![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87847926/rectangle_large_type_2_03893bc9d37e2db3633b3f63689f94a7.jpeg?width=1200)
コンクリートポンプ車(改)[◆作り方②]
[◆作り方①]の続きです。
まずは車両本体を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664363911635-3N57HVtojK.jpg?width=1200)
私のSS車ではお馴染みの運転席セットです。
1x2側面スタッドブロックは1x1ヘッドライト2個に変更可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664364010810-UDyB3v6D3c.jpg?width=1200)
シャシーを組みます。
いつものトロリーホイールだと安定性に欠けるので、小径軸のホイールホルダー(4600)と、それに合うホイールタイヤセットを使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1664364569163-sDhYldpMqQ.jpg?width=1200)
先ほど作った運転席をのせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664364613921-8lqdkv59HJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664364751372-vzYTFLWju1.jpg?width=1200)
ぐらつく場合は、2x4プレートを2x6プレートに変更すると安定性が増します。
その場合、運転席にも厚みを持たせるとバランスが良くなります。
旧作品では運転席の後ろに1x2ブロックを2個積んだもので厚みを出し、1x2タイルの屋根を2x2タイルにしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664365169035-d8XqW4B62d.jpg?width=1200)
※運転席とシャシーの参考画像(ブーム部分は今回作り方を変えています)
※ [◆作り方③]につづく