
冬の断服式🎓
この週末で、断服式兼衣替えをしました✍️
衣替えのたびに、毎回ウキウキはするんです。久しぶりの服たちを見て、これからこのシーズンが始まるのかぁ〜と思って。
でも、特に冬服って、
去年ってこのスペースにこの量入りきってたんだっけ??
別の場所に分散して置いてたから成り立ってたの??
と衣替えのたびに毎回思ってしまいます。
今回わかったのは、部屋にものが積み上がっていると諸々のやる気がなくなるということ…。
なんとなく部屋に帰りたくなくなるし、部屋でもすぐ寝ちゃう。
もともと、片付いている最高の部屋☺️っていうわけではなく、体裁は保ってるかな〜程度の部屋ですらこの心理的変化!!🤔
理想のクローゼット、ひいては理想のお部屋を作れたら……最高が待ってるかも!!🙈とちょっと思いました🦋🤍
夏、というかここ2ヶ月くらいは、ちょこちょこ手放しと整理を進めていたこともあり、収納にはやや余裕ありくらいの状態できていたのですが、
冬服、普通に収納に入りきらなくて途方に暮れています。本当、去年どうしてたっけ………?
今シーズンの目標は、来年の自分が衣替えで途方に暮れないよう、見極めを進めることです🙈
あと、見た目でも気にいるし暖かいコーディネートを1セット確立✍️(強欲)
私、見た目的にはモコモコするのは嫌いなんですが、めっちゃ寒がりです。
とはいえ、暖かインナーを着込みすぎると、暖房が暑い……
気温変化に弱いため、見た目の好みか快適さかどこかを妥協するしかないのか…(それか筋トレ・運動で基礎代謝を上げる?🏋️)
コーディネート構築まではいかずとも、機能とファッションの心地よいバランス(冬バージョン⛄️)を考察できたらいいなぁ〜と思います。
こう考えると、これからのシーズンが楽しみ!毎日が実験であり本番ですね🧪🤍
お別れした服
やっぱり大学生の時に着ていた服はちょっと若いなーというか、今の気分と違うなと思うこともあり、一部手放しました。
なんというか、大学生って、私だけかもしれないんですが、やっぱりこう、
かまそうぜ!
みたいなメンタルがあるじゃないですか。私だけ?
オフィスでは特段かます必要もないし(なんでだろう)、TPOもある程度気になります。
私がやってしまうかましのパターンとしては、
①「なりたい」に近づく系
②私、こういう系統もいけます。みたいな、振れ幅を見せたくなってしまった系
③自分の可能性を信じて「似合う」の逆を行ってみた系
①「なりたい」に近づく系
これは、まあ時が経っても(次のシーズン見ても)違和感なくときめけるというか、数シーズンにわたって愛せる気がしています。
前シーズン終了時に「もうボロボロかな…でも捨てられないな……」となってそのまましまい込んだものを、今回の衣替えで見て、「あれっこれもう手放しどきだな、ありがとう」となるくらいそこそこ何回も着ることができたかなと。
私の場合は、「色気」「セクシー」そして「大人っぽい」あたりの「なりたい」服が出てくるのですが、まぁこの系統のかまし方は引き続き続けていってもいいかなーと思います。
「なりたい」で買った服が、前シーズンより似合えているな☺️って思った時、嬉しいので!
②振れ幅を見せたくなってしまった系
授業が15回あるとしたら、6、7回目あたりの中だるみの時期に、なぜか振れ幅を追求してしまう。
正直誰も求めてないと思うし、そもそも振れ幅なんて気付くのか?というところですが、いいんです。自己満足で。
いいんですが、こういう服って次のシーズンに見ると全然違うんですよ(私の場合)。
一周回っていけるか……!みたいな服って、精神性も込みで着てるところもあると思うので、その時の熱意がセットで保存されてないと、再度一周回ることはできないな………と。
もしかしたらその時の熱意をアウトプットしておいたら、次のシーズンも愛せるかも?とも思いました。
今シーズンに振れ幅を追求したくなることはないかもしれないですが、あれば来シーズンのために思考回路をアウトプットしておこうと思います。
③自分の可能性を信じて「似合う」の逆を行ってみた系
②とも似ているのですが、個人的には②は系統で、③は色でやってしまいがちです。
②の振れ幅を見せたいほうが、どちらかというと承認欲求というか、他者意識です。
③は、自分でいけるかいけないか納得したいというか。
これ、特に色をやってしまいます。しかもなぜか冬にやりがち。
最悪なのは、似合わない色(卑下するつもりはなく、一応事実として!)なのに、
主にオンラインで買っていることです。
なんで???
挑戦する色こそ、鏡に合わせなきゃ!ていうか試着しなきゃ!!!
というのは頭ではわかっているのですが。
原因は、「疲れている時のオンラインショッピング」だと思います。たぶん。
夕ご飯を食べ終わって、だらだらリビングに居残り、なんとなーく家族と話しながらゾ○タウンを見ているあの瞬間に買っているんですよ…たぶん。
これに関しては、社会人になってからの方がやってるかもです。手元に入るお金も増えて、冒険しちゃえ!!みたいな。
疲れて帰ってきて夜10時、まだお風呂も入ってないけど明日テレワークだしいいか〜☺️ゾ○タウンでもみよ!
えーこれかわいい!色的には似合わないかもだけど、、、ちょっと冒険してみよ🤍
っていう思考回路で買ったものです。
疲れている時に買い物はやめよう!特にオンラインショッピングはやめよう!!
私、パーソナルカラーは冬なんです。
2回診断して、2回とも「冬でいいのでセカンドはないです」みたいな感じだったし、自分でも納得しています。
で、そんな私が色で冒険しようとすると、
ニュアンスカラーみたいな色だったり、くすみ系の色だったりするんです。
絶対実物見なきゃ!!!ダメですよね!!!だって写真の光のあたり具合で特に印象変わりやすいタイプの色だもの!!😭
書いていると、頭では整理できてきました。今シーズンはこの教訓を胸に頑張りたいと思います。(制約と誓約)
ちなみに、なぜかこの傾向は冬に爆発しがちです。なぜ?
夏は黒、紺、白、ときどき水色みたいな感じでそこそこ統一されているし「似合う」からも離れていない色を選べていると思っているのですが、
なぜか冬は色で冒険したくなるんですよね…。
冬は寒色系を着たくないのだろうか…それとも、ニット素材は質感に特徴があるから、ニットなら寒色系を着たくない自分がいるのだろうか………。
謎は深まるばかりです。自分のことなのに。
感想と今シーズンの誓い
なんだか、セレモニーというよりかは、てんやわんやの衣替え(手放し込み)という形になってしまいました……🙈まだ完了ではない気がする。
何回かこれを繰り返して、アイテムを迎え入れるときも慎重に考えてから…というのを積み重ねていけば、いつかは余裕をもってセレモニーができるようになるのかなと思うと、楽しみです!
教室に参加してから、未来の楽しみが増えました🩵
元々、別に将来が楽しみじゃなかったわけでもないですが…未来が見えなさすぎて、空欄みたいな感じでした🙈
社会もVUCAだし(?)自分自身も大事な決断ほど直感と衝動で動くタイプなので、未来に何しているか全然わからず……。
しかも始める決断は遅いけど逃げ足はめちゃくちゃ速いので……本当、どこにいるんだろう。
あと、20代半ばから30代半ばの10年間って、なんか大きそうですよね。
今振り返っても、10代半ばに何を考えていたか全く思い出せないし。別人になってるかも。
とまぁ、自分の未来は全く想像がつかないのですが、
教室で、おすすめブランド表に、10年後にいいかも✍️っていう欄をいただき!
とりあえず10年後の自分が何を着て、どんなバッグを持ってどんな靴を履いてるのか!!楽しみになりました☺️
10年後、自分もクローゼットも最高になるために、とりあえず今シーズンは試着!!!あとオンラインショッピングしない!!!
頑張ります🥰
おわり