
Cl迷ったらルギア!!
自己紹介
こんにちはLeoです!!
この記事ではルギアをここ何日か使って安定した勝率が出せたので紹介していきます。
ルギアを使った実績
PAOジムバトル
— Leo (@Leo_your_lie) March 25, 2024
優勝!
ネストごっつぁんです!! pic.twitter.com/hRYduhFB8p
5-0
TSUTAYAジムバトル
— Leo (@Leo_your_lie) March 25, 2024
3-1
ルギア奥深いかも pic.twitter.com/kBESPzlx75
ババロコ優勝〜
— Leo (@Leo_your_lie) March 26, 2024
楽しい!!! pic.twitter.com/YpJamHcOX6
3-0
箱争奪4-1
— Leo (@Leo_your_lie) April 3, 2024
悔しい〜 pic.twitter.com/HpA4RmpmhH
ラッシュCS
— Leo (@Leo_your_lie) April 7, 2024
古代バレット先⚪︎
リザ先⚪︎
カビゴンLO先⚪︎
ルギア後⚪︎
ロスバレ後⚪︎
アルギラ先⚪︎
パオジアン先⚪︎
トナメ
ルギア先×
またいちぼつだぁぁぁぁ😭 pic.twitter.com/r9xAq9oi8A
だね杯
— ゆめ (@ym8_poke) March 31, 2024
使用デッキ:Leoルギア
予選4-2
決勝トナメ3-0
で優勝しましたー!🏆✨
対戦して頂いた方々、運営の方々ありがとうございました🙇♀️
#だね杯 pic.twitter.com/chcUtPAFIW
町田箱争奪戦
— たちゅ@町田の王 (@tacyutacyu5) March 27, 2024
使用 たちゅ式ルギア
1戦目 ルギア ⭕️
2戦目 リザゲコ ⭕️
3戦目 ピジョリザ ⭕️
4戦目 サーナイト ⭕️
優勝🏅🏅 pic.twitter.com/pNmsUncKHw
個人で22-3は相当高い勝率が出せたと思います。
友人のゆめ だね杯優勝7-2
たちゅ@町田の王 箱争奪優勝4-0
俺は何も優勝してません。
ルギアの爆発力よりも安定を求めて日々調整していました。
ルギアを選択した理由
さて、カードゲームにおいて中央値、上振れ、下振れはつきものです。
ポケモンカードにおいての中央値が高い=デッキパワーでもあります。
cl環境でミライドンが安定した成績を残したり、ギラティナVstarのように明確な不利対面が少ないのはデッキの強みであり選択する理由になると思っております。
その点でルギアは中央値よりも上振れと下振れが激しいデッキという認識があります。
・アーケオスがうまく落とせない
・ルギアが置けない
・ルギアを置いても倒されてしまい2体目を用意する必要がある時がある
と下振れの時は何にも勝てずに個人のプレイスキル云々ではなく何もできないことがあります。
せっかくcl来たのに事故負け3回なんてやだ!
プレイが出るデッキがいい!
ルギアなんて運だけだ!
わかります。僕もそうでした。
でもその反対に
・魔法の呪文!ハイパーボール、アーケオス✖︎2
・2ターン目にアッセンブルスターボスの指令!

プレイスキル云々では超えられない破壊力があります。
この強み弱みを抱えたルギアは好みが分かれますが
対戦相手のルギアはなんか強くないですか?
あまりにも強く感じませんか?
そうなんです、奴らみんな運がいいだけじゃなくてそれなりの割り切りと構築があると考えています。
少し出遅れてもエーススペックの登場により戦況がひっくり返るなんてことも少なくないので現在のルギアは平均値が上がってきていると考えます。
他の環境で見るデッキを見てみると

リザードンはギラティナに微不利
ギラティナはルギアに不利
ロストバレットはサーナイトに不利
などマッチアップによって有利不利や認識によって変わってくる対面がかなり多いと思っております。
そんな中、明確な不利対面ではなく全てを見ることができるのがルギアだと考えています。
上記でお話ししたように好き嫌いが分かれるデッキだと思っているので母数はDレギュレーションルギアほど増えないと思っています。
このことから平均値が高く対面によって左右されずらいルギアは勝ち山だと考え、選択しました。
LOに負けたくないし。笑
構築について
さて、どんな構築がいいのかSNSで調べていたところ自主大会等で優勝してるリストを使いまずはルギアというデッキを改めて再確認を始めました。

こちらのデッキがこの後ルギアの基盤としてシティーリーグ等で入賞が沢山出ていたので、いわゆるテンプレ構築になります。
デッキ作り環境初期にベースを作るのが苦手なので尊敬しています。
構築について②
ここからはデッキの作り方や私の考えを紹介していきます。
構築を考える基準としてアーケオスを2枚、いかに早く捨てられるかがデッキの勝率に直結すると考えています。
ハイパーボール
1番強いカード。これがあるかないかで世界変わる。
これ引ければ苦労しないよ?
今回このハイパーボールにめちゃくちゃ焦点が向いた記事になると言っても過言ではありません。

まずは強い人のデッキを完コピして使った後自分なりにいじってみました。
ここに関しては採用不採用について軽く触れていきます。
サポートはボール→ネオラントで変換可能ですがアーケオスなど、ポケモンはボールがないととにかく持って来れないため
ボールを最大限に採用しています。
※スーパーボールについては後ほど解説します。
モンスターボール
実質エーススペック5枚採用
博士のバリューをあげたかったのでアロマ8枚採用と同じ感覚で採用。
不確定要素ではありますが山が確認できる点、アロマで裏が欲しかった〜、、、とかがないのがメリット
裏の時は何も書いてないカードです。
キャプチャーアロマとセットである時は必ずモンスターボールから投げてください
アロマの持ってくるものを変えられるように。
スーパーボールとモンスターボールとキャプチャーアロマの順番はなんですか?!
とかの質問はやめてください。わからんそんなの
スーパーで的確に当ててモンボで表出してキャプチャーで好きな方出してください。
スーパーボール不採用について
ルギアの初動にやりたいこととして
・ルギアをおく
・アーケオス2枚をトラッシュに送る
この二つに焦点を向けたとき、仮にハイパーボールor博士が手札にあるとします。
スーパーボールはルギアvとアーケオス以外が外れになってしまう
のが少し弱いと感じています。
※モンスターボールは裏の場合はハズレです。
ハイパーボール、博士この二つを打つときに何があってもバリュー高く打ちたかったのでキャプチャーアロマ+4枚で構築を作りました
結果2アッセン率はスーパーボールよりも(ボールの数が多いので)高かったです。
ジニア不採用
ルギアVster、チラチーノで戦っていく中で欲しいカードを的確に持ってくることができます。
手札にハイパーボールがあれば魔法の呪文ハイボアーケアーケ。
ですがジニアというカードを強く使える回数は長い目で見ても少ないと感じます。
仮にハイパーボールが手札にあり、ネオラントもあったとします。
ネオラントでジニアをサーチハイボアーケアーケ。
もちろん強いですしそれのおかげで間に合った!という試合も数をこなせばいつかは起こりうると考えます。が、考えて欲しいのが、
まずジニアを打つターンが弱いことについて。
ルギアというデッキはいわば
アッセンブルしてアタッカー用意してボス打って勝つデッキ。
デッキ60枚のうち使うカードは実は多くないです。(エネは別枠として)
さらにギフトエネルギーで7枚まで引ける、手札干渉に強いというおまけ付きのデッキであることから
山札を圧縮し、引きたい妨害カードやボスの指令ような攻めのカードを引きに行きたいと考えています。
もちろん上記で話した
ハイボ、ネオラント、の他にルギアVster、チラーミィ、ボスの指令とか
ほしいカード全て揃っている時にはジニア最強です。
でもルギアの事故ってるときって大体エネばっかで苦渋の博士orナンジャモなんですよね。
ジニアは何かとセットで初めて効果を発揮すると感じたため不採用。
崩れたスタジアム不採用
ネジキが入っていること、ネオラントを喰われるとかに関しても結局は噛み合いなので噛み合い系のカードは抜き、シンプルなものとして考えました。
まずは数をこなすためとジムバトル等に出れる時に出て回しますが2アッセンがしやすいだけでもこんなに楽できるのかと実感しました(笑)
長い試合をすればするほどルギアは楽なのでほんとにclとかに向いてるのかなとも感じました。
では、上記でもお話しした
ルギア課題である、下振れをどう拾っていくかを考えて作ったver2.0について有料部分で解説します。
有料部分では主に
・各採用カードの理由と不採用カードの理由
・22-3の成績を出せた安定した構築の理由
・捲れるルギア
・実はルギアは後攻の方が強い?
・各マッチアップごとのワザップ
をお話ししていきます。
事故らず!cl勝ちたい!そんな方に読んで頂けたらと思います。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?