
12月といえばクリスマス サンタは何を持ってきてるかなんて開けてみたいと分かんないじゃないっすか?だから私も何の感想を書いたかは最後まで読まないと分からない仕組みを今回はとりたいと思う
出会いは突然に
師走。しわす。シワス。 しらす!!!
はい。ふざけてますよ。
しらす大好きなんで。
どうも陸空です。
なんやかんやでもう今日から12月らしいですよ。
信じられますか?
まぁ信じられないですよね。
少しずつ寒さがやってきて、寒さの厳しい地域では雪も。
そんな季節なんですよね。
とりあえず皆様寒さ対策は欠かさないよーに!!
はいスタートします。
この本との出会い
この本。なんだと思いますか?
それはタイトルにもあるように最後に。
よければ予想してみて下さいね。
ある日、電車に乗ってとあるブックオフに行ったときのこと。
探しているものは見つかって、店内をダラダラ歩いていたら。
あら?なんこれ?
ちょっと面白そう。
honmikuji お値段220円。
なになに?小説が入ってる。
何の小説が入ってるかは分からない。
とりあえず手に取る。ちょっと軽いな…
じゃあこっち!
こっちは前の箱より重みがある。
これにします!
そして開けてみると…
本が入っている。
そりゃそうだ。
そして、おみくじという名の通り、
中吉 普段読まないジャンルの本を読んでみよう
と書いてある50円引きクーポンも。
これ正月にやれよ。
全私がツッコミましたが、まぁ開けてしまったのでもうこの運命を受け入れます。
この本を読んで思ったこと
愛って何だろうか?
私が苦手な答えのない質問だ。確か高校の倫理の授業でもやった気がするな。間違ってなければ。
皆さんは愛って何だろうか?と聞かれて答えを出せますか?
私は…微妙です。
まぁ私のイメージを語る感じになりますけど。
愛ってまっすぐなものと、そうじゃないものがあると思うんですよ。
まっすぐなのは、応援してる!とか、シンプルに生活の一部だったり、現代でいう推し活的な意味合いがあるのがまっすぐなものかなぁと思いました。
しかし、そんなまっすぐなものも、少しずつ脱線していくものもあると思います。
これは愛が強過ぎてとかではなくて、〇〇が好きな自分が好きとか。酔ってたりとか。
そんな感じかなぁと。
私の答えを言うと、形のないものだけど、簡単に形や方向が変わるもので、大小様々で純粋なものと不純なものに分かれている。
が答えかなぁと思います。
感想
この本を読んでみて、愛って様々だと思った。
でも、その愛を人に向けるのはいいけど、押し付けちゃだめだなと思った。押し付けてるときはだいたい脱線した愛だと思った。 その脱線した愛は押し付けられてる相手にとってはすごく苦しくて、相手の色んなものを奪ってしまっているという事を理解した。人の命を奪ってまでして、その愛から逃れたい!というくらい苦しんでいるのだから仕方ないかなぁと思ったりもするけれど、苦しい時こそ周りに頼りたい。
でも頼れないよなぁと経験からも思う。
難しいけど。頼りやすい社会になるといいなぁと思った。
まぁ正直結末にはとっても驚いた。人が命を落とす小説とかってグロテスクな描写が多くて、私は決して得意ではないけれど、犯人がまさかの人物なことが多いから、こういう小説は読んでても面白いんだよなぁと思った。
最後に
さぁついに何の本を読んだのかもここでお話したいです。
皆さん予想はできましたか?
答えは…
野宮有さんの
愛に殺された僕たちは
でした。

事実、主人公達は、愛に自由を殺されていたのは間違いないと思います。
こういう境遇になったことないからこそ、読んでて、少し辛さを覚えましたね。
でも、まさかのラストにすごく驚きました。
ぜひその目でラストを確かめて頂きたいです。
今年の本の感想の投稿は今日で最後です。たくさんのリアクションを頂き、すごく嬉しかったです。
個人的には、久しぶりにたくさん本を読んだんですけど、色んな本を読めてよかったし、色んな作家さんに出会えてよかったなぁと思ってます。
そして、感想を書くこと。
分かりやすく、そしてこのnoteを読んで下さった方にちょっとでもこの本気になるな。って思ってもらう文を書くのはすごく難しかったです。
この感想シリーズの最初に、岐阜市の子ども司書養成講座の1期生である事を明かしたと思います。
この時にブックトークと言って、「ぜひ読んでみてください」とかの言葉を使わずに本を紹介するっていうのをやったんですけど、それがもう9年前。
今日もそうですが、思いっきり
「読んでみてください」って言ってます。
当時もそうだけど、今もかなり苦戦してます笑
来年は更に色んな本を読んで、もっともっと分かりやすく本の魅力をお伝えしたいと思います。
私きっかけでなくてもいいけど、もっとたくさんの人が本を読む世間になるといいなぁと思います。
今日も読んで下さり、ありがとうございました。
少し早いですが、良いお年をお迎えください!
(終)
私の独り言
12月なのに新コーナー的なものを始めてる私はどうかしてますね。ほんとにまったくもう。
今年も最後なのでいつか叶えたい夢を書こうかなぁと思います。
1つめ 本屋さんで一万円分買い物することです。
たっっっっっくさん好きな本を買いたいです!
実はまだまだ買いたい本はたくさんあるんですけど、ぜんぜん買えてなくて、この先、海外へ行くし、就活もあるし、サッカー、野球もたくさん見に行くつもりだしとなると社会人にならなきゃ難しいかなぁ。
2つめ 文学フリーマーケットに行ってみたい
今日Xを見ていたら、宮田愛萌さんの投稿が流れてきて、文学フリーマーケットに出店されているとか。 面白そうだなぁと。コミケとかは行ったことはないけど様子をニュースとかで見ることは多くて、いつか行ってみたいですねー
3つめ サイン本を手に入れたい
一応私学生なので、学校に通ってまして。
生協に本が売ってるんですよね。
サイン本実はあったんです。
でも、私はその作家さんのことを存じ上げなかったし、読んだことなかったからスルーしたんですよね。 後悔はしてなくて、どうせなら知ってる作家さん、読んだことのある作家さんのサイン本が欲しいな。
という考えに落ち着きまして。
だからこそいつか、知ってる作家さんのサイン本を手に入れたい!なんなら、サイン会に行きたい!と思ってます。
さぁこの夢叶うか。
1つ言うなら関東圏に住めればチャンスは広がるなぁというイメージなので、頑張って就活するぞー!
ここまで読んで下さりありがとうございました!