見出し画像

はたらくママの朝を楽にする方法!


はじめに


こんにちは!
れもんです。

公式LINEに登録していただき、
ありがとうございます😊

公式LINEでは、 
以下のような発信をしていきます! 

✅ちょっと楽する家事育児テク
✅仕事と育児を両立するためのマインド 
✅経験談    etc…



 

登録してくださったあなたに 
損はさせないので、

ぜひあなたの生活に
私の公式LINEを活用してください! 

そして、 
公式LINEを登録してくださったからには、 

仕事と育児を両立させて 
ママも子どもも笑顔になりましょう!  


 
皆さんが私の公式LINEに 
登録してくださったということは、 

仕事をしながらの育児に何らかの”悩み”を 
抱えているということだと思います。
 

でも大丈夫。 
これから少し力を抜いて家事育児することで、 

あなたは”見違える”ほどの子どもの笑顔を 
手に入れることができる。
 


 
私も皆さんと同じく仕事との両立に 
”悩み”を抱えていました。
 

ママになって、 
守るべきものが増えて、 

”常に力いっぱい”の状態に。 
無理もありません。 

なぜならママになるまでは、 
”看護師の私”をやってましたから。 



それがママになってやることが急激に増えて、
両立なんてできるわけがない。 

じゃあ、仕事減らせばいいやんって 
思いましたが、 

生きていくため、
生かすためには正職で働かないと。 

周囲からの評価が落ちるのもいや。

とてもじゃないけど、 
仕事を制限するモチベにはなれなかった。 


  
しかし、 

ある日 
考え方が変わる”きっかけ”が訪れました。
 

育児にすごく悩んでいたときがあるんですが、
相談した保健師さんがこう言ったんです。 
 
「もっと楽にやっていいんだよ」  


  
思ってもいなかった言葉に、  
言葉がでませんでした。

独身看護師のときは 
楽にやるなんて考えたこともなかった、 

ママになって悩んでいた時に 
さらっと言われた一言に 

めちゃくちゃ衝撃を受けました。 



この一言を”きっかけ”に、 
私は家事育児の力を抜こうと決意します。
  

育休中のような 
余裕のある気持ちを取り戻し、 

「あのママすごい!」
「いつも余裕あるじゃん」 

そう思わせてみせる、と。 


 
皆さんも何かしらの 
”きっかけ”があったかと思います。 

そのきっかけは 
少なくとも 

”良いもの”ではなかったはず 

その”きっかけ”を忘れないでほしい。 

 


その”きっかけ”が 
あなたにとっての 

仕事と育児を両立することの
”モチベーション”だから
 

仕事と育児を両立することの 
”目的”だから
 

それでは本編いきます! 

 

 


 

何から始めたらいいの? 


家事育児の力を抜くことを決意したら 
一番最初にぶち当たる壁が、 

”何から始めたら良いか” 

この壁を前に 
諦める人が多すぎる。 

私も最初は 
全くわからず、この壁に苦戦した。   
 


何をしたら力が抜けるかなんて、 
最初はわからないですよね。 

✅そうじは休日にやる
✅手を抜いて楽する

最初はこんなもんです。 

私もこんな感じで1か月くらい 
手抜きしながら生活してました。 

 


しかし、1か月も経たずして、 
驚愕の事実が。 

楽になるどころか 
汚い箇所は増え”休日は掃除”に追われてました。
 

え、わざと汚してる?こどもを疑いましたね(笑) 

しかし、何日経っても 
その”事実”は変わらなかった。
 

 


後で気づいたんですが、 
あの時休日の掃除に追われていたのは、 

そもそもの”考え方”が違ったから 

”とにかく手を抜けば楽できる” 
 
こんな”浅い”考え方で 
家事の手を抜こうとしていた。 



こんな浅い考え方では 
当然家事育児が楽になるわけがないし、 

そもそも 
”家事を楽すれば両立できる”は 

『半分正解で半分間違い』 

手抜きだけが”全てではない”。 



しかし、 

仕事と両立させるために”手抜きが必要”なのも 
また事実。
 

「手抜き以外に何が必要なのか?」 
については追々話すとして、 

今回は働くママの朝を楽にする方法を4つ
お伝えしていきます。
  




1.朝ごはんを楽にする方法 


結論 

『凝った朝ごはんを作らない』 

朝から”栄養たっぷりなご飯" を
用意するべきって思ってる方。 

こどもの栄養は 
”数日間のバランス”でみていいんです。
 


こどもに必要な栄養素はたくさんあり、

1食ですべて揃える
毎日栄養バランスを整える

これは気分や食事ムラもあり
困難。

数日単位で、

”昨日は野菜少なかったから今日は”
ってバランスとっていい。



しかも、
朝から栄養たっぷりご飯を作るとなると、 

準備や片付けに時間が取られます。 

忙しい朝に、 
そんな時間作れますか? 

できれば短時間で終えて 
他のことにその時間を使いたいですよね。
 



✅パン
✅おにぎり
✅バナナ
✅ヨーグルト
✅リンゴ    etc… 

上に挙げた食べ物一覧をみて 
何か気づくことはありませんか? 

そうです。ほとんどが 

”すぐに出せるもの”

『明日の朝何食べる?』

夕方買い物行ったらその時聞いて
自分で決めてもらってる。

だいたい
パン+ヨーグルト☆お決まりだけどそれでイイ。

しかも給食はバランス良いから
朝くらい楽して多少偏っても平気♪


つまり、 
『朝ごはんを楽する』ためには、 

”メニューから変えてみる”ことが大切 


わが家がこのスタイルにして
実際1分で食事の準備もできる

準備も片付けの時間も浮いて
15分以上は短縮できた。

 

起きる時間を早くしたって 
メイク時間を削ったって 

スムーズな朝ごはんは 
手に入らないということ。



✅前日夜に子どもと何にするか考えておく
✅曜日で決めておく

こんな方法もいいと思います。

メニューの考え方を変えるだけで 

時間が手に入る。 

少し余裕がうまれ、 
朝から子どもにしっかり関われる 

まずは、

メニューを楽すれば 
時間が手に入る
 

ということを忘れないようにしてください。


今回お伝えした方法は
あくまで”朝の時間”を生み出すためのもの。

こどもの知能や成長を考えた場合
栄養面を大切にするのはとっても大事!

でも、

心が精一杯なとき、
余裕がなくなってきたとき、

たまに楽するのは全然悪くない♡
ママの心の余裕は子どもの心の栄養です!



2.朝ごはんの片づけを楽にする方法


 
結論 

『洗い物を減らす』  
 
使い捨ての紙皿とか使わないと
減らないものって思ってる方。 

洗い物はやりかた次第で減らせる
”流動的”なものです。
 



では、 

なぜ洗い物を減らすことが 
大切なのか?

それは、

”時間を作り出す”ため

忙しい朝の時間、
削れるものは削りたいですよね。



では、具体的に、

✅どうすれば減らせるのか?

それは

✅ワンプレート
✅個包装のパン
✅ラップでおにぎり
✅ヨーグルト
✅バナナ  etc…

上に挙げた一覧をみて
何か気づくことはありませんか?

そうです。過半数が

”食器を使わないもの”



我が家はパン+ヨーグルト率高い。
洗い物はお皿1枚とスプーン。

しかも油汚れもないので、すぐ終わる!

フライパンなど大物の洗い物もないから
5分以上は短縮できてる!

つまり、
『片づけを楽する』ためには、

”洗い物を減らす”ことが大事

ただ急いで洗ったって
後回しにしたって

時間は生まれない
ということ。


まずは、

朝ごはんの片づけを楽にすれば
少し時間ができ余裕ができる

ということを忘れないようにしてください。

 

3.部屋干しの洗濯物の片づけを楽にする方法 


結論
『不必要にたたまない』

洗濯物は乾いたらたたまなきゃ
って思っている方

たたむ必要があるのか否かを考えれば
量が操作できるんです。



では、

なぜ洗濯物の片づけを楽にする
必要があるのか?

それは、

”時間をつくる”ため


衣類やタオルの収納方法は
各家庭でさまざまだと思いますが

たいていが

たたむ・片づける
2つの行動が必要。

だから、

不必要にたたまない
不必要に片づけないことで

その分の時間が
朝有効に使えるということ



では、具体的に、

✅たたまないってどうするのか?
✅片づけないってどういうことか?

それは、

✅朝そのまま着る、使う
✅夜使うものはそのまま
✅ハンガーをすべて同じに ect..

上に挙げた一覧をみて
なにか気づくことはありませんか?

そうです。ほとんどが

”そのまま”使う



昨日着ていた制服や肌着、
朝そのまま着てます。

夜使ったタオル、
そのままで、また夜使います。

わがやの場合
片づける時間、実際2-3分とか。

つまり、
『片づけを楽にする』には、

”片づけない”という行動が必要

ただ簡単にたたんだって
早起きしてすべて片づけたって

片づけは楽にならず
時間も手に入らないということ。

まずは、

不必要に片づけないようにすると
時間が手に入り朝が楽になる

ということを忘れないようにしてください。



4.こどものテンションを保ちながら準備を進める方法 


結論

『ママが機嫌よくいることが大切』

機嫌なんてそんなの気にしてられない
”子どもには関係ない”でしょって思ってる方。

子どもは親と一心同体。
とてもよく見てるんです



では、

なぜ機嫌よくいることが
大切なのか?

それは、

”こどもが楽しい気分でいる”ため


では、具体的に、

どんな状況がこどもは楽しい気分でいれるのか?

ママが焦っていない
✅ママが楽しそう
✅ママがニコニコしている  
✅なにか楽しいことが待ってる etc…


上に挙げた一覧をみて
何か気づくことはありませんか?

そうです。過半数が

”ママの気持ち”



つまり、
『こどもの機嫌を保つ』には、

”ママの気持ち”が大事

ただ好きなテレビを見せたって
言うこと聞いたって

こどもに楽しい気分は
手に入らないということ。


まずは、

ママが笑顔でいることで
こどもも楽しく朝が過ごせる

ということを忘れないようにしてください。

そのために、

時間を確保できるうごき方
していきましょう。



最後に 


家事育児の力を抜く方法について、 
お伝えしてきましたが、  

育児に正解はないし、 
イレギュラーも起きがち。
 
 
他と比べて
自己嫌悪になったりもする。



私もそうでした。 

けど、1番大切なのは 
見栄よりもプライドよりも 

子どもが笑顔でいること
ママが笑顔でいること



まずは1回やってみてください。

そうすると

”時間を手に入れる”ことができる。 
”余裕”も生まれる。
 

家事や育児の力を抜いて
仕事と育児の両立を目指しましょう。

私も公式LINEやSNSを通じて 
できる限りのことはお伝えしていきます。 

共に、ママも子どもも
笑顔になれる生活を目指しましょう!

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!