減点されない英作文の対策
こんにちは。ゆーきです。
多くの受験生、学生が一度は悩む英作文です。
2次試験で英語のある方なら、避けては通れません。
英作文の対策ですが、以下の一つだと思ってもらって構いません。
知っている表現しか使わないということです。
みなさん、この日本語どういう風に英語で表現したらいいのだろうと?思った時に、これ行けそうだなあとか、えい!みたいな感じで使ったことはあるのではないでしょうか。確かにそれで正解のこともありますが、間違えた記憶の方が多いのではないでしょうか。
知っている表現を使うなら、多少冗長(長い、単語数がかさむ)になってもいいとは思います。
これは入試の採点方法に理由があります。
東京大学を中心に、英作の採点は、減点法で採点されます。要は、仮に長ったらしく表現をしていても、文法的なミスがなければ、減点できません。
このことは、東大を受けるのか否かにに限らず、当てはまるので、まず模試でやってみてはどうでしょうか。
これでは、対策ではないじゃないかという人もいると思います。
そうですね、どれだけ自分の知っている表現に落とし込めばいいと言っても、例えば、知ってる表現が,This is a pen.だけだと、なんの応用もできません。
最低限の知ってる表現を増やすことが必要です。
表現と言っても、単語や熟語だけでは、不十分です。
基本例文を丸ごと覚えるのです。
あとは、基本的にこれの組み合わせです。
基本例文とは何か?基本例文には、基本熟語も包含されていて、お得です。
基本例文の教科書はたくさんあるので、自分で手にとってみるのがいいと思います。
その時に避けて欲しいのは、1つに決めてしまうことです。
Aという参考書に絞ってしまったとしましょう。もちろん、Aだけで世に言う全ての基本例文を含んでいるわけではありません。それは危険です。
よく参考書は1つでいいと言います。1つを極めようと。これは真です。
ただ、当てはまるのは、問題集や、単語帳的なものではなく、
数学の教科書や英語の文法事項の教科書だと思います。
数学の問題や、英語の文法事項の問題は数が限られていて、英単語が無限にあるのに比べると、1つの問題集でほとんどが網羅されてしまいます。
なぜ危険なのか、B、Cには載っているけど、Aには載っていないということはもちろんあります。これは困ります。ある一定数のB、Cを勉強している子と差がつきます。
そのため、基本例の暗記をするときは、参考書として二つ用意しましょう。
二つでもカバーできていない内容はもちろん、あります。ただ、1つを極めようと言う人がいるように、三つは多いのです。
二つ用意するメリットはもう一つ。
おそらく、有名どころを二つ買えば、被っている部分があると思います。
そこは最重要内容です。
これは、僕も友達に教えてもらったのですが、本を読むとき、同じ系統を2冊読みます。一冊だと、その作者の考えに染まってしまいますが、二冊読むと、共通項が出てきます。これが一番大事なことです。
まとめると、英作の対策としての最初の段階は
基本例文集を2冊で暗記し、英作の際は知ってる表現のみを使う
ことです。
最後に、英作文の練習をどうするのかというものです。
添削を何度もしてもらうこと
が重要です。
自分で添削できるかもしれませんが、自由英作文を中心として、和文英訳に関しても、客観的な視点が必要です。
自分でやると、どうしても、甘くなります。
ただ、なかなか添削してくれる方が近くにいないと思います。
僕のサイトでは、家庭教師だけでなく、英作文の添削業務も受け付けております。
身近に添削してくれる人がいないという方は、ぜひ、ご利用ください。
上の下線のある文章をクリックしてくださると、サイトに飛ぶことが可能です。