見出し画像

福島県二本松市の日本酒 大七酒造

日本酒 大七とは?

わたしの地元、福島県二本松市に蔵を構える大七酒造株式会社がつくっている日本酒で、数多くの賞を受賞しています。

大七ホームページ

大七酒造の歴史

1752年に創業しており、大七の当主である太田家は、三重県から二本松に来住してきたそうです。当時は商人で、そこから分家して現在の大七酒造を創業することになったとのことです。
現在では、十代に渡って日本酒つくりをされているとのことでした。

大七酒造の定番 純米生酛(きもと)を飲んでみました!

数々の賞や外交の場に提供されているとのことでした。
飲んでみたところ、とてもまろやかな感じで、どんな料理でも合いそうという印象です。今回は冷やして飲んだため、熱燗やぬる燗など様々な飲み方を楽しんでみたいものです。

純米生酛(きもと)

最後に

大七酒造のホームページを閲覧したところ、大七に使用されている水は、日本三井戸の一つ「日影の井戸」という名水が使用されていることが分かりました。
そして井戸にも、日本三大とつくものが存在したんだという驚きと、歴代の大七の酒つくりに関わってきた職人さん達の想いや努力の結果が、今もつくられている日本酒へと繋がっていることを考えると考え深いです。

いいなと思ったら応援しよう!