![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150206471/rectangle_large_type_2_e9afd7bcd2804fb7a51ba1b10d12135a.png?width=1200)
デザフェスへの道
「デザインフェスタに出てみたい!」という方向けの記事になります。
あくまで出展者側視点の文章になるため、ご了承の上お読みください。
デザフェスとは
デザフェスは「デザインフェスタ」というイベントの略称です。
オリジナル作品なら誰でも出展可能なアートイベントです。(パフォーマンス出展も可)
デザイン・イラスト系からものづくり、ハンドメイド系まで各日6500ブースが揃います。
※文学やコミック系の方は文フリ(文学フリマ)の方がおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722513869140-7AsGSVxyhu.png?width=1200)
開催期間
毎年2回(5月中旬土日・11月中旬土日の2日間ずつ)開催されています。
→2024年5月から10:00〜18:00に変更(以前は11:00〜19:00)
次回開催:11月16日(土)10:00〜18:00
(2日間)11月17日(日)10:00〜18:00
開催場所
東京ビッグサイト(東京国際展示場)で毎年行われています。
・ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅より徒歩3分
・りんかい線 国際展示場駅より徒歩7分
がおすすめです。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
申し込み
「実際に出てみたい!」と思った方は色々な疑問が湧いてくると思います。
・申込がいつまでか
・出展料がいくらか
・何人で出展するか
・搬入や販売が自分でできそうか
・ブースのサイズはどれを選ぶか
・レンタル備品はどうするか
申し込み〜出展までの流れ
一旦出展まで何が必要なのか、簡単に整理しておきます。同様のことがデザフェス公式サイトにも明記されているのでチェックしておきましょう。
①申し込み(Web / 郵送 / FAX / オフィス)
②当落発表(順次メールで届きます)
③出展料の支払い
④申し込み完了
⑤出展者紹介の登録(画像、紹介文などHP掲載)
⑥出展者パス・ご案内手紙の到着
⑦レンタル備品・宅配搬入申し込み(必要な方)
⑧イベント当日
⑨出展レポートの掲載(希望者)
申し込み期限
出展の申し込みには期限があります。受付期間内に申し込まなければなりません。
早ければ早いほど良いとは思いますが、現在デザインフェスタは抽選で当選した方のみが出展できる仕組みとなっています。
申し込みの際には記入漏れや間違いがないかしっかりチェックしてから申し込むようにしましょう。
(例)2024年11月に出展したい場合
【受付期間】
5月28日(火) 00:00〜6月11日(火)23:59まで
【当落発表】
6月14日(金)昼12:00以降
2024年は5月のデザフェスが5月18日(土) 19日(日)でしたから、イベントが終了してすぐ次の申し込みを考える必要があります。
デザフェス当日も終了間際になると、「次回の開催は〜」というアナウンスが流れているくらいです。
当落発表はメールで届くので、見逃さないように注意しましょう。一斉メールではなく発表日のお昼から順次送られてきます。
この時落選メールが届いた方はすぐ「キャンセル待ち」申請をするのがおすすめです。
※なお、デザフェスは合同出展について特に禁止されていません。合同出展で申し込む場合は代表者の方にのみメールが届く場合があります。申し込み代表者の方と連絡が取れるようにしておきましょう。
ブース選択(支払いまでできれば申し込み完了!)
自分のジャンルや販売したい作品によって、ブースを選んで申し込みを行います。ブースの大きさによって出展料が異なるため、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722515720248-ub8NgDaG7u.jpg?width=1200)
出展形式としては7タイプあります。噂では暗いブースが一番お客様が集まると聞きました。
私は作品を見ていただく際のことを考えて「明るいブース」を選びました。一番出展者が多いのも「明るいブース」のためおすすめです。
※今回は「明るいブース」出展時を想定して記事をまとめます。他ブースの方は参考にしていただければ幸いです。
以下、デザフェス公式より一部画像を引用して一覧にまとめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722519769218-z8zxEcwprB.jpg?width=1200)
明るいブースのSブースが一番安く済みますが、奥行きが90cmしかないため、後ろのブースの方に迷惑がかからないようにレイアウトを考える必要があります。また、テーブルを置いた上での通路も考えなくてはいけません。
不安な方はMブース もしくは Sブース2つ分申請するか、自宅でレイアウトをしっかり考えてから申し込むようにしましょう。
※近年デザフェスだけでなく、イベント当日の出展者間でのトラブルが問題になっています。お客様はもちろんのこと、出展者同士気持ちのいいイベントになるように心がけることが大切です。
出展者紹介の登録
来場者の方に見てほしい画像と、紹介文をデザフェスHPに掲載してもらうことができます。こちらは希望者のみのため、登録しなくても構いませんが、たくさんの方に見てもらいたい!という場合は登録するのがおすすめです。
レンタル備品
机や椅子を使いたい!という方は自分で搬入時に持参するか、事前にレンタル申請をして備品を使う方法の2択があります。
当日は搬入時もかなり混雑することが予想されますし、最低でも机と椅子をレンタルするのがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722521724374-J9JgkrhGLy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722521792399-AH6J1Jipy1.jpg?width=1200)
ブース位置の発表(西館、南館など)や角に配置された場合に応じて、レンタル備品を決めて申し込みます。
人気の備品はすぐになくなってしまう場合もあるので、なるべく早く申し込みましょう。
結論
申し込み(日にち・ブース選択)→抽選→当選→入金
までできれば出展のスタートラインです。
ここまでざっくりまとめてみました。「いつかはデザフェス出てみたいな〜!」「出展者はどんなことをしているの?」など、デザインフェスタの出展について気になっていた方の参考になれば幸いです。