年内に終わりそうもない。Google UX認定、果てしなき戦い。
Google UX、全7コース中の「コース2」の3週目が終わりました。
まーーー課程が長いのと英語なのと海外風UIに慣れてないのとで、一体自分が今どこにいて、何を、どう進めているかこんがらがってきたので、先週末はUXの学びとは別に、このコースの内容について書き出したり、Notionを編集しなおしたりで半日飛んだりなど、おマヌケなことをしていました。
コース1(1週目)導入
コース1(2週目)UXのフレームワーク
コース1(3週目)デザインスプリント
コース1(4週目)ポートフォリオ(就活用)
コース2(1週目)UXリサーチ
コース2(2週目)ユーザーインタビュー・エンパシーマップ・ペインポイント・ペルソナ
コース2(3週目)ユーザーストーリー・アクセシビリティ←今ココ👀
コース2(4週目)未履修
コース2(5週目)未履修
コース3(全?週)未履修
コース4(全?週)未履修
コース5(全?週)未履修
コース6(全?週)未履修
コース7(全?週)未履修
ねえ、終わる気がしない。
1つのコースの中に4〜5週あって、1週の中にもいっぱいあんの。20個くらい。
コース2のアクセシビリティが終わったところで、GoogleのUX researcherのEmilyさんが「アクセシビリティとはなんぞや」を説明してくれたので短くはしょってツイートしてみた。
注意散漫時の信号のビープ音、雑音のある場所でのテキストメッセージ、骨折時のエレベーター、ベビーカー・自転車・引っ越し中・お年寄りにとってのカーブカット。
— leonyほりおmiki🤤 (@leony79119157) November 3, 2021
障害のあるユーザーの経験を考慮することで、障害者のためのデザインがすべての人に利益をもたらす。#GoogleUX #アクセシビリティ
今日中に「コース2の3週目」は終わりそうなので「4週目」に着手して、はよコース3に行きたいと思います。
こんな書いてる最中もこんがらがる。。。自分のためだけに、ちょいちょい続編(進捗)書きます😂 この後のコース内容どんなんだろう〜って気になった方はたまに見に来てください笑