![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95433488/rectangle_large_type_2_8e5f6b0ccf3d12f530e87c473103d3b4.png?width=1200)
ボカロ紹介 20230112
さあ、週の後半。さっさと仕事を終わらせちゃいますか。
1/11のボカロ紹介と日記はこちら。
1/12は、「スキーの日」。
1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。
これが日本で初めて行われたスキー指導だったとされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。
レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。当時日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった中で、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。
レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは一本杖スキーと呼ばれるもので1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るものでした。
ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日にレルヒ顕彰会が行われております。
加えて、2月の最初の土日にはレルヒ祭が催されており、一本杖スキーの実演・講習などが行われている他、金谷山スキー場のリフトが無料などのイベントが実施されております。
また、レルヒ少佐のスキー指導とは別に、1909(明治42)年に富士山麓で指導を含むスキーが行われていたとの記録があるものの、今日で言うところのスキーと呼べるものだったのか、その内容は不詳とされております。
日本初のスキーやスキー指導に関しては、個人間で行われていたもの含めて諸説あり、雪の多い地域では割と各地に日本で初めてスキーが行われた場所やスキー発祥の地などが点存しております。
<お絵かきAI>
(日本語呪文)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448393026-bEzgj1N5hz.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448426824-LZMkH9AII2.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448360108-zXiDV5cjdt.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448470418-F85U41gELB.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448381072-2OoJe0VtLe.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448548443-xRsXIG4GQM.png)
(英語呪文)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448997891-4wGILsxkZV.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1673448972237-CJf4MC6Jlx.png)
スキーを楽しむミクさん・リンちゃんを描いてもらいました。
思ったより日本語呪文の制御が難しかった……スキー板が一枚だけになったり、スノボーになったり。ストックはどこかに飛んでいくし、足は交差するわ逆向きになるわで、使えない絵が思ったより多かった。数打ちゃ当たる方式で乗り切りましたけども。
一方で、英語呪文は最初から完成度が高かったですね。スキー絵に関しては、英語呪文の方がうまく描いてくれる印象。学習元でも英語のスキー絵の方が多いとか違いがあるんだろうなあ……
<ボカロ曲紹介>
【初音ミク】銀色ハイウェイ(-12℃)【オリジナル曲】
2012/12/25 お家/おしおさん
冷たい空気 氷の道も
どこまでも見守るお月様も
遠くの街の灯も わたしの
こころをワクワクさせてくれる だから
朝が来るまで どこか知らない世界を目指して
お洒落なピアノとポップな演奏を両立させた冬曲の名品。ダブステ風味に刻まれるリズムの緩急に聴き入ってしまいます。
お家/おしおさんは、2012年に紹介作の初投稿でデビュー。2015年までの黄金期まで投稿を続けていたミクマスターです。練達のメロディは今聴いても古びていません。今は何をされてるのかなあ……ツイッターを見ると2022年11月までは呟いていて、クラシックの練習をされてるみたい。
子供の頃は雪国にいたのでスキーは毎年遊んでたけど、もうやらなくなって何年たつかなあ……