
小説が読めない
雪が降った。
私大受験
初めての(防衛大も含めると2回目の)大学受験。家から1番近い私立大学を受けてきました。判定はずっとAだったので全く緊張せずに受けることができるはずでした。時計を1時間見間違えていて(おバカ)、余裕を持って出たつもりが最初の科目が始まる5分前に試験室に入ることになりました。ギリギリセーフ。
試験はそこそこできて、解答速報で答え合わせをして8割くらい取れていたので、大丈夫でしょう。
数学は満点でした。すごいでしょ!(問題が易しかっただけ)
まぁ、どれだけ問題が難しくても、易しくても満点は満点なのでしっかりと友達に見せびらかしたいと思います。
2次試験対策
国立大学を受けるので2次試験がある。共通テストが終わってから通常授業がなくなり、講座制授業になって、自分が受ける大学に合わせて授業を受けて残りの時間は自習という形になった。
残念なことに、私は共通テストでしっかりと(?)こけてしまったので志望大学を下げることになってしまった。私が受けることになった国立大学は2次試験の合格平均点が6割くらいなのだが、過去問を解いていると得意な数学は8割、苦手な英語でも6割くらい点数を取れてしまい、なんとすでに合格圏内に入ってしまっているのだ。
私はこういう余裕がある状態のときが1番危険だ。これは、高校3年間で嫌というほどわかった、自分の特性。
余裕があると、途端に何もしなくなる。
油断せずに勉強します。
人に成る
2、3週間前に18歳になった。成人です。
いきなり大人っぽくなったりはしませんでした。
でも、1月になってからわさびを食べられるようになりました。
薬味であと食べられないのは、からしだけになりました。
生姜が薬味の中で1番好きです。
ADHD
妹がADHDと診断された(らしい)。これでめでたく我が家の子ども3人はADHD仲間となったわけだ。ここまで来ると「ADHDは遺伝するのでは?」とか「誰か1人くらい診断ミスってない?」とか考えてしまう。どうなんだろう?
小説が読めない
共通テストが終わって少し余裕ができたので、誕生日におばあちゃんからもらった『たゆたえども沈まず』という小説を読もうとしたが読めなかった。読んでいると勝手に文章に傍線が引かれ、問題のように見えてしまう。国語の勉強あんまりしなかったのになぜ…。同じ理由で新書も読めないので、最近は漫画と絵本、あと家で取っている新聞を読んでいる。
こんにちは、こんばんは。今年1番の寒波とかいうやつのせいで毎日寒さに震えながら過ごしています。
国公立大学を受験するために北海道、東京、四国、沖縄などなど全国各地いろんなところへ友達が行くわけですが、交通手段が飛行機だったり新幹線だったり普段乗らない乗り物に乗れて楽しそうだなぁ、と思います。私はバスを使います(飛行機に乗りたかった…)。
それでは、Enjoy your day!