![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152449876/rectangle_large_type_2_1813bdf9587458d88b7441d825683932.jpg?width=1200)
備蓄米出す?出さない?
令和の米騒動が地域によっては起こっている。うちの近くスーパーやドラッグストアも米コーナーは棚が空っぽになってる。国はこういうときのために備蓄米を持っているが、出さない。なぜ、出さないのか考えてみたい。
米なぜない?
ほぼ推測の話にはなるが、去年不作だったこと、防災リスクが上がったことによる買いだめ、新米が出る前なので卸も在庫がなくなってきていたことが原因だと思う。実際、飲食店で米の提供を止めましたということは聞かないので、業務用の米については問題なく回っているように思う。
備蓄米をなぜ出さないのか
こちらも私見が入ってしまうが、8月の後半から早生(わせい)の新米の出荷が始まる時期になる。米の収穫が9月がピークなので、新米は9月頃から一気に販売される。半月待てば新米がでるこの時期に備蓄米を出されては新米の価格下がってしまい米産業の打撃になってしまう。しばらくすれば新米が並ぶので市場に出した備蓄米も売れ残るという事態が起これば、だれも得をしない。米業界を守るためには今備蓄米を出すべき時期ではないというのが、私の考えである。
でも米がないんだよどうなるんだよ
米は収穫して乾燥して袋詰めすればすぐに出荷できる。収穫から最短3日もあれば店頭に並ぶものである。台風の影響を避けて早めに刈入れをしている農家さんもあるようで、ほんとに数日待てば流通すると見ている。この台風で影響で、輸送インフラが混乱しているが、混乱が落ち着けば、店頭に新米が潤沢に並ぶように思う、どうなるか見てみよう。
時期が悪かったとしか
5月6月に米がないというのなら備蓄米も出されたのだと思うけど、8月の後半という新米との切り替えの時期だったというのが1点、業務用の米まで切迫しているほどの米不足ではなく、一過性の不足であること、そして米業界を守る観点から見た時、備蓄米を出せと言われても出せる状況ではない。何か事情がないのか?と少し考えを巡らせて、物事の解像度を上げてほしいなと思った次第です。
来週にはおいしい新米が食卓に並ぶことを祈ります。買いだめした人は、古米をおいしく食べましょう。