機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V Hell雑記 ティターンズ・シロッコ編
はじめまして
皆様は手軽に我々ガノタがインターネッツ軍師ごっこ出来るゲームの金字塔とも言うべきソフト『ギレンの野望』シリーズをご存知でしょうか?
新作ソフトが発売されなくなった2024年現在も、時折ガンプラとかでギレンの野望出典のプラモデルがプレバン(プレミアムバンダイ)とかで発売されていたりするので、タイトルを知っている人は多少いると思います。
最も、現在一番手軽にプレイ出来る手段は新ギレンや脅威VをPSストアからPSvita(サポート終了)経由でやるくらいで、個人的にSteamだったりPS5とかのダウンロードやアーカイブ辺りで旧作を配信して欲しいなぁと思ったりはします。
本記事では、『ギレンの野望』シリーズの最もメジャーなタイトルである脅威Vの外伝シナリオであるティターンズ・シロッコ編について攻略の様な感想雑記を記載します。
冒頭文に反して、ある程度ガンダムシリーズやアクシズの脅威Vを知ってる事前提みたいな記事内容になるため、それらを全く知らない方が本記事を読んでも分からないとは思います。
そこは予めご了承ください。
筆者のやる気が上がったり、読む方いたら初心者向け記事や別シナリオ記事も書くかもしれません。
私はヤり込み適当派のため、全シナリオ縛り無しでのHELLくらいしかクリアしてませんが、シロッコ編は時間がかかることを除けば対に当たるシナリオのエゥーゴ・クワトロ編より楽に感じました。
【シロッコ編の初期戦力や状況】
※ユニットを生産可能な拠点(特別エリア)
ルナツー、グリプス2、ベルファスト
※破壊されたら暫く生産出来ないユニット
バウンド・ドッグ×2、ジュピトリス×1、ハンブラビ×3、バイアラン×1、ガブスレイ×2
※他の主要戦力
アルビオン×1、バーミンガム×1、マゼランK×1、メッサーラ×1、アレキサンドリア×1、サラミス改×2、ジムキャノン×2、ギャプラン×2、ガンキャノンⅡ×3
他
ハイザック
ジムⅡ
ハイザックカスタム
ジムクゥエル
マラサイ
ガルバルディβ
サラミスK…………複数で全80部隊。
※所属しているキャラクター
シロッコ(大将でエース)
ヤザン、ジェリド、ゲーツ(準エース)
ラムサス、ダンケル、レコア、モンシア、ベイト、アデル(中堅)
サラ(期待の新人)
ハイファン(大器晩成型の艦長)
チャン、ガティー(中堅艦長)
テッド(アレキサンドリア専)
マトッシュ(戦力外)
雰囲気的にはΖガンダム本編終盤のティターンズみたいな感じです。
最もギレンの野望自体が宇宙世紀ガンダム正史のIfみたいなゲームであり、そういう意味では本シナリオも例外ではありません。
敵対勢力はエゥーゴとアクシズですが、このシナリオでは本編と違って既にアクシズが地上にも拠点を幾つか持っています。
なのにシロッコ陣営はΖガンダム終盤までに生き残ってた(生き残ってたかもしれない)キャラしかおらず、そこのMPだけ何故かクローン復活を遂げてる誰得状態。
エゥーゴ側はブレックス以外のΖ本編キャラ全員が健在な上に、アポリーロベルトが揃って生きているのでブランさんもジェリド君も浮かばれません(ジェリドはまだ死んでないが)
アクシズ側もプルプルツー以外のZZキャラが一通り在籍していて、普通にエリート部隊()のティターンズより優秀なキャラばかり。
天才が率いる陣営にも関わらず技術レベルはAll20、対してエゥーゴアクシズ共に技術レベルが22となっているので途上国。
ある意味、数質共に劣る状況を天才シロッコがいかに打開するかというシナリオです。
コロニーレーザーコロニー落としの禁止、サイコガンダムの生産禁止の縛りをつけるだけで難易度は更に跳ね上がると思います。
【ティターンズ・シロッコ編攻略】
まぁそんな風には書きましたが、実際はゲームだし簡単です。
シナリオ冒頭で最低野郎ですがギレンシリーズだと優秀な指揮官バスクも粛清したシロッコ君が、いきなり綺麗なシロッコ君にでもならない限りまず負けません。
此方の初期可能な生産ユニットにはジャミトフティターンズ(ジャミティタ)でも大変お世話になるだろうサイコガンダムがあります。
ひたすらサイコガンダムを生産しながら核兵器とコロニーレーザーを撃ちまくってれば敵はガンガン命、散ってコースです。
私の場合、まず1ターン目に初期配置のハイザックの大半をハイザックカスタムに、2~3部隊ほどアイザックに改造し、生産拠点ではベルファストでサイコガンダム5機、ルナツーとグリプス2でサイコガンダム1機生産し、水中拠点制圧用にU型潜水艦を1隻ベルファストで作りました。
攻略wikiなどではベルファストだけでサイコガンダムを生産するのを鉄板にしてますが、最序盤に宇宙側でも2部隊ほど作ると更に安定します。
サイコガンダムの生産コストは資金2250資源12150で一見高く完成まで3ターンかかるので微妙に見えますが、アッシマーより資金が安く破壊されなければ機数が減った際の補充コストも発生しません。
何よりハイザックカスタムやアッシマー等をマトモに使うとなると3部隊スタックにしたくなり、その場合にかかる資金や資源はサイコガンダム1部隊より高くなります。
それでも今回のサイコガンダム粗悪乱造も初期資源では足らなくなります。
が、1ターン目に宇宙エリアに初期配置されているガンキャノンⅡやジムⅡ、サラミスKなどを廃棄すれば補えます。
縛りプレイでなければまずこれらの機体は役にたたず、機数が減ったり撃破されてしまうと資源が減ったり回収出来なくなるため、早めにスクラップにするのが無難です。
但しルナツーにあるバーミンガムやサラミス改にマゼランKは単艦放置防衛に使えるので、残しました。
アライメントはカオスで、アクシズ→エゥーゴの順に滅ぼすのが個人的には楽かつ楽しかったです。
エゥーゴもアクシズも拠点は多いのですが、交互に隣接しているので拠点同士にユニットを移動させることが出来ず潰し愛もそこそこあり、速攻すれば極端に膨れ上がった数の敵と対峙することはありません。
特別エリア攻略順はジャブロー・オデッサ(同時並行)→キリマンジャロ→マドラス→ニューヤーク→サイド4→サイド5→サイド3→サイド1→ソロモン→アクシズ(アクシズ滅亡)→サイド3(エゥーゴ)→ペキン→ハワイ→カルフォルニア→トリントン→サイド2→サイド6→グラナダでやりました。
防衛がダルかった事や、エゥーゴ側の特別エリア数調整で制圧したサイド3を一旦エゥーゴ側に渡しましたが、収入が多いので気になる方は死守でも良いかも知れません。
で、攻略ですがまず地上のベルファストに隣接しているエリア『タイセイヨウ1』がアクシズに取られていて、そのままにしておくとサイコガンダムが出来る前にベルファストに攻め込まれる可能性が高いので、ここを近くにいる初期配置のハイザックをハイザックカスタムやアイザック変え、他の初期配置ユニットもフルに使って即攻め込みましょう。
宇宙空間に関しては地球の降下ポイントを全て敵に取られているので、まずここをどうにかします。
敵が本格的に動き出す戦略フェイス3ターン目辺りまでにアメリカとジャブローの降下ポイントを抑えると楽です。
そうしたら初期配置のアルビオンにバイアランとハイザックカスタムを満載にしてジャブロー降下、同時並行で完成したサイコガンダム4機とハイザックカスタムを軸にオデッサに攻め込みます。
サイコガンダム1機はタイセイヨウ1封鎖に使います。
オデッサに向かったサイコガンダムには第四小隊やシロッコを乗せ、ジャブローはチャンを艦長にバイアランをジェリドを乗せてヤりました。
サイコガンダムは殲滅力が無いのですが、Iフィールド持ちのため硬く射程が3まであります。
そのため機数が減るようなハイザックカスタムなどの盾運用兼パイロット機体として使います。
ただ敵対しているアクシズのユニットは初期配置でもズサ・ブースターやディザート・ザク、ドワッジなど実弾系が多く、結構ダメージが痛いです。
アクシズを放置するとドライセンやシュツルムディアスが出てくるので更にキツくなるため、アクシズを優先して潰す感じです。
それでもアクシズ側の兵器は強いので無闇に速攻しようとせず、纏まった数で移動しながら着実に敵の数を減らすのが無難です。
ジャブロー・オデッサ攻略中にも可能ならサイコガンダムを増産しましょう。
地上からアクシズを一掃すれば、宇宙にいるアクシズには初期配置の部隊や核バズーカにコロニーレーザーなどで楽に狩れます。
アクシズを滅ぼすまでエゥーゴの特別拠点はサイド5以外取りません。
というのもアクシズの脅威Vの敵CPUは、自身の特別エリア残数やターンボーナスに応じて兵器を増産します。
特別エリアが極端に減らなければ、エゥーゴは兵器を鬼増産しません。
但し一定の数は毎回生産してきます。
隣接エリアなどにサイコガンダムを置いておければ、陸戦用百式やΖプラスも何とかなります。
インド、カザフスタン、ロシア3、タイセイヨウ1、ニューヤーク、ナンベイ1、ナンベイ2、オーストラリア2にサイコガンダムをMA形態でそれぞれ1機置けば、アクシズを滅ぼすまで余裕で持ちます。
ギレンの野望にはユニットごとに戦力評価というマスクデータがあり、サイコガンダムのMA形態は戦力評価が低くなっています。
この戦力評価は敵CPUがプレイヤー制圧エリアに部隊を送り込む際の参考値となり、低ければ低いほど送り込まれる部隊の数も少なくなります。
そのためサイコガンダムをMA形態で置いておくと、攻めてくる敵の数もショボくなり単騎防衛しやすいです。
但しサイコガンダムをMS状態で放置すると部隊数が増えます。戦闘が終わったら都度変形させましょう。
大量にサイコガンダムを作る形にはなりますが、資源は初期配置のいらない機体や段々使わなくなるマラサイギャプラン等の廃棄、資源徴収などで何とかなり無人機になっても終盤の難敵であるメタス改に対する盾役に出来ます。
ただサイド5はサイド3を取りに行く関係でどうしても道が必要になり攻略しました。
ソロモンやサイド1を制圧してサイド3に向かうとアクシズ側が増産するためです。
サイド5周辺には初期配置でΖガンダム(カミーユ搭乗)がいる事が多いですが、ハマーンのキュベレイよりは楽です。
そんな感じにアクシズを滅ぼしアライメントがカオスであれば、ハマーン(ZZ)マシュマー(強化版)キャラ(強化版)ジャムルフィン隊の三人が加わり、一気に戦力が強化されます。
ハマーン様は加入画面ではΖ仕様ですが、実際はZZ仕様で来てくれます。
敵対していた時は未強化だったキャラやマシュマーが強化されてるのも、色々そそるし有難いですね。
ここまで来たらもうエゥーゴは怖くありません。
豊富な人材とサイコガンダム軸に、数が溜まってたら核とコロニーレーザーで焼くだけとなります。
私の場合は普通のゆっくりプレイでしたが、それでも60ターン目には全勢力が滅亡しました。
50ターンイベントは総資金の半分を使ってジ・オ君を作るという、系譜の頃の奴をそのまま流用したもの。
エゥーゴ側すらメタス改やZZガンダムをガンガン作ってくる頃なのに、これで敵を蚊トンボの様に蹴散らせるとヌカ喜ぶスイカバーの姿を見てほっこりするのが、ある意味このシナリオ唯一の癒しポイントかもしれません。
【開発や生産ユニット云々】
基本的に最初は初期配置や初期配置を改造したハイザックカスタムと増産しまくったサイコガンダムが主力です。
水中拠点制圧かつ簡易宿泊所としてU型潜水艦、余裕が出来たらガルダを1機作ると楽ですが、エゥーゴの地上拠点を後回しにするならガルダは後回しで良いでしょう。
アッシマーも3スタックが1、2部隊あれば便利ですが、アクシズを地上から追い出すだけなら不要です。
悪いユニットでは無いのですがロベルトを葬っていたのにMA形態で地上攻撃出来ず、地上専用なのにMS形態の地形適正が悪く移動力が微妙なのが致命的です。
量産機はゼクアインが開発出来るまで待ち、それが出来たら量産して数を揃えるのが無難です。
【所属キャラクターの運用や敵キャラ対策】
サイコガンダムが優秀な代わりに、ゼクアインが出てくるまでティターンズは量産機ワンオフ機共に微妙なモノが多いです。
唯一序盤だとバイアランがそこそこ使えますが、このシナリオでは初期配置と開発サンプルの二つがあれば足りるでしょう。
キャラクターに関してはシロッコなら宇宙だとメッサーラ、地上だとサイコガンダムが良さげです。
性能的には暫く再生産出来ないバウンド・ドッグの方が良いのですが、バウンド・ドッグの攻撃回数が微妙で、私がプレイした範囲だとシロッコはメッサーラの方が戦果が安定しました。
劇中のスイカバーと違い、総大将のスイカバーは暫くタイマン勝負が出来ません。
ハマーン相手ならほぼほぼ数撃ちになります。
ハンブラビはゴミですが、他にマトモな機体も無いので暫くヤザン隊の乗機にします。同時に地上が落ち着くまでヤザン隊は宇宙周りを任せました。
変形して突っ込んできたカミーユΖやエマさんグラサン辺りなら倒せます。
他メンバーはバウンド・ドッグやバイアラン、サイコガンダムに乗せ換えながら経験値を増やしましょう。
アクシズを滅ぼせばハマーン様が仲間になるのはロマンですが、ハマーン様のスペックを生かせる機体が殆ど無いのが残念です。
拘りが無ければガンダムマークⅤやバウンド・ドッグ、サイコガンダムマークⅡ辺りになると思います。
話変わって対峙するキャラの対策ですが、エゥーゴならアムロが乗るΖプラスやカミーユのΖ、アクシズならイリヤのリゲルグが難敵、ハマーンのキュベレイが最難関になりそうです。
ただエゥーゴのΖ系は地上にいると対地攻撃が出来ず空中にはビームしか撃てないので、通常エリアで出くわしたならサイコガンダムのMA形態を使って封じこめが可能です。
これは通常エリアに自軍のMA形態のサイコガンダムが1機、Ζ系複数とかだと戦力評価の関係で敵CPUは増援も送ってこず、千日手状態に出来ます。
こうやってアムロやカミーユを封印できると一気に難易度が下がります。
一方でアクシズにはこうした封鎖が出来ないので、イリヤリゲルグに関しては囮を組み合わせた間接攻撃、ハマーンキュベレイに関してはHP満タンのパイロット付きワンオフ機三体による隣接攻撃とハイザックカスタムやガブスレイの間接攻撃で集中砲火が無難です。
敵対時のハマーンに関しては初期配置ならBランクのため、ランクを上げさせないように気を付けましょう。