![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157129980/rectangle_large_type_2_0ee8a81180573bfe9fdf30944c5905d6.png?width=1200)
studyplusにレポートを記録するのはズルなのでは?
私はstudyplusというアプリを使っている。
studyplusとは、自分がどの教科をどのぐらい勉強したのか、が視覚化されて、なお、他の人の記録も見れるというもの。
このアプリ自体は随分前から入れていたのだが、本格的に記録し始めたのは10月に入ってから。
レポートの動画を進めている間に他の勉強をしていると、レポートも勉強も進む。自然と勉強時間が伸びる。ということで、今まで散々避けてきた勉強きろくを付け始めた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157128988/picture_pc_459561c996ee15c14b663d669203384e.png?width=1200)
勉強時間が棒グラフで可視化されて、どの教科をどのぐらい勉強したのかも、色分けされて分かるようになっている。
ふと思ったのが、レポートの時間を記録するのはズルなのでは?ということ。
レポートは動画を流して、合間合間にある小テストを答えて進める。動画は早送りも倍速もできないため、動画の時間は必然的にかかってしまう。
例えば、30分の動画があれば、その動画の間、読書をしていたとしても、30分勉強していたことになる。
おっと、これはまずい。
ということで私は、レポートと勉強の記録を分けてみようと思う。
レポート: 通信制高校ならどこでもある、映像授業と合間の小テストのこと。期限内に終わらせないといけない。
勉強: 自主学習。通信制高校の映像授業だけでは大学に合格できないため、自主的な勉強が必要不可欠なのである。
レポートにどのぐらいかかっているのかを見たいため、レポートも記録するのだが、studyplusには、カテゴリー別に分けれるという機能もあるので、そこを利用する。
カテゴリーを「レポート」と「勉強」に分けることにした。
入力するときに少々めんどくさくなってしまうが、(これはズルじゃないのか)という罪悪感を解消し、自分がスッキリするためだ。たった20秒でこれができるなら喜んでやろう。
というわけで、
明日から、いや今日から、寝て起きたら、studyplusのカテゴリーを分けて、スッキリした心で、レポートと勉強を進めていきたい。