![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82213546/rectangle_large_type_2_73a95b97307358cfcbe2af6972c150fa.jpeg?width=1200)
SS車●散水車[◆作り方①]
「散水車」というと思い浮かぶのはタンクローリーの形を基にした姿ですが、それだと小さく作るのが難しかったので「軽散水車」というものを参考にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657194042773-ABGEiJVCuz.jpg?width=1200)
こちらが使用パーツです。
キモになるのは、散水ホースと水として使った
・フレキシブルホース8.5L(73590c03a)
・2x2ディッシュの透明水色(4740-042)です
![](https://assets.st-note.com/img/1657194456867-uA67QlprLt.jpg?width=1200)
まずは土台になる2x4プレートに、2x2ドームトップ(553b)を乗せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657194584862-7LtAYiANsf.jpg?width=1200)
荷台に乗せたタンクのイメージです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657194795164-DQzJH2A1Hy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657194808745-a4ccydphGp.jpg?width=1200)
1x2のブロック、プレート2枚、タイルを重ねたものです。
軽トラの運転席部分(あるいは散水用のポンプやエンジン)のイメージです。
※ [◆作り方②]につづく