![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97607743/rectangle_large_type_2_a5f5dbc64ca0b888abf89d467bc725af.jpeg?width=1200)
最強のベースシンセといえばFuture Impact!FIREさんがプレイするとこうなります!
![](https://assets.st-note.com/img/1675924096523-RlyaX1RZaJ.jpg?width=1200)
かつてAKAI Deep Impactで当時の技術として圧倒的なレスポンスを備えたベースシンセを開発。それを今の技術でさらに強力、まさに最強の機能性とサウンドクオリティを持つベースシンセ、それがFuture Impactです。
v3となったバージョンではギターにも対応し反響をいただいています。
そんなFuture ImpactをFIREさんがプレイ!
FIRE
本名:松田卓己
5月25日生 (双子座) A型
奈良で青春時代を過ごし、16才の時ヴァン・ヘイレンやイングウェイのギターにショックを受け何故かベースを始める。
暫く、メタルバンドと早弾きばかりやっていたが、20才の時意を決し「天理大学インドネシア学科」を辞め、「大阪スクール・オブ・ミュージック専門学校」に入学、 その後ロサンゼルスの『M.I.』に一年間留学。B.I.T.にてティム・ボガード、ゲイリーウイリス等に師事しJAZZや理論を深く学ぶ一方本場のROCKに触れる。
その頃から何故か「FIRE」と呼ばれ始める。
帰国後、大阪スクールオブミューシック専門学校で研究生として講師をする傍ら、大阪で『BORO』のサポートや『ローゼン・フェルド』 等をやっていたが、上京。『レディオ・クリスマス』等自らのバンドで活動していた。
'97年にロスの仲間と組んだトリオバンド『SUPER TRAPP』でBMGよりデビュー、同社にて2枚のアルバムと5枚のシングルをリリースする。
その後 SUPER TRAPPは活動休止、アースシェイカーのMARCYとのBAND『the MARCY BAND』や、KERA率いる『ザ・シンセサイザーズ』等、数多くのバンドを掛け持ちする傍ら、『福山雅治』や『矢井田瞳』 等のサポートをこなしつつ様々なレコーディングに参加。 '05年にDragon Ashの Hirokiのミクスチャーバンド『Dt.』のベーシストとして avexよりデビュー、並行して『SUGIZO』や『絢香』,『秦基博』,『安室奈美恵』等のLIVEでも 全国を駆け回る。
現在はプロデューサーとしてサウンドメイクもこなし『the Badasses』のメンバーとしても活躍中。
http://www.supertrapp.org/fire/
Twitter:https://twitter.com/firejapan
![](https://assets.st-note.com/img/1675924194558-xqI4trdrlO.jpg?width=1200)
スタートからファンキーなベース!
Future Impactは多彩なプリセットが入っていますので、今回はそこからFIREさんがピックアップしてプレイしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1675924214967-qPupBK81u5.jpg?width=1200)
ここからプリセットをプレイ。BANK0の音は、実はDeep Impactに収録されたサウンドを今の技術で再現したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675924234753-cjzYvqLcyv.jpg?width=1200)
BANK1-1から先は、Future Impactになって新たに作られたプリセット。超強力でふっといベースから、人が喋っているようなフィルター、幻想的なオクターブも魅力的。
さらに和音になったり、異世界のようなトーン、かと思えばまたシンベらしいトーンが出てきたり。
音色も素晴らしいのですが、それを引き出すFIREさんのプレイ、特にフレージングは大変参考になるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1675924248520-GfUuGRg7cl.jpg?width=1200)
FIREさんによる解説。音のトリガリングについての詳細な解説です。とても気持ちよく使うことができ、マスターボリュームの意味など、大変分かりやすく、そして実践的な解説をしていただいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1675924262482-C2bUZuNFzK.jpg?width=1200)
最後にデモプレイ。このサウンドの存在感、そしてそれで早いフレーズにも追従しているノアgよく分かります。
FIREさん、ありがとうございました!