今更ながら
こんにちは (*´艸`)フフフッ♡
GWです後半戦です。
今年は祝日が土日に重なったり、お天気がいまいちだったりで、
今のところ爆発的な混雑は感じておりません。
3日から5日がお天気もいいみたいなので、たくさんのお客様が来て下さるのかな?皆様にお会いできると嬉しいな。
商品の画像を交えながら、今日は今更ながら「NHK朝ドラ 舞あがれ」の私の感想を書きたいと思います。
舞あがれの感想と言うよりは、お好み焼き うめづ の優れた経営という目線。(⑉´ᗜ`⑉)アハッ
物語の中ではうめづの経営には触れることなく、iwkuraとお兄ちゃんの投資会社とこんねくとの経営は取り上げられていたけど、うめづとラガーカフェとたかしの古本屋デラシネは人の憩いの場としてだけで。
しかしながら同じくらいのサイズのお店を営む私から見ると、うめづの経営はすごい👏👏と思わずにはいられなかった。
ちなみに古本屋はどうやって経営しているのか私にもナゾ。笑
執筆が主な収入とみるの正しいかな🤓
うめづは昼と夜の営業。
昼のシーンも結構お客さんが入っているんです。
30席くらいの店内がだいたい8割は埋まっていたよ。常連さんが多いけど、ご新規のお客さんもいたりして新規開拓の広告もちゃんと出したり、クチコミが広がっていたりするわけです。
昼の平均客単価1000円、夜の平均客単価3000円とした場合……。
昼で4万、夜で10万くらいかな?
定休日を週1日として、14万円×26日
月商364万円の店です。
で、さらに凄いのは、自宅なので家賃の支払いがないと言う点と、従業員がいないという点。そして商売で最も利益が多く出ると言われている「粉もの」という点。品数が多くなく無駄が少ないと言う点。テイクアウトもやってましたね。
私の予想では、うめずを営むぐっさん夫婦は1人年収1200~1500万円×2
その点ラガーカフェは常に従業員が4人くらいいました。シフトを考えると10人くらい遣っています。ケーキなど賞味期限の短い商品も取り扱っていました。自宅ではなさそうでしたので家賃を払ってます。おばさんひとりが食べていくには十分な経営ですが、
うめづはお屋敷が建ってしまいそうなくらい儲かっているにも関わらずあの年期の入った店舗のまま経営を続ける。ほんとにぐぬぬ(;`皿´)です
悠人くんが自宅には帰らないけど、大阪に来たら立ち寄るくらい美味しいお好み焼き。
舞ちゃんのお友達やおばあちゃんなど大阪出身でない人もみんな美味しいって言っていたね。
そんな味をあの物語の中だけでも30年は続けていました。ただただすごいと思わずにはいられない。
今日の話はうめづがすごいと言う話だけではなく、経営をしたことが無い方もそういう目線を持って色んなお店を見てみてはどうかと。
お茶目なおっさんに見えていた人が突然すごい人に見えたりするかもね😆
とりあえず10年以上続いているお店は全部すごいと思って間違いないです。
ちなみに(((o(*゚▽゚*)o)))
ルポワルは15年目です〜😊✌️(私のこういうところが良くないですね。笑)
・
#織物工房ルポワル #小さなお店の経営