見出し画像

ミニマリスト

おばんです。

元ミニマリストです。


きっかけ

服や漫画、趣味のモノなど元々は多くのモノに囲まれていて若干マキシマリスト気味だったのですが、
ミニマリストというライフスタイルを知って、1年前ぐらいまではとことん極めてやろうと思っていました。

大掃除か引っ越しか、何かのタイミングで断捨離をしたく効率良い方法とかないかな、と思ってYoutubeを漁っていたときに、
モノを持たない、必要最低限のモノだけで暮らすミニマリストという方々がいるのを知りました。

それから色んなミニマリストの方々の動画をひたすら見て、それぞれにこだわりやルールがありながらも、
「いかに最小限にできるか」を目指している生き方にそそられました。

ちょろっと断捨離したいぐらいの気持ちだったのに、それからミニマリストになるのは早かったです。

クローゼットに入りきらなかった服
大きめの本棚2つにパンパンに入れていた漫画・雑誌・CD・DVDなど
TV台、本棚、システムデスク
などなど

とにかく今まで宝物に見えていたモノが、その時には目についたモノ全てが要らないモノに見え、
売ったり捨てたりで直ぐに部屋の中がすっからかんになりました。
売ったモノ達もちょっとしたボーナスぐらいの金額になり、少々お金に困っていた時期だったので非常に助かりました。

ミニマリストを目指してからというもの、とにかくモノを減らせないかを何かに取り憑かれたぐらい毎日考えていました。

服や下着は何着あれば困らないか、
ペン1本など、どれだけ小さなモノでも1つとしてカウントして、1つでも多く持ちモノを減らしたい
毎日1個は必ず捨てる
頭の中が常にこれらで埋め尽くされていました。

良かったコト

・無駄遣いしなくなった
 →モノが増えることに抵抗があるようになったので簡単に買わなくなった

・ストレスが減った(気がする)
 →「部屋の乱れは心の乱れ」ということで、別にモノが多いだけで乱れていたわけではないと思うのですが、
モノが無くなったことで身も心もスッキリしてストレスが軽減された気がします

・掃除がしやすくなった
 →クイックルハンディとか要らなくなりましたね。掃除機もたまにで、基本クイックルワイパーだけで十分キレイになります

・選択や決断の回数が減る
 →よく「人は一日の内に○回は選択と決断を〜」みたいなことを聞きますよね。実際に少ないモノでルーティン化した生活を送っていると選択や決断が極端に減るので、仕事の効率も上がった気がします

・一つひとつのアイテムに愛着が湧く
 →時間をかけて決断して、こだわって購入に至るのでモノを大事にするようになりました

困ったコト

・新しいモノを買う時に決断に時間がかかる
 →本当に必要なのか、買ったら代わりに捨てれるモノはあるのか、もっとミニマルで良いのがあるのではないかを永遠に考えるため買うまでに凄く時間がかかります。このせいで体重計を購入するのに1年以上悩まされました

・減らしすぎると普通に不便
 →その時は要らないと思っても、後からやっぱり必要で買い直すというのを何度もやりました。無くても困らないとか、ちょっと不便だけど少し工夫すればなんとかなるみたいなギリギリを攻めるのが非常に難しかったです

いまは・・・

いま現在は、ミニマリストではなくシンプリストに近い生き方をしています。

極限までモノを減らたことによる達成感みたいなもので満足してしまったのと、
毎日、毎時間、常に何が減らせるか、捨てられるのかを考えているのが息苦しくなって疲れてしまったのが大きいです。
人と一緒に暮らすようになったこともあり、相手に強要するつもりもなかったし、もうやりきったかなと。
最近は2人のモノだからいいか!を言い訳に色んなモノを買っています。無駄遣いには気をつけなければ。

これからもできるだけ自分の持ちモノは少なくありたいし、一つひとつに引き続きこだわって自分にとってバランスが良い必要最低限を目指していければと思います。





#やりすぎ厳禁




いいなと思ったら応援しよう!