![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109212421/rectangle_large_type_2_7379c54886846281b9d6af132270c539.png?width=1200)
ボカロ紹介 20230626
月末までのタスクが積んだままになってるなあ。
焦らず、取り組んでいきましょう。
6/26の天気。
梅雨前線が北上し、西日本の広い範囲で梅雨空となります。
東日本や北日本は日差しが届いて、昼間は蒸し暑くなる見込みです。
2023年夏アニメについて書きました。
6/25のボカロ紹介と日記はこちら。
<オリエンテーリングの日>
6/26は、「オリエンテーリングの日」。
1966年6月26日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われました。
オリエンテーリングとは
コンパスと地図を用いて自然と親しみながらチェックポイントを順番にたどり、ゴールまでの時間を競うスポーツ
で、当時は徒歩ラリーと呼ばれておりました。
今日では時間を競う形式以外にも個人・団体含め様々なジャンルのオリエンテーリングが登場しており
フィジカル
メンタル
シンキング
ヒーリング
グルーピング
などをひとまとめに体験・鍛錬できるスポーツとして人気を集めております。
オリエンテーリングの日
日本で初めてオリエンテーリングが行われた6月26日は記念日に制定されており、全国各地で独自のオリエンテーリング大会やイベントが開催されております。
(参考)
オリエンテーリングというと小学生や中学生がグループになって わいわい楽しく野山を歩く、ハイキングに近いものを想像されると思います。しかし、世間一般で知られているオリエンテーリングは日本での普及用に特別に改良されたもので、私たち(日本以外の国でも)が活動しているオリエンテーリングというのはそれとは大きく異なります。
オリエンテーリングはスウェーデン発祥のスポーツです。コースがかかれている地図とコンパス(方位磁針がついたもの)を参考に、いくつかの決めら れた地点(コントロール)を通り確実に、そして出来るだけ速く走る!どちらかというと苛酷なスポーツです。陸上競技で言えば起伏のある丘を走るクロスカントリー走に近いと言えるかも知れません。
オリエンテーリングのおもしろさは、自分の辿る道を自分の戦略によって決められる所です。チェックポイントの間はどこを通ろうと自由なので、「起伏が激しいけど近いルート」をとるか、「遠回りだけど辿るのが簡単なルート」を取るかの選択をそれぞれの選手がそれぞれの力量に応じて出来るのです。ルートの選択によってタイムは大きく左右されます。難しいルートをたどれば、迷ってしまって自分のいる位置が分からなくなるということもあります。これは大きなタイムロスになります。
自分のナビゲーション能力に見合ったルートを選び、迷うことなくなるべく速くコースを走るのが「オリエンテーリング」なのです。 要求されるものは長い距離(初心者は2,3km。クラスがあがると10km以上)を走り切るだけの体力、自分に合ったルートを選び、迷う危険性を予測できる判断力、そして地図を正しく読むことの出来る読図力です。 このスポーツのおもしろいところは、なんといっても「スポーツが出来る奴が速いとは限らない」というところではないでしょうか。
<お絵かきAI>
![](https://assets.st-note.com/img/1687729760729-ra978bShd8.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729917519-ejpHWKE7dx.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729789094-yLZ0Z4CNyi.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729939444-WVJprWff2T.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729818695-ouXRP6RrJm.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729964414-tinKo3i7fu.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729864855-T2dE0Z03hq.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729986311-jEv2rMFzCN.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687729836513-bOEtOTHB3B.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687730013871-soyoorakhR.png)
オリエンテーリングするミクさん・リンちゃんを描いてもらいました。
プロンプトは「青空」「森」「地図とコンパスを持って」「オリエンテーリング」「シャツ」「ズボン」としました。少し「ボカロ制服」verも混じってます。
「スーパーでりだ」「でりだ♭フラット」「スーパーとりん」3つのモード、どれでも良い絵が出力されやすく、助かりました。
<ボカロ曲紹介>
森へ行く
2007/11/3 原曲:倉橋ヨエコ、カバー:ワンカップPさん
緑の中に
風が通って
私も追いかける
トゥトゥトゥトゥ…
おいてかないで
迷子になっても
耳を澄まして切り株に座れば
聞こえる風の歌
さすがに、オリエンテーリングそのものを歌ったボカロ曲は見つけられず。
昔のボカロカバー曲ですが、雰囲気良さげな作品を思い出したので紹介しておきます。倉橋ヨエコ「森へ行く」のMEIKOカバー。
ワンカップPさんは、初音ミク登場時のまさにその時、ボカロシーンを牽引した立役者で、MEIKOマスターの一人。初期のMEIKOに酒飲みイメージをつけた張本人でもあったりw 心あたたまるカバー作品やオリジナル曲をいくつも投稿されています。紹介作はその一つ。
いろいろ両立させたい今日この頃……