見出し画像

同じ下着店に7年通っています

書くかどうかで迷ったネタではありますが、おすすめしたくて、今回、取り上げることにしました。


下着専門店 Rue de Ryuとの出会い

女性の皆さん、普段、どこで下着を買っていますか? 百貨店やデパート、ファストファッションのお店などでしょうか。

私も長い間、駅ビルの下着屋さんで買っていました。友達と一緒にルミネのAMOSTYLE(アモスタイル)に行って、初めて測ってもらった記憶があります。

窮屈かも?とは思っていたものの、他の選択肢も知らなかったので、お手入れなどの方法も分からないまま10年くらい経っていました。

今から8年ほど前、(株)Warisの「Cue」というサイト(Cueは既にありません)で知りました。吉祥寺には、Rue de Ryu(リュー・ドゥ・リュー)いう、メジャーを使わずとも身体にぴったり合った下着をフィッティングしてくれるお店があるということを。

メジャーを使わないのにぴったり合うってどういうこと?

…と思う方、多いですよね?

私の印象だと、よりフィットするものを買うには、ドラマ『アンダーウェア』(2015 桐谷美玲主演)のシーンのように、測りまくってオーダーメイドで作らなければいけないイメージがありました。

ですから、記事を読んだ時は大きな衝撃を受けたのを覚えています。

Rue de Ryuに初めて来店した日

その後間もなく、勇気を振り絞って予約の電話を入れました。

…というのは、オーナーの龍多美子さんは、数多くの女性をフィッティングなさってきた大ベテラン。私が行っていいものだろうかと不安もありました。

(龍さんのことやお店の理念などについては、公式サイトで直接読んだほうがいいと思うので、リンクを参照くださいね。→ 【公式】リュー・ドゥ・リュー 公式インスタ )

私は担当者を指名しなかったので、最初は店長の濱根さんがフィッティングしてくれました。

本当にメジャーを一切使いません。ほんの数秒触れるだけ。‟数秒”というのは5秒もなかったかも。

にもかかわらず、ぴったりなものをすぐに持ってきてくれました。デザインも素敵でしたが、何よりも締め付けがなく、呼吸がとてもラク。

おすすめされたのは、お店のオリジナル商品。正直いつも使っているものに比べて高かったですが、迷わず購入しました。お店の方々もみんな優しく明るく、来店前の不安は帰り道では消えていました。

オリジナル風呂敷に包んでくれます。
いろんな色があるらしい。

定期的チェック・アフターフォロー

アフターフォローが充実していることも、利用し続けている理由の一つ。

洗濯の方法の説明もあります。おすすめされているスーパーエコ洗剤‟浄”はリュー・ドゥ・リューには売っていませんが、試供品をいだたき、よく汚れが落ちるので、箱で買って使っています。

風呂敷の中は、こんな感じ。
商品はピンクの紙に包んでくれます。

さらに、3か月~半年に1回くらいのペースで、下着が合わなくなっていないかチェックをしてくれます。

買ってしばらくは、肩紐やアンダーなどの調整などで済むのですが、肌に触れるものなので劣化はまぬがれません。調整で追い付かなくなると、いったんお店に預けて工場でのお直しが入ります。

ですから、体に合った状態で長く使えるんです。このフォローがあるおかげで、とても長持ちします。私は4年以上使っていたりしますよ。

身体が冷えている時などは、食事のアドバイスをしてくださったり、肩回りなどが凝っているときは、マッサージの方法も教えてくださったりします。

ストッキングとガーター

リュー・ドゥ・リューには、フランスのセルヴァン社のガーターストッキングが売っています。

初めは謎の罪悪感があって買えなかったんですが…、機能的だと紹介されているのをインスタで知って、2年くらい前に思い切って買いました。

私の場合、普通のお店ではサイズがなさそうですが(普通、どこに売ってるんだろうか?)、リュー・ドゥ・リューの商品はサイズ展開も豊富で、なんと!マイサイズ、ありました。

ガーターですと、夏場に感じる普通のストッキングの不快感から解放されます。

また、セルヴァンのストッキングは、ゴムではなく伸びない素材のナイロンでできているため、ほどよい拘束感があって履くと足がピシッと締まった感じになります。

ガーターのおかげで足の出る方向がまっすぐになり、歩き方も矯正されます。

でも、そんなの一度も履いたことないし…。

など、不安な方いるかもしれませんね。大丈夫です。最初に買う時に、実際に自分で履き、横で店員さんが丁寧に教えてくれます。

龍さんおっしゃるように、履く時にユースキンのクリームを足に伸ばして履くとベター。私は、ついでにかかとにもユースキンを塗るので、かかとも1年中ツルツル。

一度履いたらやめられなくなり、慣れてくれば留めるのも面倒ではなくなり、爪にひっかけたりして伝線する回数も減って、長く使えます。個人的には、それほどコスパが悪い話ではありません。

全国で販売会あり、年に2回のセール

行ってみたいけど、私、東京に住んでないんだよね。

という声は多いかもしれません。ですが、地方でも販売会が開かれます。龍さんのフィッティングを受けてみたい!という方は、ぜひ足を運んでいただきたいです(スケジュールは公式サイトをチェックしてください)。

1月と夏にはセールもあります。

お誕生月には割引になる特典もあります。ご興味がある方、自分に本当にあったインナーを求めてぜひ一度、お店に足を運んでみてくださいませ。要予約なので、お電話を忘れずに!


いいなと思ったら応援しよう!

森田 繭子
皆さんの役に立つ記事を心がけて書いています。よかったら応援お願いします。