![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172002522/rectangle_large_type_2_d2c62af7b1b3e7e21162f7af73f05045.png?width=1200)
今日から『行動の鬼』~あなたの辞書から「行動できない」をなくす~
はじめに
こんにちは!
れもんです!
無料プレゼント
2つ目の内容は
”育児と仕事を両立する考え方”
についてです!
![](https://assets.st-note.com/img/1736819295-lq387CfQwRXU9FhkiAWD0pyT.jpg?width=1200)
皆さんは日々行動できていますか?
おそらく、”できていない人”が
ほとんどだと思います。
最初に言っておこうと思うんですが、
行動できてない時点で
自分の人生は終わったかも、と
思っておいてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1736830331-bpdMzIKVf890lZvG6FoxhgRm.jpg?width=1200)
なぜなら
行動しなければ、
ずっと”今のまま”だから
今の人生に心から満足しておられるなら
話は別なんですが、
そんな人は滅多にいないんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736830850-VbOG8wMFANe4PISrYaWjXuyk.jpg?width=1200)
現状に満足していない人がほとんど。
にもかかわらず、
”現状を変えようとしない”
そんな方は
ここで記事を閉じていただいて大丈夫です。
私がいまから何を言っても、
”変わりたいと思わない”方には何も響かないかと…
![](https://assets.st-note.com/img/1736831284-a0N3fbLR6m7CXzq4v2VQWOTg.jpg?width=1200)
この記事を読んで欲しいのは
”変わりたいと思ってる人”です。
✅意思はあるもののうまく行動に移せない
✅変わりたいけど、どうしたらいいかわからない
この記事が、
読んでくださってるあなたの
”変わるきっかけ”となってほしい
![](https://assets.st-note.com/img/1736831439-eYghNqORmC9Q4SVcz1Go0IZA.jpg?width=1200)
この記事の他に、
前回お渡しした
『ママの朝を楽にする方法』
そしてこちらを読んでいただいた後に
ご案内予定の
『継続マインド』
![](https://assets.st-note.com/img/1736831571-NSUPzQA24hRljHfxD8uL9Vok.jpg?width=1200)
この”3つの記事”で
あなたを
”行動の鬼”に仕立て上げます!
✅何が正しいかわからない
✅どうしたらいいかわからない
そんなこと考えなくとも
”体が勝手に動いてる”そんな状態に。
![](https://assets.st-note.com/img/1736831733-HENmwDd2bYgPQF4SpUzJ06sq.jpg?width=1200)
とはいえ、
私も最初は
”できない側”の人間でした。
考え方を変えるって
めんどくさいし、
”やり方がわからない”から
「今のままでいいやー」と。
![](https://assets.st-note.com/img/1736853955-Acl1OdYSPZF6xjoz7seXBy43.jpg?width=1200)
しかし、
私は”変わること”を選択しました。
選択までの経緯については
おいおい話しますが、
”きっかけ”があって、
変わろうと決意した感じです!
行動には必ず”きっかけ”が伴います。
そのきっかけを大切にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1736854022-sJtCBX7nqIN2OSuFRQbUVa9H.jpg?width=1200)
さて、ぼちぼち
本題に触れていこうかなと思います。
人は行動しようとする時、
”3つの壁”にぶち当たります。
1.何すべきかわからない
2.どうやって行動に移していくかわからない
3.継続できない
この3つの壁を前に
皆、屈してしまうんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736832668-8oeU07CpgHF39OY4wa1bL2JS.jpg?width=1200)
育児と仕事の両立に当てはめてみると、
1.両立させたいけど何をしたらいいかわからない
2.どうやって力を抜くかわからない
3.完璧主義発動して続けられない
どうでしょうか。
この3つの壁にぶち当たっていませんか?
でも大丈夫です!これら3つの壁の
『突破法』をお伝えします!
![](https://assets.st-note.com/img/1736832617-lxKnRNPL3sdioGvJaWTe4f6r.jpg?width=1200)
1つ目の壁
”何すべきかわからない”
については、
前の記事でお伝えした
『ママの朝を楽にする方法』が
まさにそれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736833385-JFvQACwk5ge3mpl0MUYd9Tfj.jpg?width=1200)
他にもすべきことはあって、
それは、、、
公式LINEでお伝えしていくのでお見逃しなく!
2つ目の壁
”どうやって行動に移していくかわからない”
については
”この記事”でお話していきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736856712-YyOqeLnPkmb2za7NxBGiuvUF.jpg?width=1200)
3つ目の壁
”継続できない”
については、この記事を読んでいただいた後に、
『公式LINE』にてご案内いたします!
そこでは、私の”8年間”の看護師シングルマザー人生を
踏まえてお伝えします。
![](https://assets.st-note.com/img/1736854318-iBjcWGTUtSIfgxA0LQZh53VX.jpg?width=1200)
まずは、
”どうやって行動に移していくかわからない”
についてお伝えしていきます。
もう一度言いますが、
『行動した人にしかその先の未来はない』
![](https://assets.st-note.com/img/1736854377-TU9vWynZVOSpHmxaPgMolifw.jpg?width=1200)
人間が行動できない理由
あなたは、人が
”行動できない理由”がわかりますか?
おそらく人それぞれ
意見があると思いますし、
答えも一つではないと思いますが、
私には明確に”これ”
という理由があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736854423-piXPcHZWUh63FoYAJM7jLr8m.jpg?width=1200)
それは、
”完璧主義”だから
人はどんな時でも”完璧”を目指す。
なぜなら、
自分が”損”するのがイヤだから
![](https://assets.st-note.com/img/1736854583-Wpns3JCiLkQGVTdhgFZlMBA5.jpg?width=1200)
例えば、
あなたは育休中で
仕事と育児の両立に悩んでいるとします。
あなたがまず最初に取る行動ってなんですか?
おそらく、
復帰後に向けて色々準備することですよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1737009428-bXa5BWj8oVe3SODGcUm9vYZw.jpg?width=1200)
でも、
それって
もっと細かく分解できて、
正確には、
復帰後、仕事と育児を両立するための
”情報”を集めますよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1736854662-QOcKpP2EFXoYfJylI9Bekn40.jpg?width=1200)
例えば、
✅家事や育児を両立するための方法
✅子どもはどこに預けるのか
何もわからないところから
いきなり準備は始めませんよね?
ある程度方向性を定めてから
準備に移っていきますよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1737009453-93aYulpDXndfibhgNIHzV5ce.jpg?width=1200)
方向性を定めて
取り組むのは良いことです。
しかしこの時
”ある”落とし穴にハマってしまいます。
それは、、、
方向性を定めることに
”時間”を割きすぎてしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1736854853-cxKLNAFQb2M7wUjt5zX6BEsW.jpg?width=1200)
例えば、
✅家事を楽にする方法を探しまくる
✅送迎や出勤はどうしたらいいのか
これらを何日もやってしまう。
なぜなら、
両立するための情報収集に
費やした時間やお金が”無駄になる”から
![](https://assets.st-note.com/img/1737009877-n3EjLdQwXHZ5aK8vo4D07PkJ.jpg?width=1200)
仕事と育児の両立に失敗したら、
今後の生活が金銭面の危機に陥ったり
ママも子どもも楽しく暮らせなくなる。
それと原理は同じ。
大半の人は”入念すぎる”くらい
情報収集に時間を割いてしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737009939-DZzLPtwjVI0ydQuT4MBRgxGE.jpg?width=1200)
失敗したくないから
損したくないから
まあでも
そう思う気持ちはわかります。
実際に私が育休中の頃、
両立するための方法を
じっくり探してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737009774-nadzHEir8OvPMbpLt7Z0uV5J.jpg?width=1200)
しかし、1つ質問なんですが、
最適な方法が見つかれば、
あなたは”仕事と育児を両立”できますか?
当たり前ですが、
できませんよね?
情報を活用して”自分にあった方法”でなければ
育児と仕事は両立できませんよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1737009806-QhcgjGkfibpIVMCnYUomAJFX.jpg?width=1200)
極端な話、
方法なんてなんでも良いんです。
その方法がどれだけ魅力的でも
自分にあった方法でなければなんの意味もない。
あなたに必要なのは
最適な方法ではなく、
仕事と育児を両立すること
![](https://assets.st-note.com/img/1737009841-g9MzwAIcdSGbW1efaCTZK7VE.jpg?width=1200)
現代は情報が溢れすぎている。
故に、情報を集めすぎて、
どの情報が正しいかわからなくなって、
めんどくさくなって、
考えることをやめる。
その繰り返しだから、
人は行動できないんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855171-sO08NKiXElJzYFM5bLIqr32R.jpg?width=1200)
いいですか。
何事も、
行動しないと
”成功”は訪れない
間違った情報だとしても
行動しないことよりは断然マシ。
あとでいくらでも
修正できるから。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855211-2CjsxRWTznHXPKweQOAp5Lvi.jpg?width=1200)
大切なのは、
情報収集ではない。
集めた情報をもとに
即行動し、PDCAを回していくこと
そうすれば、
あなたの行動の質も
高まっていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855430-NdHg4lU3PJISuEhqesDWFvoa.jpg?width=1200)
最初から完璧にできる人なんて
どこ探してもいない。
2.3個情報拾ってきて、
あとは行動して、PDCA回して
完璧に近づけていく方が
よっぽど早いし、現実的。
10個も20個も
情報集めたって、状況は何も変わらない。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855510-uHV1olaB0p9vLA8EcXF3kUNb.jpg?width=1200)
行動して初めて
歯車が動き出す。
最初から完璧を求めてしまっては、
あなたは
一生変わることができない
最初は『質より量』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855556-YktVp7ePzcr806ZLjRKm9MvJ.jpg?width=1200)
人間が行動するための心理
とはいえ、
その2.3個の情報を
”どうやって拾ってこればいいか”
わからない人も
いるかと思います。
情報が溢れてますもんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855619-9xfQ2lXWKmg3NHjZFReCY6MS.jpg?width=1200)
そこで、
どうやって
情報を拾ってくれば良いのか、
”人間がこうどうするための心理”
に基づいて、
お伝えしていきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855735-henqXsgzPTiOS31Yt6GmHMjl.jpg?width=1200)
人間が行動するための心理には、
大きく分けて
”3つ”のタイプがあります。
1.なぜタイプ
2.何タイプ
3.どうやってタイプ
それぞれ簡単にお伝えしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855766-lQD7ZqY8z5yvu9URnh3fmWtT.jpg?width=1200)
1.なぜタイプ
このタイプの人は、
”理由”がわかれば行動できます!
ここでいう”理由”とは
下の2つです。
✅行動する”メリット”
✅行動しない”デメリット”
![](https://assets.st-note.com/img/1736855820-JfKnB3MOXeygDt7pClhcI609.jpg?width=1200)
育児と仕事の両立で例えるなら、
✅両立すれば、ママも子どもも笑顔になる
✅両立できなければ、ママも子どもも笑顔になれない
みたいな感じで、
”メリット”と”デメリット”を認識すれば、
『なぜタイプ』の人は行動できます!
![](https://assets.st-note.com/img/1736855877-OD42RoeWiPFabmk6UfKdnIEq.jpg?width=1200)
2.何タイプ
このタイプの人は、
”根拠”があれば行動できます!
例えば、
仕事と育児を両立しないと
収入が減ってしまうとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1736855912-qa2wXInm9NelZgOBGQzjDYoR.jpg?width=1200)
この時、
収入が減ってしまうということについて、
「仕事もバリバリやっていけば
フルタイム勤務や手当勤務も増えて、、、」
みたいな感じで、
”確固たる証拠”(データなど)を示せば、
『何タイプ』の人は行動できます!
![](https://assets.st-note.com/img/1736855998-TICcEb4tXUp0P3FewjZmGlVJ.jpg?width=1200)
3.どうやってタイプ
このタイプの人は、
”手法”や”手順”が分かれば、行動できます!
✅どういう”手法”でやるべきか
✅どういう”手順”でやるべきか
例えば、仕事終わりの夕方の効率の良い動き方が
わからない人がいるとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1736856044-QLmdqK6SUObMrD2uGFtPVW7R.jpg?width=1200)
その人に対して、
「まずは帰ったらすぐお風呂のスイッチを押して
お湯を入れることから始めよう」
みたいな感じで、
”手法”や”手順”を示してあげると、
『どうやってタイプ』の人は行動できます!
![](https://assets.st-note.com/img/1736856122-JWCbRy40GoQFH8IxKd3YEm26.jpg?width=1200)
”3つ”のタイプを紹介しましたが、
ご自身がどのタイプか考えてみてください。
そして、そのタイプに基づいて
情報を集めてみてください。
気を付けるべきは、
情報収集に”時間をかけ過ぎない”こと
![](https://assets.st-note.com/img/1736856159-IRUecAWlh9S5HNyr8a1ZKznw.jpg?width=1200)
最後に
何かを成し遂げるときの”3つ”の壁、
1.何すべきかわからない
2.どうやって行動に移していくかわからない
3.継続できない
の内、
『2.どうやって行動に移していくかわからない』
についてお伝えしてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736856512-TeQ8Oc9wnYJxlBjKGRSirXsM.jpg?width=1200)
人間の”大半”の人が行動できません。
だからこそ、
行動した人だけが”勝つ”のが
世の中の仕組み
現状に甘えて一生負け組でいるのか、
今行動して勝ち組になるのか。
選ぶのはあなたです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736856564-Dv6dLeKmX5GP7RHBW8kjf20S.jpg?width=1200)
もし、、、
行動しなかった場合
現状と何も変わらない
✅こどもの笑顔がなくなる
✅ママが心の病気になる
✅仕事がうまくいかない
✅病気休職にて収入が減る
✅こどもとの思い出が減る etc…
こんな未来が待っています。
こんなのイヤですよね。
こどもの成長や未来に悪影響がでるなんて
考えただけでゾッとする…
![](https://assets.st-note.com/img/1737079189-cngyHKomVS6Je58pw4vq72FR.jpg?width=1200)
逆に
行動を起こした場合
✅こどもとの時間を満喫できる
✅こどもに優しくできる
✅ママの気持ちが楽になる
✅仕事もバリバリでき両立できる
✅ママもこどもも笑顔になれる etc…
ママとして、はたらくママとしても
魅力的で素敵な女性になれる。
こんな良いことが待ってます!
![](https://assets.st-note.com/img/1736993851-GLUTDhZAvF7BHlwYiqNCtQx5.jpg?width=1200)
どちらを選びますか?
答えは決まってますよね。
もう一度言いますが
どちらを選ぶかはあなた次第です。
次回の記事は、
最後の壁、
”3.継続できない”
です!
こちらについては、
明日!公式LINEでご案内いたしますので、
公式LINEをお見逃しなく!