
巨大バケットの作り方
画像の向かって左は、孫のハルがよく遊んでくれたホイルローダーです。
右はうちにあった3x6のバケットです。
ハルは、ブロックを運搬して遊ぶのが好きだったので、ブロックがたくさん入れられる巨大なバケットを作りました。
(※後から知りましたが、レゴのパーツで大きなバケットもあるようです)

重さに耐えられるよう、テクニック用のボールジョイントを使いました。

下に6x8のプレート、上に4x8のプレートで、いろんな角度のスロープブロックを挟み込んでいます。画像は上のプレートを外したところです。

更に、側面のブロックを外して断面が見えるようにしました。

裏の止め板の一部はエッジスタッドタイルで、ピタリと止められます。

トラック本体は割と適当に作りました。
ポイントとしては、バケットの重さに負けないよう、後部寄りの6輪にして、錘になるように後部にブロックを満ち満ちに積んであります。
(※作り方の説明としては簡単過ぎるかもしれませんが、壊された時の自分の覚書としてまとめました)