見出し画像

福島県喜多方市発 ほまれ酒造 会津ほまれ

ほまれ酒造とは?

米問屋、味噌、麹造りを営んでいた唐橋が酒蔵を引き受けて、1918年に喜多方市で創業したのが始まりです。
会津ほまれは会津の清酒を全国へ広げるため、会津の名前と、ほめれという覚えやすさの意味を込めて名付けられたそうです。

また会津ほまれの書体は、長野県生まれの近代書家 比田井天来氏が書かれたものとのことです。

ほまれ酒造ホームページ
https://www.aizuhomare.jp/

会津ほまれを飲んでみて

喜多方の名水が使用されているとのことで、飲みやすさを感じました。
果物のフルーティーさがあり、辛口でキレがありました。

最後に

数多くの賞を受賞されており、G7サミットでは各国の首脳に贈呈されるほど、とても良い品なんだと感じました。
また、他のシリーズのからはしという日本史も試したくなりました。

いいなと思ったら応援しよう!