見出し画像

おもちゃ紹介2. 布絵本

どんぐりでは、布絵本を作っていますが、主なものは、30cmの正方形です。三つ折りなので、広げると30X90cmとなります。パタパタと広げたり閉じたりして場面を変えてお話を進めます。
パーツは付くようになっていますので、自分の好きなペースで動かしながら遊ぶことができます。
文はありません。

利用者のご意見から
「紙の絵本は、ストーリーと絵が合わないことがあり混乱してしまうことがある。
布絵本はパーツが動くので、ストーリーに合わせて場面を展開することができ、子どもが理解しやすい。」 

=どんぐりの布絵本=

・1.おおきなかぶ
・2.3びきのこぶた
・3.ももたろう
・4.おおかみと7ひきのこやぎ
・5.おむすびころりん
・6.かさじぞう
・7.うさぎとかめ
・8.おばけあつまれ
・9.はたらくくるま
・10.さるかにがっせん
・11.あかずきんちゃん
・12.どうぶつえん
・13.すいぞくかん
・14.いただきます
・15.ラディッシュ

他に、
・はらぺこあおむし
・おでんのゆ
など、著者の許可を得て、原作に寄せて作ったものもあります。


・1.布絵本「おおきなかぶ」

表紙
絵本を開いてキャラクター勢揃い
背表紙を折るとこんな感じに

・2.布絵本「3びきのこぶた」

開いたところ
レンガの家の中には大鍋があります

・3.布絵本「ももたろう」

表紙
ももたろうは みんなと鬼ヶ島を目指しました

動画をご覧ください。(10年前にKeynoteで作りました)


・4.布絵本「おおかみと7ひきのこやぎ」

表紙
お留守番お願いね
全員集合
時計にはこやぎの全身が隠れますが、暖炉や戸棚などははみ出してしまうサイズになっています。
狼の服の中に石やこやぎを隠せます。
井戸はポケットになっていて狼が中に入ります。


・5.布絵本「おむすびころりん」

表紙
お話しが穴の中に展開するので縦長に作れいました
表紙側全景、家と植え込みはポケットになっていてパーツを入れられます。


・6.布絵本「かさじぞう」

表紙
おじいさんとおばあさん
お地蔵様に笠をかぶせました
お正月の支度が整いました


・7.布絵本「うさぎとかめ」

表紙
表紙を開いたところです
全部開くとゴールがあります


・8.布絵本「おばけあつまれ」

表紙
オリジナルの日本のお化けの絵本です。
お墓におばけが集まってあちこちに隠れます。
お化けに因んだ好物をお供えしています。


・9.布絵本「はたらくくるま」

表紙
はたらくくるまが勢揃い


・10.布絵本「さるかにがっせん」

表紙
キャラクターが見え隠れ
猿に対する4キャラ


・11.布絵本「あかずきんちゃん」

表紙
外面
中面
キャラクター


・12.布絵本「どうぶつえん」


表紙、ファスナーを開けるとライオンが取り出せます
大きく開くと2、3、4匹の動物がいます
片方たたむとウサギが5羽
背表紙にはおやつの袋がついています


・13.布絵本「すいぞくかん」

表紙 水槽にイルカ
大きく開くと色々います
戻るとクラゲがゆらゆら
背表紙にはおともだち

・14.布絵本「いただきます」

表紙 お口のチャックを開けると中に食品パーツが入ります
開いたらポケットにお皿が入っています
食品のパーツをお皿に取って遊べます。
パーツの裏のマジックテープは赤黄緑の3色にしています。
食べることに興味を持って欲しくて。


・15.布絵本「ラディッシュ」

表紙 園芸教材として
種まきから収穫までいつでも振り返ってみることができます
土の中の様子もわかります
背表紙



いいなと思ったら応援しよう!