![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116270338/rectangle_large_type_2_e72f358b46d611a63fcece7068db322b.jpeg?width=1200)
アートコレクション - 3ステップで作品を手にいれる
ご閲覧ありがとうございます!
前回の記事では予算10万円以上の方にお勧めするエディション作品購入についてお話しいたしました。
その際にプライマリーマーケットからの購入について触れましたが、今回はギャラリーを通した作品購入を3ステップでご紹介します。
1. 自分のアーティストを見つける
あるいは「尊敬してやまない」アーティストを見つけ、本を買う、動画を見る、展示に行くなどでとことんアーティストについて調べてから購入を検討する事をお勧めします。
新しいアーティストを見つけるのは難しいかもしれませんが、オススメは美術書に強い本屋さんです。
以下の本屋さんはきっとあなたのアートの世界を広げてくれると思います!
Utrecht
Post
So Books
Nadif
2. アーティストの所属ギャラリーを見つける
有名なアーティストであれば複数のギャラリーに所属していて、それらのギャラリーを見つけることが購入への近道です。
(ギャラリーはいわゆる正規代理店になりますので似た作品は基本として同じ価格帯で設定されています。)
そのアーティストがどこに所属しているかはOculaというプラットフォームで調べるのがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694774171088-uHk2CXIH7I.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694774172512-tNqOtxHikt.png?width=1200)
3.ギャラリーに問い合わせる
ギャラリーに直接問い合わせるメリットとしては、ギャラリーはメジャーなプラットフォーム(Artsy、Artnetなど)などには掲載しない作品を必ず持っていて、それらは直接問い合わせた人に優先的に紹介することが多いからです。
欲しい作品が決まっている場合はタイトルを伝えて問い合わせてみましょう。そのギャラリーで所有していなくても似たような作品を送ってくれることもあります。
また、写真家などで多くの作品がある場合は、予算、サイズ、作品の特徴(風景、ポートレート、静物など)を伝えるとギャラリーがセレクトしたものを送ってくれます。
ギャラリストとのコミュニケーションが作品との距離を縮めてくれる。
以前、ある作家の特定のシリーズを探しているお客さまのお手伝いをさせて頂いた時のことです。所属ギャラリーと数ヶ月連絡を取り続けた末に、ギャラリストの方がその作品の販売情報をいち早く教えてくれました。しかもそれはArt Baselに出品予定だった、VIP Previewですぐ売れてしまうような作品でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1694788245079-8hCAWlyn3L.jpg?width=1200)
こちらの熱量が伝われば作品との縁も増えていくかもしれません。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今回の記事を読んで特定の作品を見つけるまでのプロセスが少しでも簡単に感じて頂けたら嬉しいです。
本当に欲しい作品が数ヶ月探しても見つからない事もありますが、
それでも諦められないくらいのアーティストを最初に見つけることが素敵なアートコレクションにつながると思います。
Lemon Art Center Instagramではアーティスト/作品の紹介、また彼らの所属するギャラリーも合わせて掲載しています。今後のアートコレクションに役立てて頂けたら嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694776565445-o33vYEjiZ6.png?width=1200)
最後までお読み頂きありがとうございました!