京都人による独特な笑いのセンス

変な時間に起きてしまった…


昨日通勤中に

あっやばい!
来来亭のカップラーメン買ってしまったから


またおもしろ解釈で
めっちゃ期待されてたら困る!
と思って一人で大爆笑してしまったww



なんかものすごい
色んな人たちがエスカレートしてるからな…
天才対決みたいな


ちょっと盛り上がりすぎてめんどくさい


なんなんだろうね
日本が今までに経験したことのない
斬新な祭りだからか

そりゃー確かに
オーディエンスの立場になって考えたら
面白すぎるけど…



怒りを通り越して
おもしろいのフェーズに入ってしまったしな。。


早く天才たちの友達に会いたい

なんだっけ?
次に解明しようと思ってたこと


あ。
そういえば12月に

御所のお土産コーナーで
鈴付きのキーホルダー鳴らして遊んでた時に
人がめっちゃ集まってしまったこと


あれ不思議だったんだけど、
もしかして京都では
楽器で遊んだ時になんかのサイン?
ってこと?


楽器で猫みたいに遊んじゃったから
隠しに来たんかな?笑


もしかして

そうかもしんない
あの急な集まり方
なんか変だったもんね。

うーむ
わからない…



たぶんこういう時(夜中に起きちゃった)
クリエイターだったら
曲を作ったり
創作活動するんだよね。

私の場合writingだしなー。



あ、そうだ
ナチュラルハイ(躁・天才)の作り方
解明しようと思ってたんだっけ。


その情報
一番みんなが欲しがってることだから。
経営者たちなどが


どうやってこの状態を作るか
シナプス繋がりまくりの

なんだろう…


わからない


なんか今までに経験したことのない
斬新なことがたくさん起こって
嬉しい時に発生するんかな?


あ、そうか

楽しい難題解決方法を
みんなで必死に考えてる時にみんなで
ハイパー天才状態になるんかな?


ちょっとこの辺は
おんなじように天才作りの解明してる人たちと
なんか情報を共有し合ったら
わかるかもしれない。


そしたらめっちゃ
社会の役に立つのにね



なんか日々
ものすごく乱雑に
文章を書いてるけど


内容自体は結構濃いから
ちゃんと整理して分類したら
それなりの文献ができそうなんだけどな。



なんかさ
また変なドスケベな噂立てられてたら困るから
やっぱ56と友達になっといた方がいいんちゃう?


あやつも相当な天才具合やしな

20年前の時

どうやって私を落とすか?
みたいなのめっちゃ考えて

会話の展開とかシュミレーションした上で
あーいうことになったわけでしょ?


そもそも変な解釈して
今年のマジックの
とんでもない状況作ったのあやつだし
(それとたぶん他の人達もか笑)

放置しとく方が
勘違いをどんどん広められて
被害が大きいような気もしてきた


日本語の文章も綺麗になるし
ちょうどいいかもしれない


20年前の時は
私も世間知らずだったし
わからないこととか即答で答えてくれて
頼もしかったけど


たぶん今会ったら
ドスケベすぎてドン引きするだけじゃない?



え?
今の日本語
そんな解釈するんですか?
大丈夫??


って。


でも56は演技派だから
考えてることさっぱりわからないかもしれない。

そういえば昔も割と寡黙な無表情だった
どんだけのストレスを抱えて
生きてきたんだろうか

そんなに本心を隠して
生きてこないと
やっていけない世界なの?
京都は


察する能力がないと
無粋と思われる文化だもんね


しかも中京区でコテコテだし


なんか…
同じ国なのに
浜松とはまるで別世界

でも今回の件で
かなりの演技派集団ってことはわかった
京都人 全体的に。

(碁盤の目あたりの人達が顕著?)


それで
心理学のエキスパートだから
なんも知らないで来た
他府県民とかの考えてることは
手に取るようにわかって
転がして遊ぶわけね。


それは言い過ぎ!


きっと色々と思ったことはあっても
直接言ってしまうと
相手の気分を害する場合もあるから
言わないで、
心のうちにだけとどめておいてくれる
優しさなんじゃない?


人に敬意を払う文化というか。


権力者がコロコロ変わる京では
敵を作らないことが世渡りの秘訣で

それで権力者が変わった時に
あの時あー言ってたじゃないかと
責められないように
どちらとも取れるような意味で
会話をするようになった

そんな文化が発達したというのは
何かの文献で読んだ


すごいよね



でも
言語学と
行動心理学という点で
興味自体は一致してるかもしれない。


私の場合演技や
京都の独特な日本語使いはできないけど。



それであーいう
お上品に見せかけて実は
下ネタとか言っちゃってる
独特な笑いのセンスが
生まれるのか…😂

わかる人にだけわかるような

大爆笑


でもそれって
昔の宮中の文化が民衆に波及した
歴史の継承でしょ?
雅な笑いのセンスってこと?


そうかも!
やんごとなき方々に仕えた
お上品な人達による
お上品な会話の継承


それが京ことばであり
笑いのセンス



そういえば
アメリカのスピーチでも
必ず最初にユーモアを交えて
笑いをとって場の空気を和ませるけど


そういう感じだったってこと?
昔の平安時代の帝は

面白くないとモテないから?
(それもあるかも、だって今でも関西ではそうだもんね笑)




あー。
それで私の普通のタイーツも
そうやって
ぼやかして例え話で話してると勘違いされて

日本語使いがお上手!
みたいに大絶賛されたわけね。


なんなんそれ

なんていうか
ポジティブすぎる勘違いで
めちゃくちゃおもしろいんですけど!笑


普段からあーいう感じで
暗号みたいに
例え話でぼやかして話してるってこと?
京都人は。

すごいね


奥深いな…
日本語


京都ってやっぱりおもしろい
やっぱり長年帝が住んでた首都だったから
日本語の歴史の重みが違うよね


いいなと思ったら応援しよう!