
TIPS 社会科見学〜国会議事堂側の参議院会館〜東京都千代田区
こんにちは!よのしく代表の大塚扶美(おおつかふみ)です。
今日もよのしくはじめましょう〜♪
政治の舞台をのぞいてみたい🔍✨というわけで
本日は理学療法士連盟女性局メンバーで国会議事堂側の参議院会館にお邪魔しました


国会議事堂には社会科見学で行かれた方も多いのではないでしょうか
国会議事堂は天井を仰ぐとステンドグラスの飾り窓が青や黄色の光彩を放つ
視線を落とすと大理石の床に唐草文様のモザイク装飾
議事堂中央塔の直下にある33mの高さの吹き抜けの広間はまるで宮殿
だったけれど、
参議院議員会館
参議院議員会館は、
参議院の議員の執務室や委員会の執務室が設置されている施設
参議院議員248名の事務室があるマンションのようなシンプル構造です。
【概要】
各委員会の委員長や調査会長の執務室がある
委員会や調査会の運営についての打ち合わせが行われる
衆議院議員会館と同様に、国会議事堂とともに国会施設として重要な役割を担っている
衆議院議員会館と同様に、国会議事堂の西側(裏側)の道路(都道257号線)をはさんだ向かいに3棟並んで建てられている
【管理・運営】
衆議院事務局管理部および参議院事務局管理部が維持管理を行っている
衆議院議長・参議院議長の管理の下に設置されている
議員の職務の遂行の便に供するため、各議員に事務室を提供している
田中先生も小川先生へのご挨拶もさせていただきました
本当にお忙しく、さまざまなかたがご挨拶に来られ
その合間にお仕事をこなされていらっしゃいました
この辺りは、またいずれの方がお話を書かれるのではないのではないでしょうか
政治に興味がありますって恥ずかしい?
さて、突然ですが、
興味があるのになんだか真っ直ぐには
私「政治に興味あります」って恥ずかしくて?言えない・・・
世の中のしくみとお茶を濁しております。
なぜなんだろうと考えてみました。
とはいえ以前働いていたような第三者機関のような立場でいたいと言うのが本音 なので恐々距離を取っては近づいてを繰り返しています。
恥ずかしいもどこかで投票に行かない理由も似たようなものなのかと考えました
1.自分ごとで忙しく、世の中のこと、政治とか大きなことを言っている場合ではない
2.どの候補も同じことを言っている気がする
3.どうせ公約を守らないから入れても話を聞いてもしょうがない
4.官僚任せにみえている
5.支持できる候補者がいないから(推しがいない)
6.結果が分かりきっているから(結局大きな政党が取るんでしょ)
7.私ごときの一票で結果が変わるわけがない
8.誰に投票したらいいかわからないから
9.行っても行かなくても結局世の中回っている
10.めんどくさい
11.投票日大事な予定があるから
12.実家から出てしまっているが投票所は実家の方だから
13.期日前投票にも行けないくらいとにかく忙しい
14.政治に責任を持ちたくないから
15.投票場所がどこかわからない
16.投票方法がわからない
17.周りもみんな行ってないから
18.投票に行くとかダサい?
19.不要不急の外出はしたくない
20.投票に行かないということが支持する政党がない意思表示だと思うから
いかがでしょうか
当てはまる方はいらっしゃったでしょうか
まとめ
この訪問の後に、理学療法士法及び作業療法士法について考える機会がありました。
現行法では現在の働き方とは相違なる部分が多く、働きかたに制限を持ってしまうことも多いです。
「虫の目」「鳥の目」「魚の目」 多角的視点(労働者・経営者・提供者など)でこの法律を見る際に違った意見が出てきます。
ただ、このままでいいものなのか、、、
そんな部分も非常に不安を覚えた部分です。
そのために少しでも考える機会は多用し自分ごとに置き換えていきたいと思っています。
世の中のしくみや自分たちのより良い環境をつくることができるかなと思っております。ご興味ある方はぜひ、これからも一緒にいかがでしょうか
参考情報
理学療法士協会の公式サイト https://www.japanpt.or.jp/
理学療法士連盟の公式サイト https://pt-renmei.jp/