《ユメノート》#3資金調達について学ぶ➕α
こんにちは!
「松山市に10代の秘密基地を作りたい」なまじです。
秘密基地を作るために、一番の不安材料は活動資金。
その問題を解決する糸口を掴むため、
セミナーに参加しました。
今日はセミナーでの学びをシェアします。
1、資金調達について学びぶ
・「あるべき姿と現状のギャップに、課題が存在する」
公共事業を立ち上げるにあたって、
社会のどんな課題を解決したいのか。
また、そもそも課題をどうやって見つけるのか。
それを考える上で重要なのが、
「あるべき姿と現状のギャップ」
を捉えること。
本来あるべき姿と現状が乖離している状態の時、
そこに課題がある。
・「課題を多面的に捉える」
課題が見つかれば、
次にその課題の背景を多面的に捉えることが必要。
・「課題を解決するための取組みを複数行う」
一つの課題に対して、解決するための取組みは無数にある。
課題を多面的に捉えていれば、さらに取組みの数も増える。
初めから一つの取組みに絞って活動するのではなく、
課題を解決するための取組みを沢山行いながら、
上手くいく方法を探せば良いとのこと。
他にもセミナーでは多くのことを教えていただいたので、
知りたい方は是非、講師の泉谷昇さんのブログをご覧ください!
2.セミナーでの出会い
本日のタイトル
「資金調達について学ぶ➕α」の
α=出会い
です。
今回のセミナーを受講したことで、
セミナーの主催者様である、
エールラボえひめさん
そして講師の泉谷昇さん
と出会うことができました!
出会うと言うより、
発見した!知った!
の方が正しい表現なのかもかもしれない。
(ZOOMのオンラインセミナーをミュートかつビデオ非表示で参加していたので。笑)
でも、セミナーを受講して一番の収穫は、
活動を応援してくれそうな組織が愛媛県にもある!!
と知れたことだったともいます。