見出し画像

日記 20200615


<見る動画のジャンルを広げる>

ルーチンワークのように、ニコ動のクトゥルフ神話TRPGや、YouTubeではキヨさんやレトルトさんなどを追っている毎日。

しかし、見る動画の幅を広げた方が良いかと思い、最近はVTuberを履修したり他のジャンルにも手を出しつつあります。あまりジャンルを広げてしまうと手が回らなくなるのですが、そこは少しずつ。全部追う必要はないと興味のあるとこを行き当たりばったり摘まんでいます。


<VTuber>

【リゼ・ヘルエスタ】第一第二第三皇女まとめ【花畑チャイカ】

2020/2/5

いきなりインパクトのある切り抜き。「第一第二第三皇女とスラム街の花畑チャイカが出現した」記念すべきシーンを集めたそうです。サムネではリゼ皇女の後ろにスタンドみたいな誰かさんが見えますねw 花畑チャイカさんの口癖が本物のリゼ皇女にうつってしまったりして、見てるだけで面白いのは何とかしてくださいw


【事故物件】ケルベロスと皇女による徹底した内見を見よ【戌亥とこ/リゼ・ヘルエスタ】

2020/5/17 ライブ配信

にじさんじ所属のバーチャルライバー、戌亥とこリゼ皇女「事故物件」というホラーゲームを一緒に遊んでいる動画です。めっちゃ怖がりなリゼ皇女を置いて突き進んでいく戌亥の物怖じしなさのギャップが見所。でも和気あいあいと仲良く話してて、ホラゲなのにゆったりした気分にw


【ドッキリ】自分の知らない動画がアップされても24時間気付かない説

2020/5/18

ピンキー・ポップ・ヘップバーン(PPH)のドッキリ動画。何がドッキリかと言うと、ここで声を当ててるのピンキーちゃんじゃないんですよ。声が違うと思ったわけだ……名取さなちゃんでした! さすがにPPH本人にも2時間ぐらいで気づかれたみたいですw いやー、ナイスドッキリでした。


世界二位のテトリスプレイヤーと死闘を繰り広げる星街すいせいとそれを観戦する世界一位

2020/2/11

ホロライブ星街すいせいちゃんの切り抜き動画。私はこの動画を見るまで彼女のことは歌の上手いVTuberとしか思ってなかったんですが、認識を改めました。視聴者を相手にトークしながら軽々とテトリスの対戦をしている星街すいせいちゃんの腕前が凄い。単に高速で積んでくだけでも難しいのに、トークしながらですよ? で、対戦後に激闘を繰り広げた相手がテトリス界の世界二位だったことが分かって笑うしかないw しかも観戦者の中に世界一位がいたりして言葉もないw

ちなみに、他の機会に世界三位とも戦ったりしてます。なぜだ。


1人VS98人が実現した瞬間【テトリス99】【tetris99】

2019/12/12

ちなみに世界一位の方の動画。私の知ってるテトリスと違う……1対98でスパチャ読みながら勝利するとかマジですか。最後まで抵抗してるの世界三位さんだしw


<GIGAZINE>

GIGAZINEも知識や小ネタの山で時間泥棒ですよね。

「簡単な言葉で説明できない」ならあなたは「理解」していない

2017/7/1

ノーベル物理学賞を受賞したリチャード・P・ファインマンの話。彼は、科学的な内容をシンプルな言葉で説明して理解を促すことで有名でした。そこでタイトルのような言葉が生まれたそうですが……

同僚の学者デイビット・L・グッドスタインに「なぜ半整数スピンを持った粒子はフェルミ・ディラック統計に従うのか?」と聞かれたファインマンが「大学一年生レベルに砕いて説明できなくて恥じた」エピソードが元になっているようで……そもそも何について話しているのか難しすぎる。

したがって、我々のレベルで「分かりやすく話せないなら分かってないんだろう!」と決めつけるのは止めた方が良いです。また専門用語を使っての説明を退ける理由にもなりません。元ネタに準じるなら「海外の大学生が時間をかけたら理解できる」レベルの理解力を前提としての話ですから。


<トップランキング>

若干煽りやスピリチュアル入ってはいるものの、不思議な世界に誘ってくれるトップランキングさんの動画。各動画が10分ほどなのも見やすいです。

物理法則に反するかのような恐ろしい物質7選

2018/8/18

スマートマテリアルなどの物質解説。物理法則に反してるわけじゃないですが、そこは宣伝文句と割り切りましょう。

切ってもまた繋がるポリマー「ターミネーター」、常温で液体となり手に取れる金属ガリウム、光をほとんど反射しないペンタブラック、物体表面をコーティングして超硬化するラインエックス、力を加えた方向に戻ってくるスーパー過冷却ルビジウム、癌治療などに期待されるヒドロゲル、1万度の高熱に耐えるスターライトが取り上げられています。


アルクビエレ・ドライブ―超光速でのタイムトラベルは可能!?

2019/5/10

超光速航法の理論モデルは主に三つあり、ワームホールクラスニコフチューブアルクビエレ・ドライブです。で、もっとも実現性が高そうなのが取り上げられているアルクビエレ・ドライブだそうです。原理的には時空を歪曲して宇宙船を時空面のサーフィンに乗せるような理論だそうですが……良く分かりませんね! 動画を見てください!

実際の未来で実現するかはともかく、SF好きなら多大な興味がある分野ではないでしょうか。小説の参考とかにはなりそう。


今回はとりあえずこの辺で。


※トップ画像は、みんなのフォトギャラリーからお借りしました。

※記事が多くなったので、案内用の記事を作りました。


いいなと思ったら応援しよう!