![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146668311/rectangle_large_type_2_8fb5f9d8e4388dc345b3ae0ddc94f7e7.png?width=1200)
日記 20240708
<7/9天気予報>
・東北や北陸は大雨に警戒 山陰も梅雨空が戻る
・九州や沖縄は変わりやすい天気
・関東南部や西日本太平洋側は猛暑が継続
9日(火)は梅雨前線上に発生した低気圧が東北を通過します。梅雨前線は南下して北陸や山陰でも梅雨空が広がります。一方、前線から遠い関東南部や西日本太平洋側では晴れて危険な暑さが続きます。
<7/8日記>
アニメ「しかのこのこのここしたんたん」が衝撃的で……特に中身はないんだけど何故か頭に残る出来で、他のことが手に付きませんでした。
テレビアニメ「しかのこのこのここしたんたん」OPテーマ「シカ色デイズ」イントロ耐久1時間
2024/5/28 (1時間1秒)
TVアニメ「しかのこのこのここしたんたん」ノンクレジットオープニング映像『シカ色デイズ』
2024/7/4 (1分30秒)
7/7日記:
<今日の選曲>
出来心 - ポリスピカデリー feat. 箱庭コト / Police Piccadilly
2024/7/5 ポリスピカデリーさん
出来心 Dekigokoro【箱庭コト x Police Piccadilly】
Music / ポリスピカデリー
/ _policep
Illustration / A.YAMI
/ ayaminakazawa
OffVox : https://www.dropbox.com/scl/fi/txv2tu...
———————————————————————————————
●CeVIO AI 箱庭ハノ・箱庭コトとは CeVIO AIとは、最新鋭のAI技術により、人間の声質・癖・歌い方を高精度に再現することができる音声創作ソフトウェアです。 ただいまクラウドファンディングにて、下記URLよりアルバム【箱庭共鳴-ハコニワレゾナンス-】予約購入可能となっております!
https://camp-fire.jp/projects/view/73...
———————————————————————————————
今日もまとも明日もまともさ good day
やる気アピ崇拝 スルーしてくんだ good night, ayy
静寂が頭に染み込むまで待って
強引でも爽快 無意識で活かしたいね
等身大がいいわ
青く輝く芝なんて見えない
ねぇ恋しく想ったって
目減りしちゃうわけじゃないタフネス
溶けてく息を無駄にしたい
まぁそうゆう生き物なので
消せない声が重なったら
壊してしまって構わない
他愛もないことで埋めたら
少しは楽になれるかな
嫌いになってしまえばいい
(参考)
Ambiguity Avoidance 曖昧さ回避 - ポリスピカデリー feat. 闇音レンリ / Police Piccadilly
2016/1/19 ポリスピカデリーさん
【Yamine Renri】Ambiguity Avoidance【UTAU】
UTAUオリジナル曲
Spotify: https://spoti.fi/2RUdxdu
Apple Music: https://apple.co/36BqwWH
LINE MUSIC: https://bit.ly/2GAN0N7
Music & Movie:Police Piccadilly ( / _policep )
Illust:NYAKKUNNさま(http://piapro.jp/maedanyatto)
Off Vox: http://piapro.jp/t/Yjam
Cynic - ポリスピカデリー feat. 闇音レンリ / Police Piccadilly
2016/4/19 ポリスピカデリーさん
【Yamine Renri】 Cynic 【UTAU】
UTAU Original Song
Music & Movie:Police Piccadilly ( / _policep )
Illustration:Hazuki Tae (http://bit.ly/1V744g6)
Off Vox: http://piapro.jp/t/J6Xl
Nerve Impulse ナーヴ・インパルス - ポリスピカデリー feat. 闇音レンリ / Police Piccadilly
2017/2/22 ポリスピカデリーさん
【Yamine Renri】 Nerve Impulse 【UTAU Original Song】
Music:ポリスピカデリー(Twitter:@_policep)
Illustration:荒川さま (http://goo.gl/W2TID)
<もちまる日記>
保護した子猫の匂いを初めて嗅いだら猫たちがまさかのこうなっちゃいました…
2024/7/8 (4分1秒)
先月、御近所の庭の物置で子猫たちを保護して約1か月。ついに今週ワクチン接種をするので、もちはな兄弟との対面ができるようになります。
その前段階として、タオルを使って互いの匂い交換を行っていく予定の下僕さん。少しずつ距離を縮める方が対面後スムーズに仲良くなれるらしいので、ひとつずつステップを踏んでいきましょう。
子猫たちの部屋に行くと、毛布に気付いて茶太郎くんとおはぎちゃんが集まってきました。もちはな兄弟の匂いが染み込んでいます。二匹とも真剣にくんくんしてますね。おはぎちゃんはさっそく踏み踏み。3分もすると、二匹とも毛布をお布団代わりにくつろいでおりました。茶太郎くんはヘソ天して気持ちよさそうに寝てますが、おはぎちゃんに上から踏まれてますw すんなり受け入れてくれたようで一安心。
さて次は、子猫たちの匂いが付いたタオルをリビングに持っていくと……キャットタワーで寝ていたもちはな兄弟が大慌てで集まってきました。物凄く興味津々で嗅いでいますね。もち様はペロッと舐めたりしてますし、はなまるくんも特に嫌がる様子はありません。どうやら二匹とも、子猫たちの匂いをすんなり受け入れてくれたようです。時間がかかるかと思っていたら想像以上にあっさりだったので、少し驚く下僕さん。その後子猫たちのタオルを掛布団にして仲良く寝ていたもちはな兄弟でした。
対面の日まで、焦らず慎重に進めていきたい下僕さんなのでした(*´▽`*)
<お絵かきAI>
中国茶の日
中国語で「7」は
チィ
と言うことから【チィ(7)】と【おちゃ(8)】の語呂を合わせて日本中国茶協会が7月8日に記念日を制定しております。
平安時代の初期頃に
遣唐使節団によって日本に持ち込まれた
とされる中国茶をより楽しんでもらおうと、一部のデパートやスーパーではお茶に関する催しが行われおります。
余談
今日世界中で親しまれている
すべてのお茶の起源は中国
とされており、「チャ」の名称も中国語が元で北京語でも広東語でも
チャ
と発音されます。
イギリスとの貿易窓口となっていた福建省の一部地域では「茶」という字を
テー
と発音することから、
ティー(英語)
テ(フランス語)
の言葉になったと言われております。
![](https://assets.st-note.com/img/1720471442348-hPfIawWVYV.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471416208-RKs9GS7mgc.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471502220-4DQ8yr92yz.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471464631-oPbkv33xGX.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471402814-c02VJOglPG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471382232-CLTSRt6YyF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471350051-lYpbfaILoM.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471337062-M5YsE8tBGi.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471204600-A8rVX7kUuG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471229201-z8gO8tZ1h7.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471310883-dSrQ6Ln8S8.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471280012-OpOJh27Ef2.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471264727-hAaAQ3zpVm.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471244090-VHxVLehbJE.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471189747-B1hoOJ8DZv.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720471157392-vV49lkXvC7.png)
※トップ画像は、みんなのフォトギャラリーからお借りしました。
※記事が多くなったので、案内用の記事を作りました。