見出し画像

のびのびフェスティバル「低中学年編」

▶低学年(ともだちととりのしぜん)

低学年の子どもたちは全体キャンプが終わってからの約1ヶ月間、クラスの時間やとことん、音楽、アートの時間を使って話し合いを重ね、のびフェスの準備に取り組んできました。
ドタバタの準備期間でしたが、子どもたちのあれもしたい、これもしたいをぎゅっと詰め込んだ2日間はいきいきとした姿が見れました。

ばけやしき

9人の子どもたちが集まり、どんなルートにするのか、おどかせたい事は何か?、何ができていて、今から何をしなければいけないのか?をみんなで確認しながら作っていきました。当日は、並んで待ってもらうので、たくさんの列に大興奮!役割も交代しながら驚かせ楽しんでもらえて大満足でした。

受付でお客さんに懐中電灯をわたして
真っ暗な中進むとおばけが・・・

きびじくダッツー

5人が何をやりたいか話し合って、くじ引きとアーチェリーとストラックアウトを合体させようというところから始まりました。話し合った結果、くじ引きでアーチェリーかストラックアウト(またはおばけやしき)に行ってもらうことに。無料で遊べるので、何度も何度もくじ引きを引きに来てくれる人もいました!人がいなければ呼び込みもしたりして1年生は初めての店番を楽しんでいました。
(まっきー)

くじびきをひいてもらい
2ならアーチェrリーに案内したよ

▶中学年(RHMZ)

射的

2日目は「今日は24時間営業!!」と言ってスタート。
初日同様、気合十分に取り組んだ一日となりました。

新しく設置した段ボールの的がおすすめです。
大人が真剣に狙い撃ちしても、なかなか倒れません、、、
買い足した景品のお菓子類はきちんと並べるようになりました。

パチンコ

のびフェス直前まで釘打ちを頑張っていたメンバーもいました。
間に合ってよかったです。

休み時間になってもお客さんがとぎれませんでした!
自慢のパチンコ台たち!
点数はセルフサービス方式です。終了後にレジで自己申告してもらいます。

ミッション中

初日は雨で全くできないかと思っていると、お昼あたりに雨がやみ「やるぞ!」と参加者を集め決行。ベランダがびしょびしょだったので、前半のイカゲームはできませんでしたが、地面が濡れて滑りやすい中、ハンターと参加者の戦いが行われました。

日曜日は晴れたものの冷たい風が吹く中、寒さを感じない熱い戦いがくり広げられました。最初にベランダでイカゲームをしました。

だるまさんが転んだの要領で「ココワドッチピアスミダ」とオニがいっている間だけ動けるのですが、ちゃんと止まれないと「アウト」と言われ、スタート地点に戻らなくてはいけないのです。

「え~!、動いてないよ~」と不満の声も上がりましたが、オニの判定は絶対覆らないので、何回もやり直している人もいました。オニにタッチすることができると、次のミッション中の間にハンターに捕まっても逃げ出すことができる「脱出カード」がもらえました。

イカゲームの後はミッション中。

15分間の間、ハンターに捕まらないように逃げ、更にミッションをやり遂げると、ハンターを封印できるカードがもらえます。

この日は4回やりましたが、回を追うごとに参加人数が増えて行きました。
大人も子どもも必死に走る姿が面白かったです。

全体キャンプが終わってから準備を始めましたが、みんなで協力してなんとか当日を迎えることができました。
あまったお菓子はみんなで仲良く山分け(1人2個ずつでしたが)。あまった3個のアメは「ナビの分」という声が自然に上がり、嬉しかったです。

今年もいいのびフェスでした。
(ばけい)


いいなと思ったら応援しよう!