Google adsense 合格への道 1
Google adsenseに合格するために注意することをメモします。
私は、昨年、Google adsenseの審査に合格しました。「あぴり」
台湾台湾生活に必要な情報と参観した展示会のレポート掲載しています。
特別、有益な情報でもないし、文章もありきたりですが、申請して一か月で合格しました。その時に、気を付けたことをメモしていきます。
以下のような基本的な対策案はできている方に提案します。
・お問い合わせフォームの設置
・著作権違反の画像に注意
・プライバシーポリシーの設置
・サイトのSSL化
注意することは、ブログの内容 違法なコンテンツです。
上記のサイトを読んで、違法なコンテンツについて説明します。
危険または中傷的なコンテンツ
最近、話題になっている「ヘイトスピーチ」については、解釈が広く、少しでも「ヘイト」な内容だと思ったら削除、「非公開」にします。
私が考える「ヘイト」ひっかかる言葉は、映画や小説の「風と共に去りぬ」、「アンクルトムの小屋」です。今年になってから「ヘイトスピーチ」の的になりました。昨年までは、まったく問題にはなっていませんでした。
薬物や、飲酒、喫煙に関する文章
薬物も、ドラッグストアは日本語です。英語で書いてドラッグとストアの間にスペースを入れたら、「不適切」な単語になります。喫煙も不適切な単語に引っ掛かりそうでしたので、バンドの「チェーンスモーカー」のコンサートの記事も削除しました。クラウドサービスで書いた「お勧めの日本酒」に関する記事も削除しました。
人間が読むのでなくAIロボットが、内容チェックするならどうするかを考えて、記事内の単語を精査しました。
記事の内容的には、無難で面白味がありませんが、「Google adsense」の審査には合格できました。この不適切なコンテンツについては、もっと書いていこうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしていただけたら、とっても嬉しいです。昭和の文化をとことん、語ってみたいと思います。昭和のOL仕事についてお知りになりたいことがあれば、コメント下さい。noteでお答えいたします。