![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88072774/rectangle_large_type_2_eb102a567ece00650a0b489fb9826da7.png?width=1200)
宮下文書①
何度も書いている通り、
日本武尊について調べていたら、古事記・日本書紀・古史古伝等、
微妙に違った説明・解説になっているし、意味不明だし???🙄😇になっています。
ですが、何となく、わかりやすい動画見つけたので、自分の頭を整理する為にも、まとめてみたいと思います。
宮下文書を中心に!(^^)!
🌸宮下文書とは?
神武天皇が現れるはるか以前の超古代、
富士山麓に勃興したとされる「富士高天原王朝」に関する伝承を含み、
その中核部分は中国・秦から渡来した徐福が筆録したと伝えられている。
だが、その信憑性については疑いがもたれており、いわゆる古史古伝の代表例に挙げられる。
宮下文書の名前の由来となった宮下家は須佐之男命の末裔で、この不二阿祖山太神宮の宮司をしていました。
この文書では、神武天皇の以前、富士の裾野に日本の古代文明、富士高天原王朝があったと記載されています。
🌸始まりは、、、
天之世七代という、
七代にわたる、神々の時代が描かれています。
個々の神々は、今のユーラシア大陸中央部に、普通に暮らしていた。
須弥山という高山に住み、この須弥山を囲むようにして、4色の人種が4つの州に分かれて暮らしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88070075/picture_pc_0c8ae0d12b5a552bb1852ac3c40cf0a2.png?width=1200)
北は青・東は赤・南は黒・西は白
色は人種と共に方角も表していたと。
****ちなみに、陰陽五行思想、
そしてマヤ文明の思想にも似ています****
陰陽五行:北は黒・東は青・南は赤・西は白
マヤ暦:北は白・東は赤・南は黄・西は青
場所によって違うのかな?
色は全然違ってますね、、、、
陰陽五行説では、真ん中の色が黄色だということです。
黄色は皇帝を表す色。
マヤ暦でも黄色は発展やまとめるなどの意味合いがあります。
須弥山の中心にいた神々はつまり、黄色の肌の人だったという事。
黄色の人種が統治していたのではないか?との考察です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88073121/picture_pc_e12e862c6fd0b6af3b6e6f66a2e806de.png?width=1200)
須弥山は世界の中央にそびえる、とてつもなく高い山。別名(スメール山)→ シュメールを連想しますね。
シュメールと発音するのは日本だけだそうです🇯🇵
そして、そう呼ぶようになったのは戦後。
一般的には、スメル・スメラ等と言われている。
天皇を表す言葉にスメラミコトがある。
その為、皇室とシュメールを結びつける、日シュ同祖論が流行った。
だから、戦後に禁止された。
🌸都市伝説でも有名な日シュ同祖論(日ユ同祖論)
日本人は、ユダヤの失われた十支族の末裔であり、両民族間には血縁があるという説です。
失われた十支族とは、旧約聖書に記されたイスラエルの十二支族のうち、行方が知られていない十支族のこと。
もちろん、この説は科学的に立証されたわけではないですが、丁寧に見ていくと興味深い共通点がいくつかでてきます。
*ワンピースみたい、、、🤩💫✨🌏
まだまださわりですが、
今日はこの辺で、、、 長くなりそうですね🙄
今日参考の動画はこちら👇
まだ最初の5分位です😄
🌏🛸👽今日も最後までお読み頂き
ありがとうございました👽🛸🌏🌈