見出し画像

富士登山(2024年8月)富士宮ルート🗻1日目🌈

💫今日のマヤ暦💫
KIN42(Ik・Ahau・3)

🗻🗻🗻

今年は以前一緒に登った先輩の山さんに加え、noterのみたまさんという心強い仲間も加わり、2年前のリベンジ富士登山\(^o^)/

目標は、富士山登頂とお鉢巡り🌈

2年前の記事です👇


2024年8月12日夕方。
noterみたまさんと久しぶりの再会\(^o^)/

お夕飯、どこが良いかなと考えながら、やっぱお寿司でしょってことで、「魚がし鮨」へ(^^♪

混んでるからと第2駐車場に誘導されましたが、ちょうど1台空いて近くに停めれた。誘導のおじ様もとってもいい人(*'ω'*)

ここからもう順調な奇跡が始まっていましたね~(*^^)v

待ち時間も楽しいおしゃべりであっという間🌈
富士山登頂の予祝、前祝を兼ねて、美味しいお寿司いただきました!(^^)!

今見ても、めっちゃおいしそう😋
御馳走様でした🙏


翌朝、8月13日 9時30分 
裾野駅前集合です🌈
山さんとも2年ぶりの再会\(^o^)/  
相変わらず楽しいお方( *´艸`)

今回は富士宮ルートを選択したので、水が塚公園というところまで車で行きます。 そこからは車両規制によりバスかタクシーで!

今年からは、弾丸登山への注意喚起ということで、富士登山事前学習の動画を見て諸々の情報を登録する必要がありました。

その情報を事前にGETしていたので、登録した情報のバーコードを提示するだけ(^_-)-☆ 

はやくに登録しすぎて、どこに行ったかわからなくなったバーコード。
そんな中、ササっと提示出来るみたまさん、さすがです👏👏👏

早朝は晴天だったのに、雲行きが怪し気に、、、
2年前の事があるので、不安がよぎります。。。
協力金を支払うと、ステッカーがもらえます(*'ω'*)
ゴミ袋は無料で沢山配ってた。

バスに乗りこみ約30分。富士山5合目に到着です\(^o^)/

え?もう? と思いながら、、、、
いざ、出発🌈 ドキドキ・・・

曇り空。
炎天下じゃなくてよかった(*'ω'*)
雲がモクモク
少し青空(^^♪
休憩毎に青空が見えてくる不思議( *´艸`)
曇ってきたら出発(*'ω'*)
まだこの辺りは元気だったよな🌈
みたまさんがわたしのゆったりペースに合わせて後ろを歩いてくれていてありがたかったです🙏
お世話になりました🙌
みたまさんは顔出しOKということで(*^^)v
山さんは確認してないから一応隠した。
みたまさん持参、畑で撮れたトマトときゅうりで休憩中です🌈
まさか富士山でトマトときゅうりを食べられるとは( *´艸`)
味噌も美味しかったです(^^♪
お二人共、元気~( ;∀;)
ここは元祖7合目🌈
その次7合目で、何だっけか?
忘れちゃったぞ。
どっかで1回トイレ行った( *´艸`)
トイレは大体300円です。
不動明王のお札がありました。
疲れたから、岩のエネルギーを感じてみた( *´艸`)
パワフル🌈
鳥居発見⛩
お金が沢山刺さっている門。
あ!虹だよ🌈
との声に導かれ、見上げた空(*^^*)
ギリギリ写真撮れたかな~ 
わかりますか🌈?!
こういうの、癒される~( *´艸`)
9合目\(^o^)/
今回は頂上から1つ下の9合5勺「胸突山荘」宿泊予定なので、あと少し~💦
あと少し~
を何回言ったことか(;^ω^)
あと少しが長いのです、、、
時刻は17時30分くらい。
本当は山頂に泊まりたかったけど、山頂の到着は18時まで。
9合5勺にしといて良かった。
あと30分で山頂は無理だったからね。
入道雲🌥モクモク~
やっと9.5合目に到着~
9合目の看板は撮ったのに、9合5勺の泊まった宿の看板撮るの忘れた💦
ので、みたまさんの写真を拝借いたしました~(^^♪
ここに泊まった。
お夕食は18時30分から~
その前に、ほんのり色づいたお空を見てきました~
あ、早く着いたから、着替え出来る部屋も貸してもらえたの。
ゆっくり着替えも出来ました\(^o^)/
お夕飯はカレー🌈
美味しく頂きました!(^^)!
消灯前の夕焼け。
流星群見たかったから日が沈むまで待ってようかとも思ったけど、
待てずに消灯。

お部屋はずら~っとお布団の上にモンベルの寝袋が敷き詰められていて、グループ毎に布で仕切りをつくっている感じ。前の人と足がぶつかる、、、💦

20時消灯です。

が、疲れすぎてるし、色んなところからいびきの合唱が始まるし、人が近いし、寝れないよね~😢

21時に一度トイレへ。
星空が見える~✨✨✨
けど、この時点では流れ星はみれなかった。
外めっちゃ寒かったけど、外人さん達は寝袋で寝てた。外に居るのはほぼほぼ外国人ですね。

そして1時過ぎにもう一度トイレへ。
ここで、暫く佇んでいたら、流れ星が2個シュ~☆彡って流れて行ったのです\(^o^)/見れた~✨✨✨満点の星空で綺麗だった~💫💫💫
写真撮ろうとIPhone持ってたのに、まんまと撮り忘れました🙏✨✨✨

あんまり眠れないまま、起床時間の3時です。

支度を整え、3時30分眠い目をこすりながら、いざ出発~!!!

という事で、2日目は次回にしますね(*^^)v

👇泊まった宿のホームページ。


今回、高山での酸素飽和度(SpO2)値が気になり、パルスオキシメーターを持参しました(;^ω^)

高山病が心配だったわたしは、念のためにダイアモックスを内服していきました。みたまさんも内服。山さんはいらないという事で内服せず。

で、9合5勺の宿で測定したところ。

わたし、90%
みたまさん、81%
やまさん、73% ( ;∀;)

平地でのSpO2値は、健常な人で通常95%以上、90%を下回ると酸素吸入が必要になり、80%を割ると危ない状態だと判断される。

みたまさんは、ちょっと頭痛かったのかな?けど水をたっぷり飲んで回復!そもそも元気いっぱいだったような。。。

やまさん、頭痛いと言いながらもびっくりのSPO2値と共に記念撮影。さすが先輩です。水飲んで、沢山寝て(寝たのかな?)翌日歩き出したら頭痛も治ったと、元気いっぱいです( ;∀;)

わたしは、深呼吸ができない~と思いながらも、もともと呼吸浅いからこんなもんかと、頭痛もなかったな。
こまめな水分補給が良かったみたい(^^♪ 

結構頭痛を訴えている人が多く、
外では、ゲロゲロ~ってしてる人も居た。。。

人それぞれ体力も違うので、自分に合った体調管理・登山計画が大切ですね。

みたまさんの記事です👇写真がキレイすぎ🤩


🗻💫✨今日も最後までお読みいただき
       ありがとうございました✨💫🗻🌈

いいなと思ったら応援しよう!