見出し画像

青春18きっぷ 使う?使わない?

今日は旅の記録ではなく、ただ想うことです(冒頭の画像は昔、日光に18きっぷで行ったJR日光駅です)

さて、昨日11月26日からいよいよ新しくなった『青春18きっぷ』が発売されました。鉄道ファンの方々ならもうご周知の通り、「連続した3日間」または「連続した5日間」の利用となり、自動改札が通れる代わりに複数人での同時使用ができなくなりました。
販売期間は3日間が11月26日〜1月8日、5日間が11月26日〜1月6日となりふたつの券種によって違います。利用期間は同じで12月10日〜1月10日となっています。
みなさん、この変更で「もう使わない」とか「自動改札が通れるのは便利になった」、
「3日間を使ってみたい」など様々な意見がみられます。長く続いてきたきっぷだからこそ、皆さんそれぞれに思い入れがあるのでしょう。


さて、私はと言いますと、まず結論から言いますと、スーパーマーケットで働いている自分には12月10日から1月10日はいわゆる繁忙期と呼ばれる時期です。もちろん連休はほぼ確実にとれませんし、休みの日でも年末年始の販売計画を家で考えている…そんな期間です。例え今までのように飛び飛びで使える場合でも使えませんし、この時期は本当に忙しく日々とても疲れるので休みの日はしっかり休養しないとコロナやインフルエンザにかかってしまいます(実際かかった事がありました)自分としては残念ですが、冬の青春18きっぷは使わない、いや「使えない」ことがほぼ確定です。


ではいつなら使えるのか、青春18きっぷと自分が使える大人の休日倶楽部パスの販売期間を並べてみました。
この他にもJR各社にはお得なフリーパスがたくさんありますが、同じように期間があるものとして同列に見てみます。

18きっぷ 12/10〜1/10
大休パス 1/16〜1/28
18きっぷ 2/20〜3/31
大休パス 6/20〜7/2
18きっぷ 7/10〜8/31
大休パス 9/26〜10/8
大休パス 11/11〜12/10
(前年の期間を参考にしています)

こうしてずらりと並べてみると、春の期間だけは青春18きっぷしか発売がないようです。
そしてもちろん東日本や北海道だけでなく他のJR各社までまたいで使いたいなら18きっぷになります。
何をしたいか、いつ行きたいのかで変わってくるわけですね。
春に列車の中から桜を眺めつつゆっくり旅したい…なんて時は18きっぷがいいのかな…なんて思います。
もちろん休みが取れれば、なのですけどね(結局このお休み問題に着地する悲しさよ…とほほ)


みなさんは新しい青春18きっぷをどう使うのでしょう。
ここnote にはたくさんの18きっぷ旅行の達人がいらっしゃいます。自分は行けなくとも記事を読むだけで楽しませてもらっています。感謝です。そんな皆さんの記事を楽しみにしています。

なんかまとまりませんが、今日はこれにて。みなさんの旅が楽しくありますように🫶

いいなと思ったら応援しよう!