![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64913801/rectangle_large_type_2_c1b7ba21b6bb410867e2aa022f49f777.png?width=1200)
土日祝に「かしいかえん」に行く皆様へ
福岡エリアで育った方、在住の方には大変思い入れのあるであろう福岡市内にある遊園地「かしいかえん」、2021年12月30日で閉園ですね。
11月から閉園まで約2か月。これから行こうと計画しているそこのアナタ!油断していると時間もお金も非常にもったいないことになります!実際に11月3日(祝)にいってみたレポとアドバイスを置いておきます!
・平日にいけたら最高
閉園決定となると激混みするというのが悲しいですが、やはり閉園前に一度行っておきたいという方が多いようです。都合がつくようでしたらぜひ平日にいってください。11月3日(祝)、開園10時ちょうどに到着した際は入園チケット購入までに45分~1時間待ち、人気アトラクションも1時間待ちかつ14時ごろに受付終了となっていました。
・唯一の勝ち組は前売券
入園チケット購入については現金払いの自販機2列とクレカ払いの窓口2列の計4列のみです。肌感としては現金でも窓口でも待ち時間に差はありません。唯一待ち時間ほぼゼロで入園できるのが既に入園券をお持ちの方。つまり前売券を持っていれば勝ち組です。上述のように開園時間に到着しても入園チケット購入までに1時間前後待ちです。立ちっぱなしで大人も子供も疲れちゃいます。そして子供はじっとしてくれない…。当日体調不良になったらどうしようと悩む気持ちもわかりますが、もし可能なら前売券をおすすめします。(コンビニ等で購入できるようです)
・電車でいくのが安心
市街地にあるため駐車場が少なく、開園時間にはすでに満車になっていました。せっかく到着しても駐車場があいていないと困りますよね。小さいお子さんがいて電車はキツイという方はかなり早めに駐車場に入りましょう。最大料金¥700(当時)です。電車でも問題なしという方はぜひ電車で行ってください。西鉄香椎間前駅からは徒歩1分です。
・天気をみてシート&お弁当を持参すべし
一応レストランはありますがコロナ禍の影響でテーブル数も少なめです。レストランで購入したものも紙皿なので外にシートを敷けば座って食べられます。11月3日は晴天だったのでシート・テント利用者がとても多かったです。また園内で少しずつキッチンカーのような軽食もありました。何度も言いますが土日祝はとにかく並びますから購入と受取までに時間を要します。手作りやコンビニで事前に用意してくると待たずに食べられるのでおすすめです。
・フリーパスor回数券をよく検討すべし
アトラクション利用のためには入園料(大人¥1,100 子供¥700)と別に各料金が必要です。フリーパスだと大人子供問わず¥2,800です。1つのアトラクションで¥500前後かかるので5~6つアトラクションを利用できればモトは取れます。しかしここでも混雑問題!人気アトラクションだと1時間も並ぶこともります。アトラクションを沢山回るのも時間との勝負。またそこまで乗らないという方には回数券がありますが、途中で回数券が不足した際に追加購入できるサービスセンターも並んでいます。お子さんのアクティブさ、時間、混雑具合などを組み合わせてどれが最適かご検討ください。
・大人が多けりゃ多いほど助かる
これは何事にもいえることで当たり前でしょ!と言われそうですが、あえて言わせてください。とにかく土日祝は大混雑で待つ時間が長いです。ファストパスはないのでアトラクションに乗るためには並ぶ必要があります。子供はじっと待てなかったり突然トイレに行きたがったりと普通に並ばせてくれません。うちの場合は大人2人子供2人でしたので、大人1人が並んでおき、残り3人がトイレに行ったり自販機でジュースやアイスを買ったりしました。子供1人につき大人が最低2人ほしいです。(もしパパママがそろっている場合パパorママ1人だけが並んで残り3人は別の空いてるアトラクションを乗ってくるという手もあります。)おじいちゃんおばあちゃんも誘ってお出かけできると思い出作りにもいいですね。(足腰や体力に自信のある方でお願いしま~す。)
・【結論】事前にやれることはやる!
閉園前に雰囲気を味わいたいだけという方々も多いでしょう。「効率的に動きたい!」「モトを取りたい!」という人はむしろ少ないかもしれません。ノスタルジーを感じたいのでそんなにガツガツしなくても…と思う方もいらっしゃるでしょうが、本当に混んでいるのですよ。ですから可能な範囲で準備をして、自分たちが楽しみたい方法で楽しめるのが一番いいと思います。そして帰るときは「かしいかえん」にありがとうとさようならを言いましょうね。