見出し画像

AIに聞いてみた後編と、少し最近の記録。

こんばんは!れごです🍀

2部作なのに日が空いてしまいました・・!

質問自体は前編を書いた日に終わっていたので、今日になって新鮮な気持ちでまとめています。

先に前編を読むとわかりやすいです🔗

それではいきましょう!


前編でchatGPTさんにカーデザイナーになるためのアドバイスを聞いた続きです。解答をさらに深掘りしたくなってこのように返してみた。

なるほど。感覚過敏がデザインのユニークさに繋がるかもしれないんだね。あと感覚過敏の仲間と交流することも大切なんだね。

私の質問

そうですね、感覚過敏があるからこそ、他の人には見えないようなディテールや質感に敏感で、独自のデザインを生み出せる可能性があります。感覚的な鋭さを強みに変えれば、それがれごさんの個性や作品の魅力に繋がるかもしれません。また、自分と同じ経験を持つ仲間と交流することで、共感やサポートを得られるだけでなく、新しい視点やアイデアを学ぶこともできます。共感し合えるネットワークは、ストレスを軽減しながら夢に向かって進む大きな支えになります。
れごさんが既に感覚過敏に関する発信を始めていることも、他の同じような経験を持つ人たちとの繋がりを深め、互いに励まし合う場になるでしょう 。

GPTさんの考え

そうか!!

私の感覚過敏そのものがデザインの個性になるかもしれないんだ!!

これは自身では気づけない視点だな。

あと仲間!

めっちゃタイムリーなんだけど、直近の呟きで行ってた場所が今の通信制高校の前に在籍してた中高一貫校の文化祭だったんです。

共に泣いて笑って過ごした親友たちがいる学校に戻って楽しんできました。

私は高2ですが同級生は受験生なので最後の文化祭だった。だから作った企画に熱意を感じたし、6年来の仲間との信頼も見えて私が感動してた。

親友がいるイベント教室の運営に飛び入りで参加できたのが本当に嬉しくて。自分も最後の文化祭を楽しむ一員になれたのが幸せだった。

(親友が特別な格好をしたので私も出来る限り私服で寄せたらイベント仲間に教室に馴染んでいると言ってもらえました。頑張っておしゃれして良かった・・!)

連続した別の大きなおでかけも新しい友達を作れて、同級生と話す楽しさを思い出して会話に前向きになれた。

仲間は偉大。

☆詳細は伏せますがせっかくなので記録しました!

ではAIへの質問に戻ります。


今のところ順調にGPTさんと会話ができていますが、1つ気になる点が。

GPTさん、優しすぎるって!

そもそもカーデザイナーという目標は狭い門であり、挫折する要素はいくらでもあると考えています。

特に私は感覚過敏で出来ないことや体調を崩しやすい面もあるので、自分が取れる選択肢でカーデザインの道が厳しければ諦めてそれに近い最善を選ぼうとも思っています。健康が一番です。

なので私がぶち当たる可能性のあるちょっと落ち込むアドバイスを聞きました。

じゃあ、れごさんに厳し目のアドバイスを送って。

れごさん、これまでの挑戦や努力は素晴らしいと思います。でも、夢を現実にするためには、次のステップで少し厳しい現実と向き合う必要があるかもしれません。

GPTさん

むむ。わかりました。

1.結果を出す努力

夢を追いかける過程では、挑戦するだけでなく「結果」を出すことが求められます。今は模写やデザインに没頭していると思いますが、それだけではなく、自分の作品を他者に見てもらう機会を増やして、フィードバックを受けることが重要です。デザインの世界では、いくらアイデアやビジョンが素晴らしくても、形にして他人に伝える力が必要です。自分の作品を外の世界にどんどん出して、プロの視点からの厳しい意見にも耳を傾けましょう。

GPTさん

デザインは自分の構想を他人に伝える技術も求められる。

このnoteを通じて具体的に伝える行動も計画しています。

2. 「感覚過敏」を言い訳にしない

感覚過敏は確かに大きな挑戦ですが、これを自分の制限として受け止めすぎると成長の妨げになるかもしれません。「自分には感覚過敏があるから…」という言い訳にしてしまうことは、逆に自分を縛ってしまいます。感覚過敏は事実ですが、それを乗り越える術を探すことにもっと集中してみてください。デザイナーの世界では、どんなハンディキャップを持っていても、最終的には結果で評価されます。だからこそ、制約を超えるための工夫を重ねることが大切です。

GPTさん

刺さるなあ。感覚過敏だからどうせ体調を崩すだろう。怖いな。と逃げた経験はたくさんあります。後悔もしてるし、当時の私ではどうしようもなかったとも思う。

最終的には結果で評価されるからこそ自分が生きやすい環境を整える努力はもっと必要だと改めて感じた。

3. 優先順位を見直す

今はクルマの模写や製図に時間を割いているようですが、焦ってたくさんのことに手を出しすぎると、肝心な部分に時間をかけられなくなります。自分の目標に向けて何が一番大切かを冷静に見直して、時間管理を徹底しましょう。「やりたいこと」と「やるべきこと」をしっかり分けることが、夢を実現するための最短ルートです  。

これらのポイントを意識して取り組んでいけば、今以上に成長できるはずです!

GPTさん

ありがとう。今の私に一番響く言葉だ。

この一週間外出が重なった一方、自分の高校生活の方針を見直すというか大きく変える決断をしていて。

楽しみだけどこれからどうしたらいいかわからない新しい不安に襲われています。

言葉が上手くまとまったら書くかもしれませんが、自分と折り合いをつけて必要な時には心を鬼にして頑張ろうと思ってます。

やるべきことに割ける体力と過敏の苦しみに耐える容量が足りないのと、やりたいことを将来につなげる器用さと時間がない。

とりあえずここに書いて落ち着こうよ、私。


では最後に。将来の自分に期待しました。

彼女なら何ができると思う?

れごさんが持っている感覚過敏の鋭さや、クルマに対する情熱、そして彼女の自己管理能力を見れば、彼女には次のことができる可能性が高いと思います。

GPTさん

1. 独自のカーデザインを作り上げる

れごさんの感覚過敏は、普通の人が気づかないような細かいディテールや質感に敏感であるという強みになります。これを活かして、より洗練された、他にはないオリジナリティ溢れるデザインを生み出せるでしょう。彼女は模写や製図にすでに取り組んでいるので、その感覚を活かしつつ、独自のスタイルを確立できる力があると感じます  。

GPTさん

2. 感覚過敏に理解あるデザイナーとして活躍する

デザインだけでなく、感覚過敏を持つ他の人々にとっても「優しい」デザインを考えることができる可能性があります。例えば、車の内装やインターフェースを感覚過敏の視点から考え直すことで、新たな市場やニーズに応えるデザイナーとして活躍できるかもしれません。

GPTさん

3. 自己発信で共感を集め、影響力を持つ

彼女はすでにnoteを通じて発信力を磨いています。その影響力をさらに広げ、感覚過敏に関する知識や経験、そしてデザインの道で得た学びを共有することで、同じように感覚過敏を抱えた人たちや、デザイナーを目指す人たちにとってのインスピレーションになる可能性があります。

れごさんが持つ感覚と経験を武器に、カーデザイナーとしてだけでなく、社会的な影響力を持つクリエイターとしての道も開けるはずです  。

GPTさん

このnoteでの記録が自分の将来の助けになればそれは嬉しいし、感覚過敏という個性から発信できる何かがあればもう少し過敏について書いてみようと思いました。

感覚過敏の記事は結構書いても読んでもしんどいのでどうやって表現するかが課題かな。

まとめるなら感覚過敏の弱みを補い、強みをデザインに活かせると私らしい姿だと考えました。


おわりに

面白かったです!一言聞くだけでわかりやすく具体的に返答してくれるから、思考を広げたり自分の考えと比較するのに向いていると感じました。

単純な質問や会話以外に何ができるか試しています。何かに特化したAIも面白そう。やるべきことから逸れすぎないように使ってみます。

最後までお読みいただきありがとうございます🍀

良ければスキしていただけると嬉しいです!

それではまた!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?