
「りーぷら」ディスカッションイベント

りーぷら、イベントやってます
どんなことを行っているのか
りーぷらのイベントとしては、おおきくセミナー形式と、交流会形式に分けて開催しています。中間的な形式としてディスカッションイベントも開催していますので、それぞれについて説明していきます。
りーぷらのセミナー
一般的なセミナー形式と、進行上の違いはとくにありません。
ただしりーぷらのセミナーの場合、法務ファーストのコミュニティである以上、「個人に高額な負担を求める」ことと、「申し込んだら所属会社に売り込みが来る」ことについては、やらないことに決めています。
具体的には、①申込・表示画面の匿名OK、②オンライン接続時のカメラオフOK、③参加後の連絡はあくまで当人にだけ(フリートーク時間に興味がある旨発言された方や、りーぷらから課題解決のご提案ができそうな場合が目安です)としています。
ディスカッションイベント
講師がスライドに沿って解説をする以外に、複数人のパネラーによってディスカッション形式をとるイベントも行っています。一方的に話を聞くだけだと集中力を維持することが難しかったりしますが、ラジオ感覚で聴くことができます。
「自分も何か発言しないといけないのか」というお問合せをいただきますが、ディスカッションイベントにおいてもセミナー形式同様、カメラオフ・ミュートにより聴くだけの参加方式でもまったく問題ありません(業務密接のテーマ構成にしていますので、結果的には多くの方がフリートーク時間に自発的にご発言されています)。
りーぷらの交流会
企業法務コミュニティの使命として、「ひとり法務を独りにしない」を掲げ、交流会形式のイベントも開催しています。
完全フリートークでは参加者が戸惑ってしまうことも過去の開催から経験しておりますので、共通理解のための基礎知識インプット解説を事務局からおこなったあと、「他社ではどうしている?」の参考になるような情報交換ができるようにファシリテートしています。
業務上の都合で一般参加が難しいかたもおられますので、そうしたかたは事務局宛に「クローズド交流希望」の旨をお伝えください。
企業法務の機能、リスクマップ、個別課題の壁打ちなどについて事務局メンバーに絞ってお話をさせていただいた実績も複数回積みあがってきました。
個別のイベント告知については都度個別記事にしようと思います。
関連サイト・SNS(2023年3月現在)
コミュニティサイト
https://www.legalplat.online/
Twitterアカウント
@legalplat