フラストレーション
フラストレーションに対してどのように反応
するかで、その人の性格を推し量るものに
ローゼンツヴァイクのP−Fスタディという
検査があります。
欲求不満な状況が描かれた絵の吹き出しにど
んなセリフをいれるかで性格がわかるという
ものです。
たったひとつの特性、因子からというのも
驚きます。
ちなみにフラストレーション耐性という用語
があります。
思い通りにいかなくてもイライラせずに我慢
できる力の事です。
この耐性は誰かに大事にされたりする実感
や、自尊心が養われると高くなり、低いと反
社会的になったりします。
障害に対する反応と攻撃を向ける方向とをか
けあわせて9つの分類に分けています。
人やもののせい、誰かの責任にこだわる
攻撃タイプやその反対の自責タイプなどなど
自分にあてはめてなるほどと思いつつ、
どこかイライラしつつ
こんなので人の性格が分かるもんかと、欲求
不満がでてくるあたり、自分のフラストレー
ション耐性は低いのかなと
思ったりします。
いいなと思ったら応援しよう!
もしサポートしていただけたら、とってもとっても励みになります