかと思ったが、ずっと演奏は続いて行った。終盤のピアノのカデンツァに来て高関マエストロが初めて演奏を止め「(カデンツァ部分は)飛ばします」と仰ったと思うが、胸元にマイクがついているわけでもないので、残念ながら声ははっきりと聞こえなかった。すぐにカデンツァラスト部分から再開、そのまま第1楽章終わりまで演奏された。
第1楽章の演奏が終わったところで、務川さんから高関マエストロに幾つかの提案があった。あまり聞こえなかったのと、私がど素人なせいでちょっと詳細は分からないが、タメやニュアンスの提案があったと思う。
というわけで、ここからは正確じゃないけれど、ということを了承していただきつつ、こんな内容だったんじゃないかしら? というど素人の<私の勝手に推測コーナー>をそっと置いときますね。
「オーケストラだけで演奏するここのフレーズですが、その次にくるピアノの同フレーズとニュアンスを合わせたい。一旦タメてリズムを置くように統一できないか。」
また別の部分で、
「ここは一旦止めてからぐわぁっと盛り上げる感じにしてはどうか」と言った後、ピアノで実演。
あるいは音量についてとか。
どの場合も、高関マエストロと務川さんがまず楽譜を前に確認し合う。次にマエストロがオーケストラに向かって「今話していたことは」と内容を伝え、オーケストラメンバーは頷いたり楽譜にメモしたりする。そしてすぐにその箇所を全員で演奏、という流れだ。
「第2楽章に行きましょう」
高関マエストロは務川さんに「ちょっと休んでて」と声を掛け、冒頭のオケだけのパートを指揮。すぐに止めて「2拍目の音をもっと出していこう」という指示をした。オケのメンバーが確認してすぐに演奏、今度は2拍目がぐわわーんと畝って出てきて、よりドラマティックになっている! まさにプロの仕事! 当然といえばそうなのかもしれないが、プロの音楽家の反応と技術をリアルで見聞きでき、その凄さに感じ入った。
その間楽譜を見ていた務川さんの出番がやってきた。自然にピアノが入ってくる。
第2楽章が終わると、高関マエストロが声をかけ、再び務川さんが幾つかの提案をする。
ここで再び半妄想のような<私の勝手に推測コーナー>を展開すると、「ここはちょっと間が欲しい」「アクセントを際立たせるために、クレシェンドの流れの確認」「ホルンとピアノのアンサンブルについて」などだったと思う。
意思確認の流れの中で、「大丈夫?」とマエストロが聞き、務川さんが「大丈夫です」、「OK」というやり取りや、互いに満足そうに頷く様子なども見られた。そんなさりげないやり取りを見られたのも、ファンとしてはとても嬉しいし、尊い瞬間じゃないですか。
続いて第3楽章が終わりまで演奏された。本番さながらの迫力のフィニッシュに、オーケストラメンバーや客席から拍手が起き、務川さんは立ち上がって、照れたような笑顔を見せながら軽くお辞儀をした。その後またいくつかの提案が務川さんからあり、それを確認するという流れが再びあり、約1時間のリハーサルが終わった。
今回リハーサル見学の機会を得て、音楽が作られていく過程を見られたのは大変貴重な経験だった。
務川さんがとても積極的にマエストロに提案していく姿が印象に残っている。そしてその提案を、高関マエストロが尊重しオーケストラに伝え、共に反映していく。
翌日の本番、高関マエストロはプレトークで務川さんについてこう語っている。
「グリーグのピアノ協奏曲は、通常だったら1時間程度の練習を1回やるくらいなのだが、今回は2回じっくりと練習する機会があった。務川さんは楽譜に真摯に向きあい、『こういう風にやってみたい』とか『今まではこういう風に解釈されているが、実は違うのではないか』といった提案をよくされていた。私も何度もこの曲を指揮しているが、とても新鮮に感じました」。
楽譜に真摯に向き合う務川さんが、その解釈を演奏で表現して作り上げていく様子を少しだけ見ることができたのはとても幸せだった。
リハーサル時、マエストロ始めソリストも舞台上のオーケストラメンバーもみんな普段着、日常の姿だった。例えば彼らがこのまま町に出ても、全く違和感はなかっただろう。
しかし彼らは全員専門知識と技量を持つ音楽家だ。簡単なやり取りの後、彼らは即座にアドバイスを実行し演奏を変化させる。日常の装いの彼ら、日常生活に連なる中に、真剣に音楽が作られる場があり、そこで新たな音楽が生まれる奇跡を見た。得難い時間と空間だった。
ともあれ、こんな貴重な機会をくださった東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団様には感謝を申し上げたい。
そして体調を崩されてご出演ならなかった藤岡幸夫マエストロの一日も早いご快癒をお祈りしたい。
⭐︎東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第361回定期演奏会の記事はこちら